もぐりの語学教室+修行が辛くお寺を逃走した元僧侶見習の仏教セミナー

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

2920番:女の一生(64)

2023-10-25 13:08:18 | 日記


Une vie  /   Guy de Maupassant
  
女の一生(64)
Une vie (64)


——————————【64】———————————————
 
 La  voûte  des  nuées  semblait  s' élever,  blanchir; 
et, soudain,  par  un  trou  qu' on  ne  voyait  point,  un  
long  rayon  de  soleil  oblique  descendit  sur  les  
prairies.


———————————(訳)——————————————————
 
 厚い雲の天井が高くなって明るい白色になったように
見えた.突然何も見えなかった雲の隙間から太陽光線が
斜め方向に伸びて草原*に降り注ぎました.
  
 
 
——————————⦅語句⦆———————————————
      
voûte:(f) アーチ型天井、丸天井;
   しばしば「空」を天井で表現します.
   La voûte des nuées semblait s'élever.
      雲の天井(空)が高くなったように見えた.
nuée:(f) 厚い雲、密雲  
semblait:(3単)~のようだった <sembler  
s'élever:(pr) 上がる、昇る  
blanchir:(他) 白くする、洗濯する  
soudain:(副) 急に、突然    
trou:(m) 穴、破れ目;
   ここでは雲の合間      
long rayon de soleil:  
oblique:(形) 斜めの、傾いた  
descendit:(3単単純過去) <descendre (自/他)
    降りる、下る、~を降りる、下ろす、    
prairie:(f) 牧草地、草原


——————————≪ひとこと≫———————————————

*prairie:辞書には「牧草地」と「草原」の意味があり
ましたが、第一義は「牧草地」のようで、太字で書か
れています.この単語、英語でも使われていて、特に
南アメリカの大草原を指すようです.結論は草原でも
牧草地でもいい.(牛がいてもいなくてもいい)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2919番:ペルル嬢(64)

2023-10-25 13:00:03 | 日記


ペルル嬢(64)
モーパッサン作品集より
Mademoiselle Perle
Maupassant


———————————【64】—————————————————

   Il  se  tut,  puis  reprit:
  — Et  si  tu  savais  comme  c' est  singulier  que  tu
me  demandes  ça  aujourd' hui,  un  jour  des  Rois.
   — Pourquoi ?
   — Ah ! pourquoi !  Écoute.  Voilà  de  cela  quarante
et  un  ans,  quarante  et  un  ans  aujourd' hui  même, 
jour  de  l' Épiphanie.   

 

————————————(訳)—————————————————
       
  主人は黙り込んだが、やがてまた話し始めた.
 —よりによって公現祭の日にそんなことを聞くなんて、
何て不思議な話なんだろうねえ.
  —どうしてですか?
 —「どうして」ってかね!いいかい、あれから、そう、
もう40年とさらに1年がたつ.きょうと同じ公現祭の日
だったよ.  

 

————————————《語句》—————————————————

su tut:(3単単純過去) < se taire 黙る、黙り込む
si tu savais:直訳は「もしも君が知っていたら」ですが、
    ここではそういう意味はなく、「~なんだよ」
   si tu savais comme c'est singulier:それはなんて奇妙な
  ことなんだろうねえ.  
   tu sais 「~だねえ」を過去形にして強調したもの.
de cela:あれから
voilà + 期間:~(して)から...(年月)になる
    Voilà bientôt dix ans de cela. / あれからやがて10年
    になる.
    Voilà plus d'une heure que je l'attends.
    彼(女)を待って1時間以上になる.        
Épiphanie:(f)[カト] 公現祭(1月6日)

 

———————————— ≪文法≫—————————————

taire 直現________単過 
1単:tais_________tus
2単:tais_________tus
3単:taît_________tut
1複:taisons______tûmes
2複:taisez_______tûtes
3複:taisent______turent

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2918番:アルト・ハイデルベルク(226)

2023-10-25 13:00:03 | 日記


アルト・ハイデルベルク(226)
𝕬𝖑𝖙 𝕳𝖊𝖎𝖉𝖊𝖑𝖇𝖊𝖗𝖌


.——————————【226】———————————————
 
............Lutz:(vornehm). Ruhe !  Sie werden die hre haben, 
.........................vor Seiner Hochfürstlichen Durchlaucht nacher
........................einige Stücke zu spielen.  Ich mache Sie darauf
........................aufmerksam, daß Sie dabei alle diejenige Stücke
........................zu vermeiden haben, die einen unanständigen 
........................oder pöbelhaften Charakter tragen.
   
1er Musikus:Herr Kammerdiener ?

 

———————————(訳)———————————————

........ルッツ:(気取って).静かに! 諸君はこのあと陛下
........................の御前にて数曲演奏をする栄誉に浴するわけ
........................である.それについて諸君に留意することを
.........................言っておく.すなわち、諸君はその際  無作
.........................法であったり野卑なイメージをもたらすよう
.........................な曲は避けていただくように.
   
....楽団員Ⅰ:近侍さま?


———————————《語彙》—————————————

vornehm:(形) (外見が) 気品のある;
   ここでは(軽蔑的に)お高くとまる、
      上品ぶる
Ruhe !:「静けさ」を意味する女性名詞.
   geben Ruhe (静かにする) のRuhe.
      丁寧に言うにはbitte を添える.
   Ruhe, bitte ! お静かに願います.
   なのでルッツの言い方には気品はない.
   気取った仕草だった. 
die Ehre:[エーレ](弱n) 名誉、栄誉
Hochfürstlichen Durchlaucht:大公殿下; ここでは
      話の流れの都合で「陛下」としておきます
    <hochfürstlich (形) 王侯貴族の、
      尚、Durchlaucht(殿下)という語は頻繁に出てき
      ますが、「陛下」はSeine Majestät と言います.
      直接の呼びかけはEure Majestät !
nachher:(副) あとで、のちほど
Stücke:(中複4) < das Stück:(e式) 曲数を数える量詞
aufmerksam:(形) 注意深い、よく気のつく;
    4格+auf+4格 aufmerksam machen:
    4格に4格を気づかせる   
diejenige:(指示冠詞)(女単4) 
vermeiden:(他) (4格を) 避ける、回避する  
unanständig:(形) 無作法な、ぶしつけな、下品な 
pöbelhaft:(形) 賤民のような、野卑な、下品な 
der Charakter:[カラクター](e式) 性格、気質 
tragen:(他) 運ぶ、もたらす
die einen unanständigen oder pöbelhaften Charakter tragen:
    die は関係代名詞、先行詞が離れていますが.
    alle diejenige Stücke のStücke
  ほかならぬすべての~な曲:この~のところに
  関係文が入ります.     
der Kammerdiener:(同尾式) 近侍;
   (王侯のそばにいていろいろ手助けをする人)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2917番:仏作文(61)(スタンダード・フランス語講座③より)

2023-10-25 13:00:03 | 日記


仏作文(61)

(スタンダード・フランス語講座③より)


—————————【61】———————————————————— 

  彼女は息子が選抜試験に合格したのを喜んでいる.

  Elle est heureuse que son fils soit reçu au concours.  

————————————————————————————————

  *reçu:(過去分詞) <recevoir (他) 合格させる 

♦  être heureux, être content, être ravi, être étonné, être fâché, être triste
など感情を表わす言い回しは次に名詞節を従えるとその名詞節内
の動詞は接続法になります. 
 また douter, s'étonner, se réjouir, interdire, vouloir, désirer, souhaiter
などの動詞が主節に来たときも同様です.

♦ 接続法を使う構文では主節の主語と従属節の主語が異なる場合
にのみ複文を使います.他の場合は de + inf. (cf.「文の構造」p.124)

ここでテキスト本文を離れて『スタンダードフランス語講座②文
の構造』p.124 を見に行きます.

§74 不定詞構文と接続法構文
    Elle veut partir.
      Elle veut que je parte.
 上の文ではpartir の主体は主語であり、下の文では主節と従節の
動詞の主語が異なります.目的節に接続法を要求する動詞では、こ
の二つを厳密に使い分けるのが普通で、*Elle veut qu'elle parte (elle
が同じ人を表わす)という構文にはしません.
  直説法を目的節内に要求する動詞の場合は上と異なり 
        J'espère partir..
        J'espère que je partirai.
  ともに用います.もっともこの二つの文では前者の方を余計に使
います.
 『スタンダードフランス語講座③仏作文』に戻ります.

♦ 上の例文では de voir ~ という構文を使い elle est heureuse de 
voir son fils reçu au concours. とも言えます.その方がよい場合が多
いでしょう.
  * 知覚動詞voir を使ったこの文構造は
  <voir + 目的語 + 属詞> (属詞はここでは過去分詞reçu)で、
  ~が…であると知る
  「彼女は息子が選抜試験に合格したのを知って喜んでいる」
 

♦ 「合格する」réussir à,  être reçu,  être admis あたりが使えるでし
ょう.


———————————————————————————————
問題A
1. あなたがそんなに幸福なので喜んでいます.
———————————————————————————————

【単語チェック】
そんなに~なので…:tellment ~ que ...
幸福である:être heureux(se), 
喜んでいる:être content(e),  être heureux(se), être ravi(e)
            être enchanté(e)                      

———————————————————————————————

春之助生徒答案:
Vous êtes tellement heureux que je suis content.  


模範解答:
Nous nous réjouissons que vous soyez si heureux.
別解:
Nous nous réjouissons de vous voir si heureux.
.

———————≪感想≫——————————————————

単語チェックの段階で間違っていました.
Je suis content de vous vor si heureux.
辺りの文を思い描いてから単語調べをする
べきでした.

それと、問題文には主語がなかったので、ここは
je でもnous でも構わないと思います.普通の感覚だと
je のはずけどね… 
 
自己採点:「あなたがこんなに幸せなのでわたしはうれしい」
まあまあ合格、「可」にしておきます.

———————————————————————————
問題A
2. 彼が出発してしまったので彼女は悲しんでいる.
———————————————————————————

【単語チェック】   
出発する:partir 
悲しんでいる:être triste 
             
———————————————————————————————

春之助生徒答案:
Elle est triste de le voir parti.  

模範解答:
Elle est triste qu'il soit parti.
別解:
Elle est triste de le voir parti. 


———————≪感想≫——————————————————

辞書を引くなら、もっとちゃんと引かなくっちゃ.
triste にElle est triste qu'il soit parti.のような使い方があるということ
まで、ちゃんと調べなくてはね.遅まきながら、今引いてみました.
すると、少し使い方が違うが
Il est triste de + 不定詞
Il est triste que + 接続法
…は嘆かわしいことだ、残念なことだ
と載っていました(小学館プログレッシブ)

自己採点:優だぞ.


———————————————————————————
問題A
3. 彼があんなに頑固にこの提案を拒絶するので私は驚いている.
———————————————————————————

【単語チェック】    
頑固に:obstinément;  opiniâtrement;  avec ténacité
提案:proposition (f),  offre (f)
拒絶する: refuser,
驚いている:s'étonner de + qc [de + 不定詞]
s'étonner de ce que + 直説法
s'étonner ce que + 接続法
  
—————————————————————————————

春之助生徒答案:
Je m'étonne qu'il refuse si obstinément cette proposition.

模範解答:
Je m'étonne qu'il s'obstine ainsi à refuser cette proposition.
別解:
Je m'étonne de le voir refuser cette proposition avec une
telle obstination.


———————≪感想≫——————————————————

彼があんなに頑固にこの提案を拒絶するので私は驚いている.
これを
私は彼がこの提案を拒絶するあの頑ななことに驚いている.
とか
少し、いじってから作文するのがコツのようです.

自己採点:日本人式発想だが、一応セーフと思うので
「可」

 

———————————————————————————
問題B
1.彼らは大きい会社に息子が就職したので大へんに満足している.
 
———————————————————————————

【単語チェック】   
会社:compagnie (f); société (f); firme (f) 
就職する:obtenir [prendre] un emploi [une place] t

  
—————————————————————————————

春之助生徒答案:
Il sont très contens que leur fils ait obtenu une place dans une firme
grande.
  . 

模範解答:
Il sont très contens que leur fils ait trouvé une situation dans une
grande compagnie.

———————≪感想≫——————————————————

辞書を引いたとき、大会社はcompagnie となっていたので
そのまま使えばいいかなとも思ったのですが、grande を
使ってやろうと思って firme にしてみました.
ところで、grand(e) は名詞の前で、「偉大な」うしろで
「大きな」という意味になると習ったのですが、必ずしも
そうではないみたいですね.たいていは名詞の前に置かれ、
後置するのは homme のように、「背の高い」の意味に使う
ときだけだと覚え直した方がよさそうです.思い起こせば
百貨店はgrand magasin,  決して  magasin grand ではない.


それで自己採点ですが、どうしましょ? 可で!
                                 

 

———————————————————————————
問題B
2.人々は、単なる労働者の息子であるポールがあんなに早く
  昇進したので驚いている.
———————————————————————————

【単語チェック】
単なる:simple;  pur(e)
労働者:ouvrier,ère 
昇進する:être promu(e)
    彼女は部長に昇進した.
  Elle a été promue directrice.
あんなふうに:ainsi;  de la sorte;  de cette façon
早く:vite,  rapidement 
驚いている:s'étonner de qc
                    de + inf
                    que + sub 

—————————————————————————————

春之助生徒答案:
Je m'étonne que Paul, le fils de un simple ouvrier, ait été promu
si vite.   
.   

模範解答:   
On s'étonne que Paul, fils d'un simple ouvrier, ait obtenu 
des avancements si rapides.


———————≪感想≫——————————————————

日本語は主語がないのですが、「私」のはずです.それで
Je で始めましたが、模範解答はOn を主語に立てています.
どっちでもいいと思うので減点はしないことにします.
あしかし  de un の縮約を忘れたので減点2点、よって優
から良に陥落.
  尚、「昇進する」は他に avoir avancement.    avancement の他の
コローケーションは obtenir de l'avancement
         自己採点:良

  
——————〘単語の勉強〙——————————————————

◇  être étonné とs'étonner: どちらも日本語では「驚いている」
でしょう.前者は状態、後者は「驚く」という行為ですが、使い分
けはちょっと微妙です.se réjouir とêtre réjoui についても同様のこ
とのことが言えましょう.

◇ douter とse douter de: 
   ◉ douter は「以下のことがないであろうと思う」
Il doute qu'elle puisse venir. / 彼女が来られると彼は思っていない.

    ◉ se douter deは「以下のことがあるだろうと思っている」
Il se douter que cela arrivera. / それが起こるだろうと思っている.
  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2916番:トニオ・クレーガー(2)

2023-10-25 12:50:00 | 日記


トニオ・クレーガー(2)

 
—————————————【2】————————————————

Naß  und  zugig  war's  in  den  giebeligen  Gassen,  und 
manchmal  fiel   eine  Art  von  weichem  Hagel,   nicht  
Eis,  nicht  Schnee.

 

—————————————(訳)————————————————

切妻造りの家々の並ぶ路地は雨が多く、隙間風も吹き抜
けた.そしてときどき、氷でもなく雪でもない、1種の
柔らかい雹のようなものが降った.

 

—————————————〘語句〙———————————————

naß (形) ❶ぬれた、湿った ❷雨の多い、雨降りの     
zugig (形) 透き間風の入る  
Gassen (pl) <Gasse{_/_n} ❶路地、横丁 ❷(オーストリア)通り、街路 
giebelig (形) 切妻のある、切妻造りの、
  eine giebelige Stadt / 切妻造りの家々の立ち並ぶ町    
manchmal (副) ときどき     
fiel (過去) <fallen  ❶落ちる ❷倒れる
der Hagel {_s/複ナシ} あられ、ひょう
  Der Hagel trommelt gegen die Scheiben. / あられが窓ガラスを打つ.
die Art  ❶[複ナシ] やり方  ❷{_/_en}種類
 eine Art + 1格(または2格)  1種の~、~のようなもの
 eine Art + von + 3格
 eine Art von Kohl  キャベツみたいなもの
weichem (男強3) <weich (形) ❶柔らかい ❷やさしい
  (2)投稿済み

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする