谷根千 桜と気まぐれ!

1日1回は感動しよー!をモットーに本音と建前を織り交ぜながら書くぞー!

坂の上の雲

2009年12月10日 01時25分31秒 | 活字から広がる
あまりテレビを見ないのだけど、NHKで毎週放映している「坂の上の雲」にはまってます!
司馬遼太郎作品でも1番好きな作品。
キャストもよいしロケ綺麗だし映像も不自然さがない合成で大満足。
2時間から5時間位では原作のよさが描ききれないと思っていた作品なので、お金持ちのNHKさんしか出来ない素晴らしい企画です。
一番読まれている司馬作品は「竜馬が行く」だそうですが、司馬作品を読み込んでいる人へのアンケートでは「坂の上の雲」が1番人気があると10年位前雑誌で読んだのを覚えています。
好古、真之、子規のどれが一番好きかといえば私は好古が大好きです。


正月に浅田次郎の「蒼穹の昴」が始まります。
まさかこれが映像化されるとは思っていなかったのですごい楽しみ。
清朝時代をどう映像化してくれるのか楽しみですね。
好きな人物は郎世寧(カスティオーネ)と李鴻章。
学校で習ったのは何をした人かだけでしたけど、この小説で創作とはいえとても魅力的な人物像を浮かび上がらせています。
西太后の人物描写もかつてない人間味あふれる描き方ですばらしい。
浅田次郎の最高傑作だと思います。


来年の大河ドラマは坂本竜馬ですが、原作の無いオリジナルらしいです。
しかもあまり日の当たらなかった岩崎弥太郎が描かれるらしいので久しぶりに毎週見ようかなと思っています。
政治面で著名な人物はよく映像化されますが、経済面で著名な人物ってなぜか映像化されにくいですね。
渋沢栄一とか高橋是清とかドラマ化されないのかな?


NHKさんすばらしい作品をこれからもよろしくです。
受信料を支払うモチベーションアップです。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yo0shiko)
2009-12-11 22:49:33
坂の上の雲、この頃の大河ドラマの中で、久々に、あ~これぞ大河ドラマじゃと、滝田栄の徳川家康以来の感動を持って見てしまいましたよ~。
これから、では大河話で飲めますな。

ヨシコ松
返信する
わぁーい (goshu)
2009-12-12 01:37:17
はまってますか(^_^) 私も初めて一生懸命録画撮りしています。面白い時代ですよねぇ明治って。大正時代も面白いと思うので、何時かドラマで取り上げてくれないかなぁ。戦後になって日本に自由がもたらされたみたいな教育がされてきたけどそんなことないんですよね。ともかく、楽しみです。
返信する
はらしま (ヨシコ松さんへ)
2009-12-13 18:53:45
滝田栄の徳川家康は見ていなかったので知らないのです。
私が子供の頃見て感動したのは「花神」ですね。
主役の村田蔵六より高杉晋介がかっこよかった。
返信する
はらしま (goshuさんへ)
2009-12-13 19:07:16
大正ってあまり題材になりませんよね。
大きな事件は関東大震災くらいしか知りません。
でも明治で近代国家の基礎を作り上げ、国力が充実して国民意識が江戸時代から切り替わる重要な時代だったはずですからね。
日本が一番幸せだった時代のひとつかもしれません。
返信する

コメントを投稿