トランぺッターのGT40、まずはエンジンから作り始めました。
エンジンブロックは4パーツでギヤボックスまで一体のあっさりしたもので、なぜか塗装がされていますが、ギヤボックスのメタリックグレイは成型色、ブロックのシャンパンゴールドはサイドのパーツがメッキされていて、結局塗装の必要があります。
第一印象として、ゲートが太い、何でもかんでもクロームメッキされているというのが困り者。とりあえず、メッキパーツの上からプライマー入りサーフェイサーを吹いて塗装したりしていますが、大物パーツもあるのできちっとメッキを落とした方が良さそうですね。
タペットカバーはメッキの上からクレオスの90番シャインシルバーを吹いてぎらつきを押さえています。
ギヤボックスはタミヤのライトガンメタリックやスモーク、半ツヤクリヤーなどを吹き、ブロックはシルバーやゴールド、シャインシルバー、などを吹き重ねてみました。
![406 406](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/36/81d7426f0e9e15ba45bdde7ae6cd5b8b.jpg)
![407 407](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/46/1318b3133d657ba8f24c5c31bac76757.jpg)
エグゾーストパイプは左右一体で、裏ががらんと抜けています。これもライトガンメタリックやゴールド、ウッドブラウン、スモーク、半ツヤクリヤーなどを吹き重ねてグラデーションを入れています。
![408 408](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/86/c97f92bf57f6baf53e1d8b5c5f11156f.jpg)
![409 409](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/37/0fd8154e367d6ea94d2600d7f669a57d.jpg)
スタビライザーは若干太いようですね。この辺りはしっかりとした部品で、メッキでないので助かります。
タコ足も同様に塗装して、説明書の順番に取り付けていきます。
![4010 4010](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/90/08173e6b130df3945a2fdb369633eaae.jpg)
エキパイの出口は厚みを薄く削り、内側は薄めたフラットブラックを塗っています。
![4011 4011](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/60/bd95f80fe619538115ab7dd0ebd399dd.jpg)
オイルラインは白いひもです。これをシルバーに塗装して、クリヤーブルーやクリヤーレッドで塗装したジョイントでつないでいきます。こういうところはうれしいですね。
GT40の特徴のエキパイを止める細いスプリングもキットに含まれています。ここはポイント高い。
![4012 4012](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b9/1550ae32a638a9c5c24c168ed59db60c.jpg)
そしてパズルのように確実にエキパイが組合わさっていきます。
![4013 4013](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b0/d95f7e5935abdad429abb9042cdfed0d.jpg)
![4014 4014](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9f/cd7bd5260704b2631de219c64ca63c22.jpg)
![4015 4015](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0c/12b4fdb34ef2d7b6167294cef3990b04.jpg)
こちら側のベルト周りは組んだら見えなくなるので、ものすごくあっさりとしています。
![4016 4016](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a1/d6f1d19605c6b3edeeb6ad12fc705844.jpg)
これでエンジンはほぼ完成、ものすごく組みやすかったです。やはりメッキは落とした方が組み立ても塗装もしやすそうですね。ボディ主要パーツ以外のほとんどのランナーがメッキがかかっています。
さて、次はボディを塗らないと先に進めそうも無いですね。
エンジンブロックは4パーツでギヤボックスまで一体のあっさりしたもので、なぜか塗装がされていますが、ギヤボックスのメタリックグレイは成型色、ブロックのシャンパンゴールドはサイドのパーツがメッキされていて、結局塗装の必要があります。
第一印象として、ゲートが太い、何でもかんでもクロームメッキされているというのが困り者。とりあえず、メッキパーツの上からプライマー入りサーフェイサーを吹いて塗装したりしていますが、大物パーツもあるのできちっとメッキを落とした方が良さそうですね。
タペットカバーはメッキの上からクレオスの90番シャインシルバーを吹いてぎらつきを押さえています。
ギヤボックスはタミヤのライトガンメタリックやスモーク、半ツヤクリヤーなどを吹き、ブロックはシルバーやゴールド、シャインシルバー、などを吹き重ねてみました。
![406 406](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/36/81d7426f0e9e15ba45bdde7ae6cd5b8b.jpg)
![407 407](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/46/1318b3133d657ba8f24c5c31bac76757.jpg)
エグゾーストパイプは左右一体で、裏ががらんと抜けています。これもライトガンメタリックやゴールド、ウッドブラウン、スモーク、半ツヤクリヤーなどを吹き重ねてグラデーションを入れています。
![408 408](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/86/c97f92bf57f6baf53e1d8b5c5f11156f.jpg)
![409 409](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/37/0fd8154e367d6ea94d2600d7f669a57d.jpg)
スタビライザーは若干太いようですね。この辺りはしっかりとした部品で、メッキでないので助かります。
タコ足も同様に塗装して、説明書の順番に取り付けていきます。
![4010 4010](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/90/08173e6b130df3945a2fdb369633eaae.jpg)
エキパイの出口は厚みを薄く削り、内側は薄めたフラットブラックを塗っています。
![4011 4011](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/60/bd95f80fe619538115ab7dd0ebd399dd.jpg)
オイルラインは白いひもです。これをシルバーに塗装して、クリヤーブルーやクリヤーレッドで塗装したジョイントでつないでいきます。こういうところはうれしいですね。
GT40の特徴のエキパイを止める細いスプリングもキットに含まれています。ここはポイント高い。
![4012 4012](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b9/1550ae32a638a9c5c24c168ed59db60c.jpg)
そしてパズルのように確実にエキパイが組合わさっていきます。
![4013 4013](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b0/d95f7e5935abdad429abb9042cdfed0d.jpg)
![4014 4014](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9f/cd7bd5260704b2631de219c64ca63c22.jpg)
![4015 4015](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0c/12b4fdb34ef2d7b6167294cef3990b04.jpg)
こちら側のベルト周りは組んだら見えなくなるので、ものすごくあっさりとしています。
![4016 4016](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a1/d6f1d19605c6b3edeeb6ad12fc705844.jpg)
これでエンジンはほぼ完成、ものすごく組みやすかったです。やはりメッキは落とした方が組み立ても塗装もしやすそうですね。ボディ主要パーツ以外のほとんどのランナーがメッキがかかっています。
さて、次はボディを塗らないと先に進めそうも無いですね。
顔つきも少し角張っているので、フェンダーラインを丸くシャープに削りこみました。
だいぶ印象が変わりましたよ。
ホルマンアンドムーディー、金色もブロンズも、もちろんブルーもいいですね。ぜひお願いします。
たかととさま、こんにちは。うちは子供を2日間見てもらい、なんとか行ってきました。また今度、お会いしましょう。
このGT40、文句を言うより作ったもん勝ち、どんどん手を動かしましょう。楽しいです。
一番怖いのが子供の攻撃です。作っていると周りでバラバラ机の上のものを落としますから。
大内さま、ステアリングですか。まあ、このまま行くと思います。スイッチ類を付けるだけでずいぶんイメージが変わると思います。
>ステアリングが如何でしょうか?。一寸、大きいような感じですが。タミヤのHPで、HONDAのRC162、そして1/32のスピットがなかなか良いですよ。やはり、トラペは、見過ごせないのでしょうね。お互いに競って、良いものを出してほしい。
まずは横浜お疲れ様でした。
本当なら行きたい所でしたが、子供付になってしまいます。
すると展示品に危険が及びます。各ネットで拝見で我慢です。
エンジン。かっこいいです。エキゾーストの取り回しも凄いですね。
1/12の存在感と重量感。
完成を楽しみにしています!
ホームページの完成画像見ましたが、このタイヤの痩せたサイドウォールは
何とかしたいところですね。何かあったっけなあ。
全体の雰囲気は及第点、といったところでしょうか。
別仕様、ホルマン&ムーディーでいきましょうかね。
でもディテールに繊細なところもあり、手を入れれば入れた分だけ良くなりそうです。別仕様を待つより、自作デカールが早いのでは。。作りましょうトランぺッター祭り。
大内さま、完成写真初めて見ました。ありがとうございました。
タイヤの印象があれですね。手持ちで調べてみましょう。あとノーズの顔つきも違和感が。これは手持ちので良く見てみます。貴重な情報たすかりました。
ここからはじっくりと作りましょう。
Langさま、いらっしゃいませ。展示会お疲れさまでした。ご盛況のようで何よりです。
横浜はみな買い物に熱くなってしまいますね。私も買いすぎました。
また静岡で楽しみにしております。
もう次のトランペッターGT40製作がはじまりましたね、楽しみに製作記拝見いたします。
即ですか!。これが、多作の秘訣ですね。私もそうでした。完成する前に次のをスタンバイさせておいて云々。しかし、何かあっという間ですね。インターアライドのHPの中に、完成形が出て来ます。GT40も良いですが、1/16のキングターガー辺りのタンク編も見てください。パーツ点数の多さとか、これも興味ありなんです。高いですが、、、。
http://www.interallied.co.jp/
始まりましたね!!もうエンジン完成ですって!
ちょっとお待ちよ!クルマ屋さん!って感じですが(笑)
見た感じ、かなりモールドもディテールもカッチリしていて
おまけに作りやすさも考えられているようですね。
これなら私でも2ヶ月!で完成させられそうです(?)
しっかり拝見させていただき、買うかどうか考えようっと!(笑)
>大内様もいかがですか?別仕様は出ないんだろうか…。
出たら作りましょう!!