さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

5582番:さすらいの青春(635)

2025-02-06 15:12:39 | 語学


さすらいの青春(635)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼


——————【635】——————————

  Mais  l'autre,  sans  y  prendre  garde,  
poursuivit  d'un  ton  légèrement  empha-
tique :
  « Je  voulais  mourir.   Et  puisque  je
n'ai  pas  réussi,   je  ne  continuerai   à  
vivre   que  pour  l'amusement,   comme  
un  enfant,  comme  un  bohémien.   J'ai
tout  abandonné.   Je  n'ai  plus  ni  père,
ni  sœur,  ni  maison,  ni  amour...   Puis  
rien,  que  des  compagnons  de  jeux.
  ——Ces  compagnons-là  vous  ont  déjà
trahi,  dis-je.
  ——Oui,  répondit-il  avec  animation.   
C'est  la  faute  d'un  certain  Delouche.   Il
a  deviné  que  j'allais  faire  cause  commune
avec  vous.   Il  a  démoralisé  ma  troupe  
qui  était  si  bien  en  main.   Vous  avez
vu  cet  abordage,  hier  au  soir,  comme  
c'était  conduit,  comme  ça  marcait !  
Depuis  mon  enfance,  je  n'avais  rien
organisé  d'aussi  réussi... »

  
   
 ————————(訳)————————————
 
 しかし相手の男はそれには気をとめず、やや
大げさな口調で、言葉をつづけた. 
  「ぼくは死のうと思っていたんだ.死ぬこと
に成功しなかった以上、ぼくはただ楽しみだけ
に生きていこうと思う.子供のままで、旅ガラ
スのままでね.ぼくは何もかもあきらめたよ.
もはや、父もいない、妹も亡くした、家もな
きゃあ、人の愛情ってものもないのだから...
あげくの果ては何もなしさ.ただ遊び仲間が
いるくらいのものさ.
 「あの遊び仲間たちは、もうあんたを見限った
んだな.」わたしはそう言ってやった.
 「そうだな.」、彼は鼻息荒く返事をした.「あの
ドルーシュとかいうやつのせいだ.あいつはぼくが
君と通じようとしているのを察したのさ.ぼくの
意のままに統御できていたぼくの部隊の士気をあ
いつは阻喪させてしまったのだ.君も昨夜見ただ
ろう、あの接近攻撃をね.実によく指揮されて、
実に見事な進軍ぶりでした.ぼくは子供のころ以
来、あんなに見事に成功した例を見たことがあり
ませんよ.
 
 
———————⦅語句⦆———————————
     
garde:(f) ❶保管、管理;❷保護、世話;
   prendre un malade sous sa garde /
      病人を看病する.
   être sous la garde de ~ / ~の保護下にある
   ❸警戒、監視、用心、❹見張り  
y prendre garde:それに気をつける  
poursuivit:(直単過/3単) < poursuivre  
poursuivre:(他) ❶追いかける、追い回す;
   ❷つきまとう;悩ませる(de で);
   ❸続ける、続行する、言葉をつぐ
ton:(m) 口調、語調  
légèrement:❶軽く、軽快に;❷少し、
   わずかばかり、 
emphatique:[アンファティク](形) 誇張した、大げさな、
   éloge emphatique / 大げさな賛辞 
voulais:(直半過/1単) < vouloir  
vouloir + 不定詞:~することを望む    
mourir:(自) 死ぬ.(de で)
   Sa mère est morte d'un cancer. 
      彼(女)の母は癌で死んだ.
puisque ~:~である以上、
réussi:(p.passé) < réussir (自) 成功する
continuerai:(単純未来/1単) < continuer 
continuer à + 不定詞:~し続ける 
continuerai à vivre:(単純未来/1単) 生き続けよう
amusement:(m) 楽しみ、娯楽
bohémien:(n) ジプシー、浮浪者
abandonné:(p.passé) < abandonner (他)
abandonner:(他) (人などを)見捨てる、
    置き去りにする
sœur:(f) 姉、もしくは妹;複数で姉妹
   本文は単数形なので、姉か妹かは不明.
maison:(f) 家(一戸建て)
amour:(m) 人の愛、情け
rien que...:ただ...だけ  
compagnon:⦅古風⦆(m) (男の)連れ、仲間、
   友だち
jeux:(pl) < jeu (m) 遊び
compagnons de jeux:遊び仲間
trahi:(p.passé) trahir (他) 裏切る
animation:(f) 活気、生気、生き生きした動き
   avec animation / 熱を込めて、勢いよく  
   但し本文は辞書訳ではおかしくなります.
   ここはavec animation / 興奮して
   念のため訳本を見てみます.
   パロル舎 :興奮しながら
   みすず書房:興奮して 
        講談社  :勢いづいて
   旺文社  :勢いよく
   角川文庫 :強く
   旺文社文庫:勢いよく
   すみません.どちらでもよかったようです.
faute:(f) ❶過ち、過失、❷間違い、誤り、❸落度、
   責任; par faute de ~ / ~のせいで;
      C'est par ta faute que nous sommes en retard. /
      ぼくたちが遅れたのは君のせいだぞ. 
deviné:(p.passé) < deviner (他) (直観で)見抜く、
   推察する、言い当てる.
un certain Delouche:ドルーシュとかいうやつ
   固有名詞には冠詞を付けないと習ったと思い
   ますが、それは入門書の話.小説では定冠詞
   もあれば不定冠詞も出てきます.ここでは
   不定冠詞.un(e)+人名で 「~という名の人」
   はっきり人物を知らないときや、わざと呆けて
   言うによく使います.
faire cause commune avec...:(人)と提携する、共同戦線
   を張る.
démoralisé:(p.passé) démoraliser (他) 意気阻喪させる、
   がっかりさせる
troupe:(f)⦅集合的⦆❶部隊、兵隊、❷集団、群れ、
en main:手中に
abordage:(m) ❶接舷、接岸;❷船同士の衝突、
   ❸接舷攻撃、陸上への攻撃、接近攻撃
hier au soir:昨夜  
c'était conduit:それは指揮されていた.
   < conduire:(他) ❶指導する、指揮する;
   ❷運転する、❸導く、連れて行く
comme ça marcait:あんなに見事に事が運んだのだ 
mon enfance:わたしの幼少期
organisé:(p.passé) 組織された < organiser 
organiser:(他) 組織する

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5581番:サウンドオブミ... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

語学」カテゴリの最新記事