こんばんは、白黒茶々です。
前回からの続きで、私は波&狛とともに日本スピッツ協会の展覧会(本部展)の会場となる、平井運動公園に来ています。 今はその午前の部が終わって、インターバルに入ったところです。
お昼ご飯を食べ終え、会場内をぶらぶらしていたら………
写真を載せて拡散すると試供品がもらえるという企画があったので、奮って参加しました 波も狛もしっかりとパネルのフレームに収まっていますよ。
そのあと、居合わせたお仲間たちと一緒に写真を撮る流れとなりました。 みんな、いいお顔ですよ
さらに、スピ協展ではすっかりお馴染みとなっている陽(ひかり)さんやスピカちゃんも加わりました 彼らとは、1年ぶりの再会となります。
だんだんと調子に乗ってきました 今度は場所を変えて、遠くに見える東京スカイツリーをバックにして撮りましょう
そうしていたら、さらにお仲間がわらわらと集まってきて………
一瞬ではあるのですけど、9頭同時に撮ることができました この段階から脱走しかけている子もいるのですけど、このわやわや感はたまりません
それから間もなくして………
スピ協展の午後の部が始まりました 本部となっているテントには、 チャンピオンに授けられる表彰盾が並べられています。
出陳犬の審査は、着々と進められていました。 その一方で………
陽さんのテントに、波を入れさせてもらいました ワンコ専用のテントはしっかりとした造りで、地面にはペグでしっかりと固定されていました。
ただし彼女には小さめで、入ったというよりはカタツムリやヤドカリのように家を背負った状態となってしまいました。
とかなんとかやっているうちに………
審査は最終段階に入っていました。 時刻は13時ちょっと過ぎ。 午前の部が始まってから30分余りで、展覧会は加速度的に進んでいきました。
とはいっても、展覧会が終わったら片付けてそのまま解散というワケではありません。
実はそのあとには、お楽しみが用意されているのですよ
それは何かといいますと………
アジリティーでした ネットの柵の中に、ハードルやスラローム、トンネルなどの障害物が並べられていますね。
まずは、その道に長けているもち君の模範演技を観ておきましょう。 彼のスピーディーでキビキビとした動きは、ステキでした
そのあとは、誰でも自由に使わせてもらえるというので………
喜び勇んで、体験させていただきました お仲間の協力もあって、狛が長いトンネルを潜っているところを撮ることができました。
波もハードル以外はほぼクリアできたのですけど、その様子を押さえるのを忘れていました。
それはさておき、あとはゆっくり帰るだけです。 帰りの列車の中では、波と狛は爆睡。
私も在来線で寝て過ごすつもりだったのですけど……… 秋葉原までの総武本線や東京までの山手線はやむを得ないとしても、そのあとの東海道本線も混んでいて、座ることはできませんでした。
前回は平塚(東京から58分)あたりで立ちっぱなしから解放されたのですけど、今回は国府津(同じく1時間14分)までその状態を続けることになってしまいました。
それでも、18時ちょっと過ぎに熱海駅に到着しました。 その写真を撮ろうとしたのですけど、波と狛がなかなかこちらを向いてくれませんでした。
そんな私を見かねたのか、後ろをたまたま通りかかった若い夫婦が協力してくださりました。 お二人が波たちの気を引いてくださったおかげで、この絵を捉えることができました。
彼らは柴犬を飼っているみたいで、ワンコ談義で盛り上がりました。
私たちがこちらで下車したのには、もう1つ理由があったのです。 それは何かと言いますと………
熱海駅の1番線ホームには、爽亭さんという立ち食いそば屋があります。 こちらでの目的は……… もちろんディナーですよ
実は私には、すでに心に決めてきたメニューがあるのですよ その1つは、わさびごはんであります
1年半前に初めて食べた時、その刺激にやみつきになったのですけど……… 無情にも、券売機には「売切れ」ランプが点灯していました。
それならば、仕方がありません。
今回はもう1つ、注文するつもりだったものを食べていくことにしました。 ご覧の通り、かき揚げそば(530円)にございます。
かき揚げは大きめで、汁を吸ってだんだんと柔らかく広がっていく感じが、いいですね
それを受け止める麺の歯ごたえや喉越しも、いい感じです。
それらを平らげたら、再び列車に乗って、横に長い静岡県を愛知県に近い湖西市まで横断するするだけです。
しかも各駅停車で。
それから約3時間半後の22時ちょっと過ぎに、朝に私たちが始発列車に乗った駅に到着し、無事に帰宅することができました。 この日、東京は降ってもにわか雨程度だったのですけど、私の地元は何回か激しく降ったそうです。
とにかく、今回の日本スピッツ協会の展覧会(本部展)が無事におこなわれ、その会場で白ふわのお仲間たちと触れ逢うことができて、よかったです。 次回の開催を、今から楽しみにしています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます