こんばんは、白黒茶々です。
最近になって箔の散歩コースを少し変えたのですけど、その中で「神社の石段降り」というのが新たに加わりました。箔は当初はその石段にビビり、なかなか降りようとしてくれなかったのですけど、今ではすっかり慣れ自分からグイグイと行くようになりました。

その様子を見て、私はふとあることを思い出していました。
そういえば昔、こういう石段で友達と自然発生的な遊びをしていたなあ………
その遊びには名前のようなものは付いていないのですけど、しいて言えば「グリコじゃんけん」とでもしておきましょうか。ルールはいたって簡単で、仲間どうしでじゃんけんをして、グーで勝ったら3歩、チョキで勝ったら6歩、パーで勝ったら6歩それぞれ進めるようになっていました。
ちなみに私が育った地域では………
グー ………ぐ・り・こ
チョキ………ち・よ・こ・れ・い・と
パー ………ぱ・い・な・つ・ぷ・る
ということになっていました。

「お父さん、さっきから何をかたまっているのだ? 早くおれっちのう○こポイントに向かうのだ
」
おぉっと、そうだった。今は箔との散歩の途中でした。私は「グリコじゃんけん(仮称)」のことで頭の中をグルグルさせながら箔のう○こを回収し、いつものコースを廻ってその日の散歩をこなしました。
そして帰宅してからそのことを箔母さんに話してみたら、「違う、パーはぱ・ら・し・ゆ・う・と(パラシュート
)だよ」と言うではありませんか。
「そ、そんな……… じゃんけんの勝ち名乗りの口上は万国共通ではないのか
」私はこの溜飲を下げるためにも、全国世論調査に乗り出すことにしました。
というワケで皆様にお願いがあります。
この「グリコじゃんけん(仮称)」で皆様が特に使われている言葉がありましたら、ぜひおしえてください。
その中でも、「ぐりこ、ちよこれいと、ぱいなつぷる」は大歓迎です。
最近になって箔の散歩コースを少し変えたのですけど、その中で「神社の石段降り」というのが新たに加わりました。箔は当初はその石段にビビり、なかなか降りようとしてくれなかったのですけど、今ではすっかり慣れ自分からグイグイと行くようになりました。


その様子を見て、私はふとあることを思い出していました。

その遊びには名前のようなものは付いていないのですけど、しいて言えば「グリコじゃんけん」とでもしておきましょうか。ルールはいたって簡単で、仲間どうしでじゃんけんをして、グーで勝ったら3歩、チョキで勝ったら6歩、パーで勝ったら6歩それぞれ進めるようになっていました。

ちなみに私が育った地域では………
グー ………ぐ・り・こ
チョキ………ち・よ・こ・れ・い・と
パー ………ぱ・い・な・つ・ぷ・る
ということになっていました。

「お父さん、さっきから何をかたまっているのだ? 早くおれっちのう○こポイントに向かうのだ

おぉっと、そうだった。今は箔との散歩の途中でした。私は「グリコじゃんけん(仮称)」のことで頭の中をグルグルさせながら箔のう○こを回収し、いつものコースを廻ってその日の散歩をこなしました。

そして帰宅してからそのことを箔母さんに話してみたら、「違う、パーはぱ・ら・し・ゆ・う・と(パラシュート




というワケで皆様にお願いがあります。
この「グリコじゃんけん(仮称)」で皆様が特に使われている言葉がありましたら、ぜひおしえてください。
その中でも、「ぐりこ、ちよこれいと、ぱいなつぷる」は大歓迎です。

あと、チョキとパーの場合もお聞かせください。
それにしてもるぅまま。さん、速攻で訪問してくださり、ありがとうございます。
うちにもスピがいて、たまに覗かせて頂いてました^^;
初投稿デス
魚肉は 「ぐりこのおまけつき」でした。
「ちよこれいと」「ぱいなつぷる」はおんなじです。
「グリコ・ぱいなつぷる・ちよこれいと」に1票です
ね、おんなじサ
・・・で、なぜか遊びの名称が《グリコ》なの
チョキ&パーは同じでしたよ♪
『グリコ』『パイナツプル』『チヨコレイト』です☆
私もどこも一緒だと思ってた~!
北海道育ちの父さんも同じだと言ってます
ちなみにこの遊びは小さい頃近所の高校の非常階段でやってました
神社や学校などの敷石や升目になってる所なら何処でもやってたような気がします。
「ぐりこ・ぱいなつぷる・ちよこれいと」でしたよ。
りゅうママさんのところも
世代や地域による違いはないような気がしてきました。
確か、シロ君のページでお逢いして、おでんをサカナに盛り上がりましたよね。
「ぐりこのおまけつき」は初めて聞きました。そうすると、
おかげさまで「グリコ、ちよこれいと、ぱいなつぷる」の票が伸びつつあります。
るぅまま。さんのところも「グリコ、チョコレート、パイナップル」ですか。
ちなみにこの場合の「グリコじゃんけん」という呼び名はあくまでも仮称です。正しい名前をご存知でしたら、ぜひご一報ください。
ういそらふうさんのところはグーは「グ・リ・コ・の・お・ま・け」の七文字ですか。これは初耳です。
最初は地域によって違うと思っていたのですけど、ほぼ全国共通みたいですね。
このままいくと、「ぱらしゆうと」という意見は、全国で唯一の貴重な文化財に指定されそうです。
信州松本も北海道も一緒だったのですね。
そうすると、静岡県内のみバラけているということもありそうです。
さくら母さんのところでは、非常階段で盛り上がったのですか。やはりこの遊びは階段でやると楽しさ倍増ですよね。
ウチは白黒茶々さんとことまったく同じです
あと・・・いつも読み逃げでスミマセン
私も神社の石段を降りている最中に突然、昔これで遊んだことを思い出してしまいました。
ゆらさんのところも「グリコ、ぱいなつぷる、ちよこれいと」ですか。
それからこれって、道具や難しいルールのない、手軽な遊びですよね。
この遊びは、どうやら全国で当たり前に行われているみたいですね。
読み逃げ大いに結構です。これからもちょくちょく遊びに来てくださいね。
それと他に、「だるまさんがころんだ」を「坊んさんが屁をこいた」と言ってましたが、これは関西限定でしょうか???
もう「グリコ、チヨコレイト、パイナツプル」に地域差はないと言ってもいいと思います。
それから、私のところでは「だるまさんがころんだ」を使っていました。
は、私も知ってまーす。つーか、やったこともありますよ!
こういうのって面白いですよね~♪
「ぼうさんがへをこいた」のフレーズは、本来「だるまさんんがころんだ」と同じように使われるのですけど、私の場合お寺の合宿で座禅中にその文言が頭の中をグルグルしてしまい、イマイチ集中できませんでした。
レオナちゃんは「ぼうさんがへをこいた」で動きを止めることはできましたか?
ちなみに凛マいわく、坊さんは「ぼんさん」と読み、神戸では「インディアンのふんどし」だそうです。
この
それから、「ぼんさんがへをこいた」と「インディアンのふんどし」ですか。どちらも語呂がいいので、遊びの最中に突然フレーズを変えたとしても、ナチュラルに受け入れられそうですね。
話は変わりますけど、凛ちゃん一家は今度の東海オフ会には家族総出で参加されるのですか? 凛ちゃんと譲治君のオフ会デビュー、楽しみにしています。