先週に引き続いて、脚の制作から。
前回は接着剤たっぷり塗ってスジ面盛り上げ接着の所までやったんだけど、今日はヤスリがけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/82/fcc73ec601b23d361ec52129f7295988.jpg)
するってーとこうなります。
ビフォー・アフターで見ると、見事接着面が消えているでしょ。
塗装する人には関係ないんだけど、グータラの小生のような手抜き無塗装派には必須テク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a2/a6817d9da1c4b3c6724da02606349aaf.jpg)
裏もこの通り・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b3/2c4f13f634af7ff9189402b4a68455cd.jpg)
というわけで両足ヤスリがけし、色分けされていないパーツはエナメル塗料で部分塗装(矢印部分)していきます。
これで、脚部分は完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2e/f37fa7cef9984fd5336adf6be2e91ab0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/48/5b0baca711b1b389fb8d3c6c7281fda9.jpg)
このキットの最大の特徴である、背中のランドセル&ブースター部分も組み立てていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0e/ff6cbd6a4b4671cd94574f8630647e35.jpg)
また例によって、筋が出る部分はたっぷり接着剤塗って、盛り上げ接着。
これは、次回乾燥してから、ヤスリがけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/17/4b92b57181fa01bd7ac103420bc4ea0b.jpg)
ボディ部分を仮組み。なんとか出来てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bf/ac7ae9d7a6b78676548121994c99ba43.jpg)
前回は接着剤たっぷり塗ってスジ面盛り上げ接着の所までやったんだけど、今日はヤスリがけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/82/fcc73ec601b23d361ec52129f7295988.jpg)
するってーとこうなります。
ビフォー・アフターで見ると、見事接着面が消えているでしょ。
塗装する人には関係ないんだけど、グータラの小生のような手抜き無塗装派には必須テク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a2/a6817d9da1c4b3c6724da02606349aaf.jpg)
裏もこの通り・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b3/2c4f13f634af7ff9189402b4a68455cd.jpg)
というわけで両足ヤスリがけし、色分けされていないパーツはエナメル塗料で部分塗装(矢印部分)していきます。
これで、脚部分は完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2e/f37fa7cef9984fd5336adf6be2e91ab0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/48/5b0baca711b1b389fb8d3c6c7281fda9.jpg)
このキットの最大の特徴である、背中のランドセル&ブースター部分も組み立てていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0e/ff6cbd6a4b4671cd94574f8630647e35.jpg)
また例によって、筋が出る部分はたっぷり接着剤塗って、盛り上げ接着。
これは、次回乾燥してから、ヤスリがけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/17/4b92b57181fa01bd7ac103420bc4ea0b.jpg)
ボディ部分を仮組み。なんとか出来てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bf/ac7ae9d7a6b78676548121994c99ba43.jpg)