大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

旧国鉄伊勢線が伊勢鉄道に転換された日!

2019年03月27日 | 鉄道

旧国鉄伊勢線は、南四日市駅と津駅とを結んでいた全長26,0kmの全線非電化のローカル線でした。

(南四日市)-河原田ー鈴鹿ー玉垣ー中瀬古ー河芸ー東ー身田ー(津)

従来、名古屋・四日市方面と南紀(尾鷲・新宮)・伊勢志摩(伊勢市・鳥羽)方面間を行き来するには、四日市市から津市の間で伊勢湾沿岸から外れて、関西本線・紀勢本線の結節点である亀山駅を経由しなければならない上に、同駅で列車の方向転換が必要とされており、所要時間の面で障害となっていました。 このため、関西本線の南四日市駅と紀勢本線の津駅の間を方向転換せずに短距離で結ぶ短絡線として日本鉄道建設公団により主要幹線として1965(昭和40)年11月から建設が始められ、1973(昭和48)年9月1日に国鉄伊勢線として開業しました。

しかし、伊勢線沿線の工業開発計画は四日市ぜんそくに端を発して猛反対にあったことから頓挫してしまい、伊勢線の開業時には1日に特急「くろしお」1往復、急行「紀州」3往復、普通7往復しか運転されませんでした。並行している近鉄名古屋線では同時期に、特急44往復、急行34往復、準急9往復、普通62往復も運転されていたので、伊勢線の利用者は非常に少なかった。
そのため、伊勢線単独での利用者数は伸び悩み、開業10年後の1983(昭和58)年には営業係数(100円の売り上げを得るために必要な費用)が646にまで上がっていました。その結果、1980(昭和55)年12月27日に施行された国鉄再建法(日本国有鉄道経営再建促進特別措置法)により、伊勢線は第2次特定地方交通線として廃止承認されてしまいます。

そして、伊勢線特定地方交通対策協議会において1986(昭和61)年9月29日に第三セクター鉄道への転換を決定し、国鉄分割民営化直前の1987(昭和62)年3月27日に伊勢線は廃止され、伊勢鉄道に転換されました。

  <伊勢線の年表>

 ・1961(昭和36)年6月16日:鉄道敷設法の改正により、四日市~津間が予定線に追加される
 ・1964(昭和39)年4月22日:鉄道敷設審議会により、日本鉄道建設公団の工事線となる
 ・1965(昭和40)年11月4日:工事着工
 ・1973(昭和48)年9月1日:国鉄伊勢線として南四日市~津駅間(26.0km)が開業
 ・1973(昭和48)年10月1日:特急「くろしお」のうち、名古屋発着1往復と急行「紀州」の一部が亀山駅経由から当線経由に変更される
 ・1978(昭和53)年10月2日:名古屋発着の特急「くろしお」が廃止され、特急「南紀」の運転開始
 ・1982(昭和57)年10月2日:一部列車が当線を経由し鈴鹿駅に停車していた急行「紀州」がすべて亀山駅経由に変更される(急行「紀州」は1985年3月13日に廃止)
 ・1984(昭和59)年6月22日:第2次特定地方交通線として廃止承認される
 ・1986(昭和61)年9月22日:伊勢線特定地方交通対策協議会で国鉄伊勢線の代替輸送計画決定
 ・1986(昭和61)年9月29日:第三セクター鉄道への転換を決定
 ・1987(昭和62)年3月27日:伊勢線が廃止され、伊勢鉄道に転換される

 


山陽電鉄 月見山駅!

2019年03月26日 | 

兵庫県神戸市須磨区にある月見山駅は、西代駅から山陽姫路駅までを結んでいる山陽電鉄本線(54,7km)の駅です。 もともとは兵庫電気鉄道の駅として、1910(明治43)年3月15日に開業しました。

相対式ホーム2面2線を有する無人駅です。
駅舎は上り・下りそれぞれのホームの姫路寄りにあり、お互いのホームは構内踏切で連絡しています。

2017(平成29)年度の1日の平均乗降人員は4,718人で、これは山陽電鉄の全49駅中12位です。

当駅から南東へ約500mの所に、JR神戸線の須磨海浜公園駅が2008(平成20)年3月15日に開業しました。

月見山駅が属する山陽電鉄本線は、神戸と明石・姫路間の都市間輸送を行っていますが、JR西日本の山陽本線(JR神戸線)とは全線で、特に山陽須磨駅~山陽明石駅間では完全に並行しており競合状態にあります。

  <月見山駅の年表>

 ・1910(明治43)年3月15日:兵庫電気鉄道の駅として開業
 ・1927(昭和2)年4月1日:兵庫電気鉄道が宇治川電気と合併し、同社の駅となる
 ・1933(昭和8)年6月6日:宇治川電気の鉄道部門が分離独立して山陽電気鉄道となり、同鉄道の駅となる
 ・1955(昭和30)年4月1日:急行の停車駅となる
 ・1968(昭和43)年4月7日:神戸高速鉄道の開業により、阪急・阪神からの乗り入れ列車の停車駅となる
 ・1984(昭和59)年3月25日:急行の設定が廃止されたことより、自社の優等列車の停車が一旦なくなる
 ・1985(昭和60)年3月20日:下りホームの駅舎改築
 ・1986(昭和61)年3月20日:上りホームの駅舎改築
 ・1995(平成7)年1月17日:阪神・淡路大震災により山陽電鉄本線が不通となり、営業休止
 ・1995(平成7)年2月21日:東須磨~須磨寺間の運転再開に伴って営業再開
 ・1998(平成10)年2月15日:S特急停車駅となる 阪急電鉄からの列車の乗り入れがなくなる
 ・2006(平成18)年7月1日:ICカード「PiTaPa」の利用が可能になる
 ・2009(平成21)年3月20日:ダイヤ改正により直通特急・特急を含む全列車の停車駅となる
 ・2011(平成23)年3月1日:駅構内の喫煙コーナーを廃止し、駅構内終日全面禁煙化
 ・2014(平成26)年3月21日:IC乗車カード全国相互利用開始によりKitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、nimoca、はやかけん、SUGOCAが利用可能になる
 ・2014(平成26)年4月1日:駅ナンバリングの導入

 
(駅 名 標)

 
(姫路方面を望む)

 
(西代駅方面を望む)

 
(上りホームにある駅舎)

 
(上りホームの駅舎内)

 
(下りホームの駅舎)

 
(下りホームの駅舎内)


 撮影年月日:2016(平成28)年7月18日


東海道本線 塚本駅!

2019年03月25日 | 

大阪府大阪市淀川区にあるJR西日本の塚本駅は、東京駅から名古屋駅、米原駅を経て神戸駅までを結んでいる東海道本線(589,1km・支線を含む)の旅客駅です。 もともとは歌島信号場として1934(昭和9)年5月25日に開設しました。

8両編成対応の島式ホーム2面4線を有する高架駅ですが、外側線に面するホームには安全柵がされていて通常は乗降できないため、実質的には相対式ホーム2面2線になっています。

現在の駅舎は3代目で、1972(昭和47)年10月に竣工しました。

2017(平成29)年度の1日の平均乗降人員は35,514人で、JR西日本管内に属する東海道本線の全51駅中27位です。

この塚本駅と尼崎駅との駅間距離は4,3kmあり、JR神戸線区間内では最長です。 また、当駅の尼崎方では、北方貨物線の宮原操車場(宮原総合運転所)への回送線が分岐しています。

  <塚本駅の年表>

 ・1934(昭和9)年5月25日:国鉄東海道本線の歌島信号場として開設
 ・1934(昭和9)年7月20日:旅客駅に昇格し、塚本駅として開業
 ・1945(昭和20)年6月15日:三角屋根の洋風建築だった初代の駅舎が、アメリカ軍の大阪大空襲により焼失
 ・1948(昭和23)年5月  :2代目の駅舎が改築
 ・1967(昭和42)年1月10日:高架化工事が着工
 ・1969(昭和44)年11月19日:駅が高架化される
 ・1970(昭和45)年10月1日:駅舎改築工事が着工
 ・1972(昭和47)年10月1日:3代目の駅舎が竣工
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
 ・1988(昭和63)年3月13日:路線愛称の制定により「JR神戸線」の愛称を使用開始
 ・1995(平成7)年1月17日:阪神・淡路大震災の被害により営業休止
 ・1995(平成7)年1月18日:大阪駅~尼崎駅間が復旧したことにより、営業再開
 ・1997(平成9)年2月16日:JR神戸線標準接近メロディー「さざなみ」導入
 ・2003(平成15)年10月1日:コンコースの喫煙コーナーが廃止
 ・2003(平成15)年11月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能になる
 ・2004(平成16)年8月7日:エレベーターの使用が開始される
 ・2006(平成18)年1月21日:ICカード「PiTaPa」の利用が可能になる
 ・2006(平成18)年10月9日:電光掲示板の導入
 ・2007(平成19)年3月18日:駅自動放送を更新
 ・2008(平成20)年3月29日:JR3社によるIC乗車券の新連携サービスの提供開始により、「Suica」「TOICA」の利用が可能
 ・2009(平成21)年7月1日:ホーム上の喫煙コーナーを廃止して、駅構内終日全面禁煙化
 ・2013(平成25)年3月23日:IC乗車カード全国相互利用開始により、PASMOなども利用可能になる
 ・2018(平成30)年3月17日:駅ナンバリングの導入

 
(駅 名 標)

 
(神戸方面を望む)

 
(塚本駅・東口)

 
(駅 舎 内)

 
(塚本駅・西口)


 撮影年月日:2018(平成30)年2月19日


旧国鉄池北線 日ノ出駅!

2019年03月24日 | 

北海道常呂郡訓子府町にあった日ノ出駅は、根室本線の池田駅と石北本線の北見駅とを結んでいた全線単線非電化の旧国鉄池北線(140.0km)の仮乗降場として、1947(昭和22)年2月11日に開業しました(開業時は網走本線に所属)。

1950(昭和25)年1月15日に一般駅に昇格後は、単式ホーム1面1線の他に貨物側線を有し、駅の裏手にあった訓子府石灰工業への貨物線も有していました。 しかし、その後の日ノ出駅の貨物・荷物取扱いの廃止とそれに続く1986(昭和61)年11月1日の駅の無人化により、単式ホーム1面1線だけになりました。
一般駅の昇格時に建てられた木造駅舎は、無人駅化後もそのままの姿で解体されずに残っていましたが、北海道ちほく高原鉄道に転換後の1998(平成10)年11月に新しい駅舎に建て替えられました。

日ノ出駅が属していた池北線は、1980(昭和55)年12月の国鉄再建法(日本国有鉄道経営再建促進特別措置法)施行による特定地方交通線選定の際には第2次特定地方交通線に選定されますが、営業キロが140kmもあった長大路線であったため地元の自治体が特別な配慮を求めたことや、沿線道路が未整備だったため、冬季の代替輸送に問題があるなどの理由により、1984(昭和59)年6月22日に一時廃止承認が保留されたものの、その後、運輸省(現在の国土交通省)の調査結果を受けて1985(昭和60)年8月2日に追加廃止承認されてしまいます。
しかし、池北線は長大4線(名寄本線・標津線・天北線・池北線)の中では最も営業係数(100円稼ぐのに必要な費用)が低かったことと沿線自治体や住民の熱意により、1988(昭和63)年11月14日の対策協議会において第3セクターとして存続することに決定しました。

そして池北線は、1987(昭和62)年4月1日の国鉄分割民営化により北海道旅客鉄道(JR北海道)に承継された後、1989(平成元)年6月5日に第3セクターの北海道ちほく高原鉄道に転換されますが、2006(平成18)年4月21日に同鉄道が経営悪化で廃止されたことにより、日ノ出駅も廃駅となりました。

  <日ノ出駅の年表>

 ・1947(昭和22)年2月11日:網走本線のの仮乗降場として開業
 ・1950(昭和25)年1月15日:一般駅に昇格して、貨物・荷物取扱い開始
 ・1961(昭和36)年4月1日:網走本線のうち、池田~北見間が池北線に改称されたことに伴い、同線の所属となる
 ・1962(昭和37)年4月1日:駅の業務委託化
 ・1982(昭和57)年9月10日:貨物取扱い廃止
 ・1984(昭和59)年2月1日:荷物取扱い廃止
 ・1986(昭和61)年11月1日:駅の無人化
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により北海道旅客鉄道(JR北海道)に承継される
 ・1989(平成元)年6月4日:北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の駅となる
 ・1998(平成10)年11月11日:木造駅舎を解体し、新駅舎に改築・使用開始
 ・2006(平成18)年4月21日:北海道ちほく高原鉄道が廃止されたことに伴い、廃駅となる

 
(駅 名 標)

 

 
(日ノ出駅駅舎)


 撮影年月日:1989(平成元)年3月19日


今日は世界気象デー!

2019年03月23日 | 今日は何の日

1879(明治12)年に創立された政府間組織である国際気象機関(IMO)が発展的に解消し、1947(昭和22)年9~10月アメリカ合衆国のワシントンD.C.で開かれた国際気象台長会議で起草された世界気象機関条約に基づき 1950(昭和25)年の今日(3月23日)、世界気象機関条約が発効して世界気象機関(WMO)が発足しました。
そして、この発足10周年を記念して1960(昭和35)年に、3月23日が「世界気象デー」に制定されました。

世界気象機関では毎年、気象知識の普及や国際的な気象業務への理解を促すキャンペーンを実施しています。

世界気象機関は国際連合に所属する専門機関の一つで、スイスのジュネーブに本部があり、気象観測網の確立について世界的な協力を進めること、気象及び関連情報を迅速に交換するための組織の確立及び維持を図ること、気象及びその関連する観測の標準化を促すとともに観測の結果及び統計の統一的な公表を確保すること、航空・海上交通・農業その他の人類の活動に対する気象学の応用を促進すること等を目的としています。

同機関の組織は、最高決議機関が4年に1回開催される世界気象会議で、その下に執行理事会、専門委員会、地区気象協会、事務局があります。 

日本は1953(昭和28)年9月10日に加盟し、2015年3月現在で世界の185の国と6の地域が参加しています。