角岸's blog (Kadogishi s' blog)

酒、酒&映画・・時事問題?

ガンプラです。HGドム・トローペン②

2012-02-22 09:36:10 | ガンプラ
深夜のお楽しみガンプラです。
家族の冷たい視線をあびつつ、今夜もちょこちょこと作ります。

塗装は面倒でしたくないので、このHG色プラの特徴を生かして、ちょこっとしたグラデーション塗装でごまかす予定。
ただ、この方法だと、接着面のラインが出てしまうので、この線を消す作業。

まずは、しつこく接着剤を塗ったパーツを、くっつけます。
すると、接着面からムニューっと盛り上がってくるわけ。

(ビフォー)


じゅうぶん乾燥したら、400番の紙やすりでペーパーがけしていきます。


(アフター)
接着面が消えるわけ

こんな感じで全部のパーツをペーパーがけ


今晩は、ここの仮組みまで。




第2回青森産薬用植物研究会へ参加

2012-02-21 13:38:16 | 新郷村
だいぶ春っぽくなってきました。
2月20日(月)、青森県産業技術センターで「第2回青森県薬用植物研究会」があり、役場の人と参加、勉強してきました。


中心議題は「甘草」について。
昨年から、我々も実験的に「甘草」を栽培しており、興味深く拝聴しました。



契約上、深く立ち入った事は言えないので、メディア等一般に知られていることだけ書きます。

「甘草」は漢方薬の約7割に使用される、代表的な薬用植物なんだけど、そのほぼ全てが中国からの輸入。
で、最近の乱獲ゆえ数量が激減&価格高騰。レアアース状態になっています。
そこで、国内生産が急がれている訳ですけど、どこのメーカーもま実用化に至っていません。

(↓↓↓共同通信記事)※記事の甘草苗の写真は、うちで栽培しているやつです。


前回の第1回目の研究会では「この状態を放置しておくことは日本の安全保障上の観点からも問題がある」と指摘する方も。

うーん、我が新郷村が、国家の安全保障にかかわるなんてすごいじゃありませんか!

で、今回第2回目の会議では、弘前大学の前田先生の「甘草栽培の取り組み状況についての報告」がありました。
この先生、「アスパラガス栽培」の専門家で、大変面白い研究発表ありました。
しかし、弘前大学で「甘草栽培」の研究していたなて寝耳に水でした。県の人も最近聞いたんですって。
前田先生の報告なんですが、なんでもまだ学会発表前のことなんで残念ながら、シカヘラレナイんですよ。

次に、「甘草」の専門家草野博士の「甘草利用の新しい可能性」について。


草野先生は宮城県の方なので、津波で塩害にあった畑で「甘草」栽培の実験中だとのこと。
もともと、甘草はモンゴルやアフガニスタンが原産なので、痩せた土地ほど栽培に向きやすいため、今後の被災地復興への期待も高まります。

(甘草をもつ草野先生)

さらに、草野先生は、将来的な畜産業での活用などについても述べました。
実用化すれば、酪農業でも抗生物質など使わなくても安全な飼育が可能です。

で、トリは我らが野戸谷社長「村の甘草の6次産業化について」の報告。
野戸谷社長からは、「6次産業」への申請の状況、甘草を使っている商品例から、今後の甘草ビジネスのモデル例の説明がありました。
じっさい、甘草は生薬と言うだけでなく、西洋では「甘味料」として使われることの方が多いんですって。甘草成分のグリチルセリンは砂糖の何十倍だか何百倍だかの甘味があるとかで日本でも醤油とかでも使われています(ちなみに、夜の晩酌のつまみにしていた「塩昆布」の原材料表示観たら「カンゾウ」ってありました)。
我々、乳製品で、様々な甘味料を使う立場にとっても、この低カロリー甘味料には興味津津というわけ。

今は、大雪に埋れていますが、春が楽しみになってきました。

-------------------------------------------------------------------------------------------------

ちなみに、ランチは「小牧温泉青森屋」でのホッキ丼。950円です。


モニターツアーで韓国・台湾から来村

2012-02-20 09:32:33 | 日記
2月19日(日)、韓国と台湾からそれぞれ二人づつ異国の美女がモニターで新郷温泉館にいらっしゃいました。
小生の担当は、新郷村の乳製品の説明について。


クライアントのからの依頼で、わかりやすくするため、他社の「ヨーグルト」と比べて説明してください」ということでしたので、心苦しくも、紙パックの某ヨーグルトと比較して説明しました。

写真で見えちゃっていますが、「明○ヨーグルト」とうちの「プレミアムヨーグルト」です。ごめんなさい。

「ぜんぜん違う!!美味しい~!!」と評判!!
さらに「生キャラ煎餅も」大評判で、かなり注文いただきました。

百聞は一見にしかずとは良くいったもので、ほとんど説明不要でした。

--------------------------------------------------------------------

続いては「ふくふく」高橋さんの草履作り教室。
ちなみに、この方たち日本語がぺらぺらなため、かなりスムーズに段取りが進みます。


なんかいつもよりハイテンションのような・・・・・


いや、というよりも美女に囲まれてなんか「タジタジ」のご様子。


帰りはニコニコと手をふって帰っていかれました。

---------------------------------------------------------------------------------

ところで、今日はいつになく穏やかな天気で、冬にはなかなか姿を現さない、戸来岳がきれいでした。


ガンプラ再開 「ドム・トローペン」HG

2012-02-19 15:21:47 | ガンプラ
しばらく休んでいた「ガンプラ」を再開。
作らないで積み上げた箱の中から、何にするかなー、と悩んだ結果、「ドム・トローペン」に決定

あの、「0083スターダストメモリー」に登場するカトキ・ハジメ、デザインの名機です。


この箱を開けるときが一番わくわくするんです。


このキット、HGシリーズでも結構最初のころのものなので、継ぎ目消しや、直さないとみっともない、ところあります。
例えば、このモノアイ。なんと、ただのシールをぺたっと貼るだけ。

ジオン系のMSはなんと言ってもこの「目玉」が肝です。
いや、ジオンはこの、モノアイが全てと言っても過言ではないでしょう。

そこで、頭部から作ります。
まずは、モノアイの十字の部分をくり抜いていき、やすりで調整。


モノアイは様々な部品を使って自作。


とりあえず、組立ててみます。


ガラスの部分後で付けたらそれらしくみえるでしょう。

「生キャラ煎餅」大ヒットを祝して八戸で打ち上げ!

2012-02-18 18:13:54 | 日記
2月17日(金)、公社職員の飲み会がありました。
年末あまりの忙しさに忘年会もできず、新年早々東京ドームイベントで新年会もできなかったためです。

で、「生キャラ煎餅」大ヒットを祝っての打ち上げというわけです。

場所は、おいらのホーム「鬼門」さん。



ちょうど、「八戸えんぶり」の時期でお店にもやってきました。



豪華な料理も次から次へときて盛り上がります。



今回は「生キャラ煎餅」ヒットを裏から支えてくれた、天才デザイナー通称「わかさん」も合流です。
ちなみに、冬でも、中々スタッドレスタイヤをはかない命知らずのつわものです。


この人は、最初のヨーグルト開発の時からの我々の指南役で、商品開発の苦楽を共にしてきた言わば「同志」ですね。

失礼ながら、学生の「新郷スイーツ」みたいな、素人開発に落ちずにいるのは、この人の功績が大です。
ぶっちゃけ、ある程度の開発なんてど素人でも出来ますが、確実に売るのはプロフェッショナルにしか出来ないんですよ。

ところで、あの「新郷スイーツ」ってどうなったんだべ。
新郷温泉館売店で売るとか、記事になっていたんだけど、全く商談にも来ないし、ひょっとしてボツ?
どっちみち、小生のカンとしては売れません。コンセプトがはっきりいって全然ダメだもん。

もうだいたい、このあたりになると記憶もあやふやなんですが、ともかく大盛り上がりでした。
ちなみに、うちの出納長のマコちゃんがおたふくのため欠席。


しめは、またまた「とんこつみそ」。
税務のマーちゃんに教えてもらっていらいやみつきです。


元祖長浜屋台ラーメン一心亭八戸分店
八戸市大字六日町33-1
TEL:0178-22-6090 ?