goo blog サービス終了のお知らせ 

は~ふたいむ

仕事帰りにカフェに寄り道して、一緒にコーヒーなど飲みながら、
他愛のない話をして過ごしたい。そんな時間。

テレビがネットに

2011年12月23日 | weblog
以前から欲しかった「ブラウザBOX」を手に入れました。
これを使うと、ネット対応しているテレビでYoutubeが見られるようになります。



家を建てた時に、テレビにネットをつなぐことを想定してLANは出してあったので、取り付けは問題なし。



映像が見たいというよりは、まあ、オーディオ代わりかな(笑)

普段は、リアルタイムでテレビを見ることは、ほとんどありません。
とりあえず、5時台のニュースと、週末にあるローカル番組(Eタウンとか元就とか)と、ドラマを録画しておき、ご飯食べながら見たり、ネットしながら流し見したり、というカンジ。

その、5時台のニュースも、最近少々嫌気がさしてきて困っています。



朝はめざましテレビを見ている流れで、夕方もFNNスーパーニュースを録画しているのですが、最近のニュースって、こんなのばかり。

「○○族」
自転車族、(高速道路の出口の)Uターン族など、何でもかんでも「族」をつけて、それをする人に「危ないですよ、危険ですよ」と声をかけ、迷惑をこうむっている人に「危険ですよね」と言わせる。

「○○女子」
焼肉女子、ラーメン女子など、何でもかんでも「女子」をつけて、いかにも流行しているように思わせる。

「大ピンチ!」
エビが高騰で食卓が大ピンチ!など、何でもかんでも「大ピンチ」と報じて、余計な不安を煽るだけ煽る。
以前、タコが高騰で主婦が悲鳴!みたいなニュースがあったのですが、タコの値段が上がって困るほど、一般の家庭ではタコを食べてるの?と首を傾げてしまいました。

そして、どれにも共通しているのは、「だから何?」と思わせること。
どうして流行しているのか、何が原因なのか、といったことは一切なく、解決方法みたいな話もなく、言いっ放しだから面白くないんですよね。

こんなニュース番組なら、キャスターは安藤さんじゃなくてもいいのでは?
・・・と、思いながらも、最近はそのワンパターンっぷりにツッコミを入れるのが面白くもあり、見てしまっているのですが(笑)

皆さんはどこのニュース番組を見てますか?




コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 忘年合宿 2011 | トップ | クリスマスイブ »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
報道は… (みあ太)
2011-12-26 20:08:35
僕は報道はNHKのニュースしか観ませんねぇ。

民法のニュースはいい加減なもが多い。

アナウンサーや解説者の個人的意見や見解を押し付けられるのも嫌だし…(-o-;)

ドラマは、最近では「坂の上の雲」にハマったです(^_^;)

まぁ、基本的にテレビ観ないんですよねぇ。。

DVDで映画か好きなミュージシャンのPVばかり観てます( ̄∀ ̄)

返信する
ニュースは ()
2011-12-26 23:41:10
テレビのニュースは 民放でもNHKでも見ます。どれを見ても元々のニュースソースがおなじなので変わらないと思いますが、意図的に曲げたところがないかのチェックをします。
週刊誌、新聞、テレビのニュース、ネット、
客観的な正しい情報だけとれるところはないのかな?
料理しながらニュースを見るのが一番いいですね。

返信する
>みあ太さん (奈々)
2011-12-28 00:15:15
確かに、NHKが一番無難かも知れませんね。
とは言え、多少は色気も欲しいところです(笑)

今日のFNNニュースは「タコも野菜も高すぎる・・・おせち高騰 食卓ピンチ!?」でした^^;
返信する
>戒さん (奈々)
2011-12-28 00:22:45
さすが、シビアな目線で見られてますね。
ニュースソースが同じなら、ニュース番組としては、
やはり個性的なキャスターで切り口を変えて、
他の番組との差別化を図ろうとするのでしょうね。
嘘だけはついてほしくないものです^^;
返信する
ニュース関連は (よーくん@後期赤NB6)
2012-01-01 12:34:21
家族の影響でNHKが多いです。
確かに少々退屈なのも事実(^_^;)

便利グッズを紹介するコーナーなどでは
商品名を言ってくれないので不便ですね。
返信する
>よーくん (奈々)
2012-01-02 00:55:25
新年初コメント、ありがとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします^^

家族で一緒に見るのなら、NHKが無難ですよね。
以前、社員食堂で、昼間にNHKではなく笑っていいともが流れていた時、
何となく気恥ずかしい気分になったことがあります。
あれと同じような感覚が、家族間でもあるような気がします。
返信する

コメントを投稿