さあ、どんどんいきましょう。次はヒストリックタルガモデルと言うメーカーのTZ2。
どうやら20年近く前の製品らしく、イタリア製。ラインナップはTZ1やフェラーリディーノ166P、フルビアラリー、SZ、ジュリアスーパーなどと続くと書いてありますが、他の物は見た事が無い。
こちらは中古絶版模型堂さんにて購入。届いた物を開けてみると、そのウルトラシャープなモールドに驚きました。

とりあえず仮組み。大変だったのがレジンのタイヤがメタルのホイールよりも2ミリほど小さくてはまらない。
最初はガリガリと削っていましたがらちがあかず、ジャンクのゴムタイヤと合わせたら納得出来ました。

このペラペラ感。まいります。男はスリットと隙間、ペラペラに弱い。

プロバンス並みにシャープなモールドに、ほとんどペーパーをあてずエッジだけ修正してタミヤサフ、白サフ、シャインレッド、3番の赤のいつもの色です。

そして夜にはデカール終了。いやあしびれます、この男らしい書体。

イメージとしてはDTMに近いですね。

ホイールはまだメタル無塗装。これにメタルパーツとエッチングが組合わさります。

このスペアタイヤのホイール裏側のモールドに萌えます。男は裏側に弱い。

こいつはかっこ良くなりそうです。
どうやら20年近く前の製品らしく、イタリア製。ラインナップはTZ1やフェラーリディーノ166P、フルビアラリー、SZ、ジュリアスーパーなどと続くと書いてありますが、他の物は見た事が無い。
こちらは中古絶版模型堂さんにて購入。届いた物を開けてみると、そのウルトラシャープなモールドに驚きました。

とりあえず仮組み。大変だったのがレジンのタイヤがメタルのホイールよりも2ミリほど小さくてはまらない。
最初はガリガリと削っていましたがらちがあかず、ジャンクのゴムタイヤと合わせたら納得出来ました。

このペラペラ感。まいります。男はスリットと隙間、ペラペラに弱い。

プロバンス並みにシャープなモールドに、ほとんどペーパーをあてずエッジだけ修正してタミヤサフ、白サフ、シャインレッド、3番の赤のいつもの色です。

そして夜にはデカール終了。いやあしびれます、この男らしい書体。

イメージとしてはDTMに近いですね。

ホイールはまだメタル無塗装。これにメタルパーツとエッチングが組合わさります。

このスペアタイヤのホイール裏側のモールドに萌えます。男は裏側に弱い。

こいつはかっこ良くなりそうです。