さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

445番:サウンドオブミュージック(445)

2021-06-23 16:03:53 | 日記

サウンドオブミュージック(445)

 

———————【445】—————————————————
            
  Everyone was*  anxious to have all his homework done 
before supper,  because then came the most beautiful time
of the day,  the evenings spent together.  A fire was lit in 
the fireplace. 


————————(訳)—————————————————
           
みんなは夕食までに宿題をやってしまいたい思いで
やっきです.なぜなら、一日の最もうれしい時間が
そのときにやって来るからです.夕べの時間帯は、み
んな一緒に過ごしました.炉辺には火が燃えていまし
た.

——————《語句と解説》——————————————————
             
* was  いきなり*印をつけたので、面食らってしまった方
    ごめんなさい.本文訳も本来は

         「みんなは夕食までに宿題をやってしまい
     たい思いで やっきでした.」

         のはずですが、この文章と次を現在形にしました.
    勿論、学校の試験でこんなことをすれば、減点されて
   しまいます. ここだけのお遊戯です.
   全部正直に過去形にすれば、単調で面白くなくなるの
   で. 尚、この手口は、以下ずっとやっていきます.
   テキスト側の動詞はほとんど「~ed」になっていますが、
   逆に、訳文側はほとんど「~です」たまに「~でした」
   も混ぜます. 
    基本的に自叙伝は、全て過去の話です.まあ日記の公開
   版だと思っていれば、当たらずとも遠からずでしょう.

         
————————————————————————————————
————————————————————————————————
 本日の学習は以上です.お疲れ様でした.  ヾ(@^▽^@)ノ

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

446番:サウンドオブミュージック(446)

2021-06-23 16:03:53 | 日記

サウンドオブミュージック(446)


———————【446】—————————————————
             
The older girls brought their knitting, the younger ones their
dolls ;  the boys and their father usually worked on wood,
carving or whittling ;  and I, settling in a most comfortable
chair,  started to read aloud.


————————(訳)—————————————————
                
年長組の女の子たちは編み物を持ってきました.幼少組
はお人形を; 男の子たちとお父様はいつも大抵、木材
加工で、削ったり彫ったりしています.そして私は
といえば、座り心地のいい安楽椅子に座り込み、声に出し
て読み始めました.


——————《語句と解説》——————————————————
              
whittle (自/他)(ナイフなどで)(木などを)削る
     削って~を作る  
I, settling in a most comfortable chair, started to read aloud.

慣れないとわかりずらいですが、主語のIと動詞の
started to ~の間に、長い挿入句が埋められています.

「こんなとこに埋めていいのか.」

ご立腹はしばらくがまんしてお聞きくださいませ.
この手の挿入は、always とかoften などと同じように
主語と述語動詞の間に、よくポツンと入ってきます.
 
I started to read aloud.
私は声を出して読み始めました.

この文に挿入されたのが

settling in a most comfortable chair
安楽椅子に座り込んで

most の前の冠詞がthe ではないぞ、とお思いの方、
鋭い! 実はヨーロッパの英語ではmost を
最上級ではなく、very (とても)の意味でよく
用いられます. 「とても座り心地のいい安楽椅子に
座り込み・・」ということですね.
settling in は「ゆったりと座る」、「腰を落ち着ける」
という意味です.椅子にひじ掛けがついていれば、
on ではなくてin が使われます.
sit on ~ (ひじ掛けのない)椅子に座る
sit in ~  ソファーや安楽椅子など、
          身が沈む椅子に座る 
settle in ~ 同上 


————————————————————————————————
————————————————————————————————
 本日の学習は以上です.お疲れ様でした.  ヾ(@^▽^@)ノ
    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする