2月の広島は、牡蠣が美味しい季節。いつもはお店で味わっていますが、今年は自宅でいただきました。
生食用なので、まずはレモンで。
せっかくなので、ウイスキーでも。以前、お店でこういう食べ方をしたことがありましたね。アルコールで牡蠣の臭みが消えてすっきりとした味わいになります。
そして、牡蠣といえばやっぱりカキフライ。実は家で揚げ物をするのは、この家を建てて以来初!やっぱり揚げたては . . . 本文を読む
あれ?昨年は買わなかったんだっけ?結婚記念日で旅行に行ったので、バレンタイはスルーしたのかも。
ということで、今年はチョコを買いました。もちろん、自宅で食べる家チョコです(笑)1つ目はやっぱり、LeTAOのロイヤルモンターニュ。白桃アールグレイのセットで。今年はライチジャスミンという新作もあったのですが、試食の結果、白桃をチョイスしました。
試食をしたら美味しかったので、ちょっとお高い . . . 本文を読む
2021年もそうだったらしいのですが、全然覚えてないなー。あの時はコロナ禍の真っ只中でしたから、世間もそれどころじゃなかったのかも。
今年の節分は2月2日なのだと知ったのは、つい数日前のこと。3日は月曜日だから、仕事が終わったらスーパーへ恵方巻きを買いに行こうと思っていたのです。ネットニュースを見なかったら買い損ねるところでした。
2021年は、節分が2日になるのは124年ぶりということで . . . 本文を読む
広島の1月のイベントといえば、やっぱりコレ!土曜日は、みんな大好き「しまねふるさとフェア」へ行ってきました。
昨年まで物産と観光はグリーンアリーナ会場でしたが、今年からゲートパークに集約。そのせいか、会場内は行き来が大変なほど混雑していました。
グリーンアリーナ内でもあれだけ混雑していましたからね。集まった方が移動が少なくて便利だと思ったけど、むしろ分散していた方が快適だったかも。
. . . 本文を読む
2016年から続く歳末恒例ネタです。今年も「ふるさと納税」を行いました。
ワンストップ申請とマイナンバーカードのおかげで、手続きは本当に簡単になりました。今はこんなふうに書面が届いていますが、そのうち全てデジタルで完結するようになるかも知れません。これはこれで、風情があって好きなんですけどね^^なお、上から広島県三原市、宮城県気仙沼市、熊本県西原村です。熊本県は災害復興関連なのでシンプルな封 . . . 本文を読む
先週の金曜日は、目の手術後2週間の検査で午後から休暇。診察自体は14時には終わり、散瞳薬でぼんやりした眼のまま市内中心部へ。その時に気がつけば良かったのですが、ゲートパークで「ひろしまラーメンスタジアム」が開催されていました。知っていたら立ち寄ったのにー。
ということで、土曜日の夜に行ってきました。
何年ぶり?ブログを探したら、2015年11月の記事にありました。ネットで調べてもそれ以前の . . . 本文を読む
今日からゴールデンウィーク。休暇を入れて10連休にしてみたものの、特に予定はありません(^^;前半はただの3連休、中間は母宅へ、後半はフラワーとか?天気が良ければ、1日くらいはロドで出かけたいと思っています。
連休の初日は、ゲートパークで開催中の「鶏フェス」へ。午前中に行った美容院で、美容師さんに教えてもらって開催を知りました。そういえば、昨年は「餃子フェス」をやってましたね。
& . . . 本文を読む
最後の開催は2020年、コロナ禍が始まる直前でしたね。屋台エリアがハノーバー庭園から中央公園に移った、おそらく最初で最後の年になりました。
島根ふるさとフェア 2020 - は~ふたいむ
今年も「島根ふるさとフェア」に行ってきました。いつものようにハノーバー庭園に向かうと、おや?屋台村が出てないぞー。と思ったら、会場が中央公園に変わったんですね。...
goo . . . 本文を読む
今年のふるさと納税。最後の返礼品が、この年の瀬になってやっと届きました。
北海道のスープカレー。3月に札幌で食べたスープカレーの味が忘れられず、10000円の寄付でチョイス。
取り急ぎ、今日のお昼ご飯として食べてみました。辛い~!でも美味しい~!でも、彩りがない~(笑)次はちゃんと緑黄色野菜を盛り付けて食べたいと思います。
そして、今年何かと話題になった、北海道のホタテは1400 . . . 本文を読む
今年の梅雨は、週末に雨が降るのであまり外出できません。この土日は九州から中国地方にかけて線状降水帯が発生し、久しぶりに土砂災害の警報音を聞きました。とりあえず、近所で崩れたところはなさそうですが、地盤が緩んでいるので注意が必要です。
日曜日の午後に少し雨が上がったので、デミオで少しお出かけ。その道すがら立ち寄ったセブンイレブンで、こんなものを発見!
広島では6月頃から設置され始めた、セ . . . 本文を読む