ガイド日誌 - 北海道美瑛町「ガイドの山小屋」

北海道美瑛町美馬牛から、美瑛の四季、自転車、北国の生活
私自身の長距離自転車旅
冬は山岳ガイドの現場をお伝えします。

最後の最後に、事故る。

2014年12月16日 | 自転車の旅 海外
事故りました。
やっちゃいました。

チャリ旅は昨日、ネルソン到着で終わったんですが、
気の緩みを突くかのように、
罠が待ち構えていました。

今朝、長距離バスでネルソンを出ました。

自転車は昨日のうちに分解・梱包して専用バッグに収めてあります。装備一式もダッフルバッグに詰め込みました。
専用バッグは袋みたいなもので、飛行機など交通機関を利用するときに使用します。


バスは快適♪
都市間バスなのにドライバーさんの楽しいガイドトークあり♪

約8時間で、

クライストチャーチに着きました。

再び、自転車を組み立てて、
我が家同然の、兄弟の家を目指して走り出しました。

いやはや…

このとき、
何かあるような予感がありました。

なんだこのモヤモヤは⁈

なんか、ある?
この先、なんかある?

よく当たる僕の予感ですが、

具体的に
何が?
どうなる?
まではわかりません。

だから、このときは、

北海道に迫りつつある爆弾低気圧、


このことかな?
と、思ってました。

これ、
洒落になりません。

この先の写真はありません。
(それどころじゃなかったので)
兄弟の家まであと2キロもないくらいのところで、
事故は起こりました。

クライストチャーチ市内は
夕方のラッシュアワーを迎えつつありました。

道路は混んでいたので、
自転車のほうがかえって早いくらいでした。

北東の風やや強く、
快晴。
乾いた風が気持ちいい。

リンカーン・ロードを調子良く走る僕。
勝手知ったる、近所の道です。

自転車レーンには自転車が等間隔に列になっていて、僕もその一人でした。

クライストチャーチ通勤市民チャリダー
皆さんヘルメット+蛍光ベスト着用。
僕も勿論。

と、突然、
駐車中の車のドアが
バンッと!

「あっ!」

ドン!

一瞬のことでした。

車の走行車線に弾かれ、
バランスを崩し、
きりもみになり、
しかしながらある程度スピードが出ていたので、
転倒せずに立て直すことが出来ましたが、
ほぼスピンするように路肩にどかっ。

もし、速度がゆっくりだったら、
もし、鍛える前だったら、

たぶん走行車線に弾かれたまま転倒して後続の車に轢かれたでしょう。

接触しなかっただけでも奇跡。
ご先祖様ありがとう。

自転車はノロノロ速度だと安定が悪く、
真横からの衝撃で簡単に倒れますし、

鍛える前の僕だったら、フル装備の自転車(60kくらい)の重さだけでフラフラでしたから、立て直すような技量はなかった筈です。

思った以上に身体が敏捷に反応したので助かりました。
芸は身を助ける?違?

ただ、まともにドアに削り取られた左側のバッグは前後二個とも剥がされるように飛ばされて道路に転がりました。

いやあ、参りました。
嫌な予感はコレだったんですね。

事故交渉は省きます。

僕の怪我は左足ふくらはぎを少し擦りむいただけで、たぶんドアに擦っただけなので
まあ問題なし。

ディスクブレーキが軋み音を出すけど、
衝撃で位置がズレただけで、
これはネジ調整で治るはず。
問題なし。

僕の自転車は頑丈そのもの。
ヤワじゃない。

修羅場にこそ威力を発揮するので、
これくらいじゃあ壊れません。
問題なし。

ただ、バッグのひとつが、

こうなっただけ。

このバッグは古く、
今回限りで引退だったのです。
交換用フックもあるので問題なし。

コレをネタに相手からカネをせびり取ったりすると、たぶん僕のニュージーランド感に傷がつく。
そう思ったので、

必死に謝るkiwiをかえってなだめて、
いいですよ、あさって帰国だからと。
問題ないよ。guys!


なんで俺がなだめる?
(笑)

こういうとき、
なぜでしょう。
我ながら、英語ペラペラです。
火事場の英会話です。

夕方の珍事でした。

よく先生が言いましたよね。
「家に帰るまでが、遠足ですよ!」

はい、気をつけます!




笑って越えようサザンアルプス♪ タカカ峠往復してみた(笑)

2014年12月14日 | 自転車の旅 海外
昨夜、なんとなく不安になり、
あらためて旅の行程表を確認してビックリ!

「帰らなきゃ!」

遠くまできたなぁ。
南十字星が綺麗だ。
なんて感傷に浸っている場合じゃなかった。
日程が足りない。
アサリ食べ放題などと言ってる場合でもない。
アホでした。

マジ遠いです。

ただちに大返しを決断であります。
つまり、せっかく越えたタカカヒルを
また越えなければなりません。

待ったなし!

来た道を戻る、
まさかのタカカヒル往復があっさり決まったのでありました。

楽しかったタカカのバックパッカーを出て、
しばらく走ります。
バッパーにいたカップルがヒッチハイクをしてました。

「Nelson」
と書いた段ボールを掲げて二人で立っています。

彼女だけを立たせて彼は隠れている、という姑息なヒッチハイクをよく見かけますが、
この二人は見かけ同様に誠実真面目そのもの。

ニコニコ。


タカカの町を出ると、すぐに目前に山脈が
「どん!」と、お出迎え。

まもなく先ほどの二人が追い越して行きました。
彼女が窓から手を振ってくれました。

そうそう。
誠実な人は、何でも上手くいくのだ。
それでいい。
世の中、そうでなければ。ね。


これがタカカヒル。
よく見ると、道が付いているのがわかります。

山岳スキーガイドの僕は、
「今から困難に挑戦してやるぜ!」という、
チャリダーにありがちな、
頑張ってる俺すごい、的な感じがイマイチ持てず、
(笑)
むしろ、
「この山、どこを、どう滑るか」
ってことばかり考えて山を見てしまいます。

ほら、
めっちゃ滑れそうな山じゃないですか!

こうなれば、気分はスキー登山と同じで、
ラッセルしながら山頂を目指すのは普段から当たり前のことなので、

いつものこと。
別にどうということない。

という気分になります。


見れば見るほど、いい斜面!
写真右下に、喘ぎ喘ぎ登るトラックが見えます。


Upper Takaka村を過ぎると、本格的な登りが始まります。
斜面にしがみつくように斜めにルートを切り取ってある感じが、雪の急斜面のルート切り出しに似ています。


標高200mあたりはまだ牧場。
メェ~

結構きつい登りなので力攻めをせず、
1ー1ギアでゆっくり確実に標高を稼ぎます。


標高400mあたり
だいぶ登りました。

疲れてる疲れてないに関わらず標高100mあがるごとに小休憩を入れるとバテません。
お客さんを連れてのツアー登山と同じです。


標高500m、半分越えました。
エナジーチャージ!

スカッと爽やか!

すみません爽やかでなくて。
暑苦しいですね。

ここまで、気分的には普段のBCスキーガイドと同じです。


タカカヒルは、南島の脊梁山脈サザンアルプスの北端にあたります。
標高700mあたりから、稜線を仰ぐ。
いい感じのエッジです。


遠くのピークに、
小さな氷河か残雪が見えます。

いい。
いいな。


標高800m付近。
ピークはもうすぐ。

登ったなあ。


意外と呆気ない峠のピーク。
何があるわけでもありません。


長い長い下りが始まります。
20kmも続くので、途中で疲れてしまいます。

スキーじゃないのが残念だ。


旅が、終わっていくなあ…。
モトゥエカの町と、遠くにネルソンの海岸が見えます。


モトゥエカに戻ってきました。


バッパー発見。
エイベルタズマン・コーチラインがいた。


おや隣はモーテルかい。
部屋見せてもらおう。


えー!


ええー!


えええー!


テラスもある!


きゃー‼︎


泊まります!
泊まらせてください。

もう旅が終わるのですが、
ドルが余ってしまったので、
つい、財布の紐がユルユルなんですけど。
(笑)

奥さんと2人で一生懸命に働いて稼いだお金だから、
大事に使わなきゃね。

今日だけ(笑)


俺の荷物、
めっちゃ違和感あります。


うーむ。


記念撮影♪


町に出かけます。
徒歩五分。


日本食材の棚。


恒例の、ひとり巻寿司祭り!
きょうはアボカドと、コールスローサラダも入れてみました。
財布の紐がユルいぞ!(笑)

米は、玄米?
いえいえ、焦がしたんで。(苦)


ベリーたくさん&サーモン寿司。
スープの代わりに、玉子うどん。

お寿司は太巻き寿司3本作ったので、
明日の朝食と、お弁当であります。

かなり食材が減ってきました。
チャリ旅は、あと1日で終わります。

本当は、
もっと、もっと、走りたいなあ…。

旅の終わりは、
いつも寂しいものですね。














タカカヒルを越えて行こう!

2014年12月13日 | 自転車の旅 海外

先ほどタカカヒル(タカカ峠)を越えたので、
新鮮なうちにダイジェストでご覧くださいませ。


モトゥエカの町外れ、果物畑の道を10kmほど走ります。

すると、


ちょっと山っぽくなったと思ったら、
いきなり始まる結構な登り。

心の準備が間に合いません。(笑)


容赦なく、ぐいぐい登っていきます。


羊かと思ったら、野生のヤギ。
崖にへばりついていました。


半分まで(標高500m前後まで)は、
緑が濃いのです。

標高600mを越えると坂はなだらかになって、
高原のようになります。


がんばろー!


山頂付近。


いやもう、ほんとお願いしますよ。
中国人観光客の皆さま。


タカカヒル、タカカ側から。
ようこそ峠越えへ!

峠を下る途中で三度も嫌がらせを受けた。

一回目は威圧的クラクション&幅寄せ。
二回目はお馴染みの、追い越し際に助手席から大音量を耳元に浴びせるやつ。
これには慣れたから問題なし。
三回目は同じやつが、今度は水鉄砲を浴びせてきた。

以前はこういうこと、一回あるかないかだった。
今回は、これでちょうど10回になったな。

なんだろね。
ストレス溜まってるのかニュージーランド?
貧富の差が拡がってるのかニュージーランド?

さて。
もういいでしょう。
アホはニッポンのほうが断然多いぜよ。


ヒル(丘)というより、
クリフ(壁)に見えます。

お昼過ぎ、無事にタカカの町に到着しました。
風の肌触りが変わったので、
ひと雨くるかも。と思い、
あと2時間走ってコリンウッドというプランを変更、早々に
タカカの町のYHA(ユースホステル)に
チェックインしました。

コリンウッドは小さな町、
土日はスーパーが休みだったことを思い出した。
きょうは土曜日。
ちゃんとメシ食いたいので、
これでいいな。

まだ早い時間でしたが、
快くチェックインさせて下さいました。
感謝!

YHAの斜め前がフレッシュチョイス・スーパーマーケットだ!

嬉しー。




共同キッチンで何つくる?

2014年12月13日 | 自転車の旅 海外

なんだこれ?


きょうはモトゥエカまで走ってきました。
エイベル・タスマン国立公園、ゴールデンベイの海岸に沿って、じわじわ北上しています。
イメージ的には、
津軽半島を大間崎に向けて走っているイメージです。
あるいは、
大隅半島を南端に向けて、というかんじ。

さて、
クライストチャーチから北へ、
これまで走ってきた国道一号線は、
便宜上SH1.
ステイト・国の、
ハイウェイ・幹線道路
(高速道路という解釈は和製)
という名ですが、
一号線じゃあ味がない。

地元の人の多くは
開拓時代からの愛着を込めて、

MAIN NORTH RD
北へ行く道、

と呼んでいます。

「北へ行く道」
なんか、いいですよね。

いい。

ブレナムでMAIN NORTH RDからは外れてきましたが、
(ブレナムから先は、そのまま海峡を渡って北島へと続いています。以前、僕はこの道を北島から南島へと完走しました。)

ブレナムから、ネルソン。
ネルソンから、さらに北へ、
まだ、
じわじわと、
北上している僕です。

ねちっこーい!(笑)


九州に似ています。
大分とか、宮崎あたり。
気候も、似ています。

すごく、あったかい!
気持ちいい!


モトゥエカの町。
町も人も、やたら明るい。

エイベル・タスマン国立公園の重要アクセスなので、アウトドア系の旅人が多いです。


正解は、サーモンの巻寿司。
簡単でしたね!

きょう泊まっているキャンプ場はガラガラで、
共同キッチンは僕の貸切でした。

巻寿司は、よく作ります。
美味しいし、
疲れていても食べられる。
まとめて作って、明日の朝、そして弁当
といった具合です。

海苔はスーパーに売っているので、
容易に作れるんです。

共同キッチンといえば
旅人の交流の場。
料理談義が弾むのですが、
それも、お互い何を作っているか、
から会話は始まるのです。

こちらでSUSHIといえば、
巻寿司なので、
これならば説明も楽だし、
ジャパニーズ、フェイマス、
トラベルフードだよ、
なんて言ってます。

ほら、ホットドッグに似てる。

中身は、きょうはサーモンですが、
チキンでもハムでも
あるもの何でもいいから、
楽です。

旅の、残り日数が少なくなってきました。

のんびり北上している場合じゃないような気がしますけど、
まあ、
なんとかなるでしょう。

明日は、
地味なんだけどニュージーランド南島三大峠のひとつ、
タカカヒルに挑もうと思います。

南島三大峠といえば、
ハーストパス
ルイスパス
アーサーズパス

な ん で す が !

実際に何度も越えてみて、
僕はそうは思わないんです。

ハーストパスとルイスパスは、
ヌルいです。(笑)

アーサーズパスは、
なかなかやります。

あとは、
ダンシーズパス
そして、
タカカヒル!

三大峠は、
アーサーズパス
ダンシーズパス
タカカヒル!

皆さん!

この三つを完走せずして、
「南島の峠を語るな!」
ドン!(テーブルを叩く音)

次点として、
クラウンサドルのクイーンズタウン側。
なかなか、やります。

(笑)
すみません。
マニアな話で脱線しました。

さあ、
明日、みなさんがさわやかに朝起きて顔を洗っている頃、
僕は悲劇的に汗だくです。
標高10mから出発して、いきなり急登というのがタカカヒルの特徴。

まあ、なんとかなるでしょう。

問題は、その先。

この道は最北端で終わるので
また戻って来なければ!

来週末には北海道にいることになっているんですけど、
大丈夫なんでしょうか?

わかりません。


今夜は南十字星が綺麗です。

オーストラリアの中央砂漠を縦断していたときも、
夜は南十字星が綺麗でした。

昼間は強烈というか、兇悪にも思えた太陽が、
夜にはありませんから
気温はようやく30度台に落ち着き、
ホッとするひとときに、
頭上には南十字星がありました。

初期の開拓者たちも、
同じものを見ていた。

オーストラリアや
ニュージーランドで、
この星が国旗に描かれていること。

すごくわかる気がします。

遠くまで、来たなぁ。