ぐらのにっき

主に趣味のことを好き勝手に書き綴っています。「指輪物語」とトールキンの著作に関してはネタバレの配慮を一切していません。

ゲド戦記(ネタバレ)

2006年08月26日 | 映画
さて、話題のというか問題の(汗)「ゲド戦記」ようやく見てまいりました。
原作のネタバレも含みます。
見終わった直後は、特に終盤の展開が許せなくてぶーぶー文句言ってましたが(笑)その後考えてみて、まあ発想はそんなに悪くなかったかもなと・・・
いや、お世辞にも名作とは言えませんがね(汗)
アレンの設定の違いですが、ハブナーの王として華々しく帰還するよりも、罪をつぐなうために帰国する方がいいかな、と思いました。
まあ、原作の場合、アレンが華々しく帰る影に、魔法を失ったハイタカという存在があるわけですが・・・こう思うと、3巻の主役はやっぱりハイタカだなあと思いますねえ。
アレンの影の設定が原作1巻のハイタカの影とは違いましたが、あの光の方が追っていた、というのも悪くないかな、と思いました。
テルーに真の名を教えてテルーと一緒に・・・というのもいいかなと。
突然父親を刺して逃走してしまうアレンには、最近多い親を刺したり放火したり・・・という若者や子供たちの姿がかぶるようにも思いました。この脚本書いていた時にはそこまでは考えていなかっはずで、時代を読んでいたと言えるかもしれません。
でも、だからアレンに共感できないのかも(汗)理解を超えすぎてるような。「ハウル」の自分が好きになれなくて自信がないソフィーは理解できたんですけどねえ。
このあたりは表現の稚拙さにも原因があると思われますが・・・それはまた後で。
前半の淡々と旅しているのも、発想は悪くないと思うんですよね。原作の3巻でも、大きな出来事があるわけでなく、淡々と旅が進んでいる感じで、そこが結構好きだったので。
・・・ただ、原作のようにその淡々さが好きと思えたかと言うとそれは・・・(汗)
発想は悪くなかったと思うんです。ただ、その表現が稚拙だったと・・・
まずは作画と背景ですね~(汗)いやジブリであんな雑な絵が見られるとは思ってもみなくてびっくりでした。
「もののけ姫」も「紅の豚」も、話は好きじゃないけどまあ映像だけでもお金払う価値はあったかな、と思ったものですが・・・「ハウル」も評判悪かったけど、話は嫌いだけど映像は美しかったと思った人が多かったはず。
しかしこれではねえ・・・(汗)
動画はまだしも、動かない背景まで今ひとつだったのはどういうわけでしょう・・・
アレンが影に捉われた時の表情なども、もっと綺麗な絵でもっと微妙な表情だったら、もう少し違ったのではないでしょうか。
もうひとつ、粗い作画に加え、やはり演出力不足でしたね・・・
前半の淡々とした旅も、何かしみじみとしたものを感じさせる力がなかったですね・・・やり方によってはそういうものにできたかもしれないのに。
テルーの歌の場面も、もうちょっと上手くできたのでは。歌はいいのに・・・アレンが涙を流す気持ちがわかるなあ、くらいの場面にして欲しかった。
(余談ですがあの歌、アカペラだと最後のコード進行の変化がないので、歌が完結しないような印象になりますねー。あ、これは良くない原因ではないですよ)
なんか、上手くやればもっといいものにできたのではないかなーと思うのですよね・・・やはり監督が素人だったのが(汗)
あと、予算削られてたのか?というくらい悲しい映像がね・・・

しかし、脚本に問題がないわけでもなかったです。見終わった後にぶーぶー文句たれてしまったくらいで(汗)
特に終盤がね~・・・
世界の均衡が崩れたのはクモのせいだったのか? それってスケールが小さくないか?(汗)
と思ったら、見た人のほとんどがあれで世界の均衡が取り戻せたとは思ってないようで(汗)まあちょっとホッとしました!?
でも、それなら余計に問題ありですな・・・(汗)
ゲドの影が薄いというのもよく言われているようですが、脇役になっているのはまあいいんですよ。それにしたって、ハイタカのもう少し自己犠牲的な部分を出して欲しかった・・・
アレンに自ら真の名を告げるところとか。(まああの映画のアレンに真の名を教えるのは危険すぎますが(汗))
何よりも、ハイタカが魔法を失うところをやって欲しかった。世界を救うためでも、アレンを救うためでもいいから。(アレンを救うためなら1巻の大賢人の行為にもつながりますし。余談ですが、この1巻の大賢人の死の印象のおかげで、ハリポタで誰か死ぬらしいと聞くたびに「ダンブルドアでしょ」と思っていました(笑))
そうしたら、終盤活躍しないことにも誰も文句は言わなかったでしょうし、力を失ってテナーたちと一緒に暮らすなら自然だし。
テルーが龍になるのも、原作を知っているなら自然に見られましたが、知らない人はびっくりしたみたいで・・・
原作では、竜になる人間がいるらしいとか、「ゴントの女」の予言とか、アイリアンの存在とか、先に色々と布石が敷いてあって、「テルーもドラゴンなのでは」と思わせるものがありましたが、あれでは唐突だし訳がわかりませんよね・・・
しかも元に戻って普通に暮らしてるし(汗)竜になって行ってしまうのが切なかったのに・・・
原作ではカレシンが迎えに来たりして、人間の世界でははぐれ者だったテルーが「本来の世界と仲間のところに戻る」という意味合いもあったのに・・・
原作と違っていても良ければ許容範囲な私ですが、このあたりは納得行かなかったですね。「原作と違うけれどそれもまたいいかな」と思えないと。(「ハウル」なんかは私的にはそういう感じなんですが。まあ「ハウル」は原作にさほど思い入れなかったですけどね・・・)
あと、これは細かいところですが、テナーたちが暮らしていたのはやっぱりル・アルビのオジオンの家であって欲しかったです。まあ、ル・アルビにクモの城があるのはやだけど・・・(汗)

テルーは予告を見た限りではいかにも宮崎アニメな感じがして、やだなーと思ってたんですが、意外に平気でした(汗)声が子供っぽい素直な声だったのもよかったかも。やっぱりホンモノの10代は違いますね(笑)
ハイタカのことを「タカ」と呼んでいたのがちょっと嬉しかったかな。
ハイタカの声は最初は「うっ」と思いましたが(汗)慣れました(笑)でも髪型も体型もあんまり魔法使いらしくなかったなあ・・・特に体型はもっとひょろっとしたイメージだったんですが。あれでは「ちょっと頼りない」と言われても「どこが?」と思ってしまう(汗)
あ、服装がいかにも宮崎アニメ風なのは、事前にさんざん見て免疫つけたので・・・諦めてます(笑)
岡田准一の声は思ったほど違和感なかったです。キムタクよりは上手いのでは(笑)
田中裕子は「もののけ姫」では下手だなーと思ったのですが(汗)今回は役柄に合っていたのか、気になりませんでした。
クモって性別女にしたのかと思ったけど、設定は男のままだったんですね???
でも全体的にあんまり上手くない人が多すぎだったかな・・・香川照之は唯一上手かったです(笑)でもあのキャラクターはなあ・・・

やはり、あれだけの観客動員する作品ではないですね、本来。皆ジブリブランドと「テルーの歌」に騙されてる・・・(汗)しかしこんなに評判悪いのに皆観に行くのがまたすごいと思いますね・・・
この作品をあれだけ全力で宣伝してしまうジブリもちょっと詐欺だよなー(汗)
もっと宣伝されるべき作品があるのになあ・・・なぜかミニシアター公開だったRENTとか・・・

てなわけで今年見た映画の順位。
1.ナルニア国物語第一章ライオンと魔女 / 2.RENT / 3.僕の大事なコレクション / 4.ロード・オブ・ウォー / 5.フーリガン / 6.V・フォー・ヴェンデッタ / 7.ローズ・イン・タイドランド / 8.スタンドアップ / 9. ヒストリー・オブ・ヴァイオレンス /10.キングコング / 11.ハリーポッターと炎のゴブレット / 12.DOOM / 13.サイレントヒル / 14.プロデューサーズ / 15.パイレーツ・オブ・カリビアン2デッドマンズ・チェスト / 16ゲド戦記 /17.アンジェラ / 18.ダ・ヴィンチ・コード / 19.PROMISE / 20.フライトプラン
最初は「パイレーツ~」より上にしようかと思ったんですが、感想書いてるうちにやっぱり完成度低すぎだよな・・・と(汗)「アンジェラ」よりは一応上にしてみました(汗)

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« LotRサントラの浸透度? | トップ | ミュンヘンのトーマス・マン... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
RENT見たいです、、、。 (satesate)
2006-09-01 00:04:05
ぐらさん、こんばんは。



映画館で「RENT」見たかったのですが、

長野県では無理なのか、、、。



「ゲド戦記」。

原作をちゃんと読んでないのですが、

素人目にも、

映画のタイトルと映画のストーリーの関連に、

無理があるような気がしました。

このまま、映画版「ロード・オブ・ザ・リング」のように続いたりしないんですよね?
返信する
あのタイトルは・・・ (ぐら)
2006-09-01 20:41:43
こんにちは。コメントありがとうございます!

RENT順次全国公開となってましたが、DVD発売も来月に決定したし、長野には今からは行かないのでしょうかねえ。

あれは全国ロードショーすべき作品だったと思います・・・もっと客が呼べない作品で全国ロードショーってのもあるのに。

「ゲド戦記」が観客動員数連続1位なのをみるにつけ、作品の良し悪しではなく、宣伝で観客動員は決まるんだなあと思いますね・・・

舞台はそうでもないような気がするんですがどうでしょう。宣伝しててもつまらない作品にはあまり人が入らないように思うのですが・・・(汗)



「ゲド戦記」のタイトルですが、原作も4、5巻はすでにハイタカは脇に回っていますから、そのあたりの内容も含む今回の映画でそんな感じになってるのはまあ仕方ないのですが・・・

そもそも「ゲド戦記」って邦訳時につけられたシリーズ名なので、今回の映画に無理に使う必要もなかったように思います。

原題をそのまま訳した「アースシーの物語」・・・ではあんまり合わないかな(汗)あんまりアースシー世界出てないですからね・・・

でもとにかく他の題名もつけられたと思います。

結局のところ、「ゲド戦記」というタイトルも、原作人気を見込んでつけられたように思えてなりません・・・



続きはないと思いますが(笑)一応5巻くらいまでの内容をやってしまっているし。(いや全然違うんですが(汗))

これだけ批判されてたらまず作らないだろうというのもありますしね(笑)

あー、時間かけてもお父さんが監督して作って欲しかったです・・・
返信する
厳しいですね (れんばす(mugi))
2006-09-01 22:01:54
ぐらさん、こんばんは!



私は宮崎アニメに食傷気味でしたが、原作がぐらさんご推薦のファンタジー小説だったので、映画を見に行きました。

事前に映画の予告を見ていて、かなり宮崎カラーとなっていると感じましたが、結局終始そんな流れでしたね。「命を大切にしない奴など大嫌いだ」のテルーの台詞で大丈夫?と思っていたら、やはり、、、



原作ファンだけあって、かなり厳しい評価ですね。私は映画を見てから原作を読む予定です。
返信する
映画としてダメじゃないかと・・・ (ぐら)
2006-09-01 23:28:28
>れんばすさん

いやー、私は原作の映画化として以前に、映画としてクオリティが低すぎだと思ったのですが・・・映像ひどすぎたと思います(汗)演出も素人くさくて。

最後のまとめ方には難ありですが、演出と映像がよければもう少し良くなったように思うんですが・・・



実写版ドラマご覧になるようですが、あれは一応ストーリーは原作に沿ってますが、原作をかなり俗っぽくしているもので、原作者もカンカンに怒っていたそうです。

ジブリアニメもあんなことになって、ル=グィンかわいそう・・・(汗)

私は見ていませんが、LotRの改変なんか目じゃないというくらいひどいらしいですよ(汗)

でもレンタルしているなら私も怖いもの見たさで見てみようかな。ちょっと前まで海外版しかなかったので、日本版が見られるのもジブリアニメのおかげですね・・・
返信する
怖くて見られない (すなみ)
2006-09-04 12:44:15
こんにちは

結局悩みつつ怖くて見られないでいます>ゲド戦記。

いろいろ言うには見てからでなくてはと思いながらも、やっぱり怖くて見られないのは愛が足りないせいかもしれません。どんなアニメ化であっても、自分の中の愛が揺らがない...という自信がありません(^^;)まあ見てみれば案外、恐れていたほど××ではなかったという事になりそうな気もするのですが、でもやっぱり怖いよう...なんだかこのまま見ないで終わりそうです。
返信する
相当覚悟は必要かも・・・ (ぐら)
2006-09-04 20:32:24
>すなみさん

うーん、「ハウル」でもショック、という方には相当な覚悟が必要かもしれません・・・(汗)

私は改変ぶりよりも、映画としてのクオリティの低さにびっくりしてしまったのですが。今時このレベルのアニメ映画を見るとは、と言う感じでしたね・・・

いやでも逆に、あまりにも違うので改変されてショック、というのは逆にあまりないかも・・・? いややっぱりそんなことないかなあ(汗)

「ハウル」などは映像が素晴らしかった部分があるので、映画館で見ておく価値はあったかなと思いますが、「ゲド」はテレビ放映やレンタルDVDまで待ってもいいかもしれませんよ・・・とそこまで言ってしまう私でした(汗)
返信する

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事