こんばんは、波ですワン。
秋が深まったかどうかよくわからないある日の晩に、お父さんは大きなロウソクを出してきて灯をともしたのなの。
そういえば、1年ほど前にも同じことをやったような。 さらに部屋の電気を消したら………
このようになったのなの。 お父さんは「幻想的だねぇ」とか言っていたのですけど、誕生会やクリスマスの歌を歌ったりはしないで、しばらくその灯りを眺めてから火を消して、片付けてしまいました。
これはいったい………
こんばんは、白黒茶々です。
10月25日は私と箔母さんの結婚記念日で、今年で24年になります。 毎年やっているのですけど、その日は実際にその披露宴で使ったメインキャンドルに灯をともしたり、結婚式の思い出話をしたりしました。
それ以外は日常通りで、ちょっと豪華なディナーや特別なことはしませんでした。
いや、全くやらないというワケではなく、いつからか合理化されて、あとのお楽しみということで、近い日曜日に後夜祭をおこなうようになりました。
ということで、犬キャン△から2日後の11月6日の日曜日の話となります。その日は年賀状に使う家族写真を撮るために、近場といえなくもないところにある吉田城に行きました。 出かけるのがゆっくり過ぎて、日が陰るギリギリ前となってしまいましたけど、なんとか目的を果たすことができました。
しかし、それだけで帰るのもナンですし、せっかくここまで来たので、みんなして模擬鉄(くろがね)櫓を見学することにしました。
私は何回かあるのですけど、実は箔母さんは中にまで入るのは初めてとなりました。
その入口には「入場無料」という私の好きな言葉が掲げられていて………
その最上階では、吉田城を近世城郭に大改築した池田輝政(照政)になりきり体験をすることに。 まずは、箔母さんから
できることなら目隠しナシで皆さまにお見せしたかったです。
もちろん、たつぴにも体験してもらいますよ。
えっ、私もですか? これをもって「みんな!エスパーだよ!」ならぬ「みんな!池田輝政(照政)だよ!」が成立しました。
鉄櫓を堪能したら、今度は公園内にある三の丸会館でひと休みしましょう。
ちょうど先客が出ていったところで、館内は白黒茶々家だけとなりました。 おかげで、静かで落ち着いた雰囲気を味わうことができました。
こちらでは、420円で茶席を嗜むことができるのですよ 季節の和菓子と一緒に、美味しい抹茶をいただきました。
実はここまでは家族写真のオプションというか紐付けだったのですけど、晩ご飯までまだ時間があるので、さらにその周辺を巡ったりしましょう。
そのあとは、近くの豊橋市役所の13階にある展望ロビーに行きました。そこにあった豊橋市の変遷の展示を見たり、外の景色を眺めたりしたのですけど、なぜか画像フォルダーに残っているのは、同じフロアの手筒花火体験パークで私が半纏を羽織って手筒花火を抱えた姿だけでした。 しかも、直立不動の元祖豊橋型ではなく、その流派で脇に抱えながら練り歩く遠州新居型ですし。
そちらのほうは正式なものは3年ほどおこなわれていないので、皆さんも「ソラダセダセヨ
」という掛け声をお願いします。
あとは箔母さんの要望に応えて、豊橋市まちなか図書館にも寄っていきました。 こちらは昨年の11月に出来たばかりの施設で、フロアや蔵書はテーマ別に区分されています。
また中央にはカフェがあって、館内では飲食や会話ができるのですけど、静かに勉強をしたい人のための予約席も用意されています。
私も今回初めて入ったのですけど、斬新というか今風というか。 言い出しっぺの箔母さんも大満足で、これからこのような図書館が増えていくことを望みます。
まちなか図書館ではゆったりまったりと過ごすことができたのですけど、この日の最後にはさらなるお楽しみが控えているのですよ
それは何かといいますと………
私たちは県境を越えて、浜松市まで行きました。 そしてたどり着いた先は、ステーキのあさくまさんの三方原店。
そうです、今からこちらでちょっと豪華な結婚記念日ディナーを食べるのですよ
こちらでは、メインの肉料理にはサラダバーが付いてきます。 セルフサービスなのですけど、サラダや牛すじカレー、コーンスープなどが食べ放題なのですよ
それらはあさくまさんでしか味わえない美味しさなので、どうしてもおかわりしたくなってしまいます。
とりあえずテーブルに料理が並んだので………
ドリンクで乾杯といきましょう せっかくなので、パソコンやスマホの前の皆さまもご一緒に、音頭を取ってくださいませ
では、私たちの結婚24周年を祝って、かんぱ~い
それから間もなくして、メインのあさくまハンバーグが運ばれてきました。 そうしたら、鉄板が熱いうちにお召し上がりくださいませ
あと、自分で焼くたい焼きやプリン、ソフトクリームなど、デザート類も充実していました。
今回の結婚記念日の一連の行事は、このようにして終わりました。 たつぴが社会人となり、箔母さんが出不精になったこともあって、家族で出かける機会は減りつつあります。
そのような状況の中、近場の豊橋ではあるのですけど、久しぶりに行動をともにすることができて、よかったです。
………といいつつも、今年も年末にはファミリーカラオケ大会が予定されています。
実は私はその日に備えて密かに練習しているのですけど、今回も箔母さんはほとんど聴くほうに徹すると思われます。
そうしたら、たつぴからはどのようなパフォーマンスが繰り出すのでょうか?そちらのほうも楽しみにしています。
「年賀状には、池田輝政(照政)の全員ぶんのなりきり写真を載せてみては?」と提案したくなった方は、こちらに投票してやってください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます