日本と世界

世界の中の日本

韓国徴用工判決、投資と観光客が激減する恐れ

2018-12-11 17:07:19 | 日記
韓国徴用工判決、投資と観光客が激減する恐れ


向山英彦

2018年11月2日(金)

韓国大法院(最高裁)は10月30日、韓国の元徴用工4人が新日本製鉄(現・新日鉄住金)を相手に起こした損害賠償請求訴訟の再上告審で、4人にそれぞれ1億ウォン(約1000万円)を賠償するように命じる判決を確定した。

判決後、新日鉄住金と日本政府はこの問題は65年の「日韓請求権ならびに経済協力協定」(略称)で解決済みであり、本判決は極めて遺憾であるとのコメントを表明した。

今後の韓国政府の対応次第では、日韓関係に深刻な影響を及ぼす可能性がある。

盧武鉉政権の見解を覆す

日本政府・企業にとって衝撃的な判決となった。というのは、「日韓請求権並びに経済協力協定」の規定に反するだけでなく、従来の韓国政府の見解とも異なるからである。

65年に、日本と韓国との間で「日韓基本条約」(略称)、「日韓請求権並びに経済協力協定」などが締結され、国交が正常化した。

正常化のネックとなっていた請求権問題については、日本が韓国に経済協力することで「政治的決着」が図られた。

この背景に、当時の朴正煕(パク・チョンヒ)政権側に、日本から資金供与を受けて経済建設を推進したかったことがある。

具体的な内容をみると、

同協定の第1条で、日本が韓国に対して、3億ドルの無償供与、2億ドルの低利融資、3億ドルの商業借款を供与すること、

第2条で、「両締約国は、両締約国及びその国民(法人を含む)の財産、権利及び利益並びに両締約国及びその国民の間の請求権に関する問題が、…(中略)…完全かつ最終的に解決されたこととなることを確認する」と規定された。

日本政府はこの規定を拠り所に、個人の請求権問題は「解決済み」との立場をとっている。

同様に、韓国政府もこの協定で解決ずみとの見解を示してきた。

盧武鉉政権(ノ・ムヒョン、文在寅=ムン・ジェイン=大統領は当時秘書室長)も、日本政府が同協定に基づき供与した無償3億ドルのなかに請求権問題を解決する資金が含まれているとの見解を示した。

今回の裁判でも、一審、二審は基本的に政府と同様の見解を示したが、12年5月に大法院が個人の請求権は消滅していないとの判断を示して、二審判決を破棄した。

13年7月の差し戻し控訴審で高裁は、新日鉄住金に対して1人当たり1億ウォンの支払いを命じる判決を下した。

新日鉄住金はこれを不服として上告。この後、5年間審理が行われなかった。

そして10月30日、大法院が新日鉄住金の上告を棄却し、判決が確定した。
大法院の見解の変化と5年間の空白の理由

今回の一連の動きには、二つの疑問が浮かぶ。

一つは、大法院の見解が12年になぜ変わったのか、もう一つは、上告審で5年間審理が行われなかった理由は何かである。

大法院の見解が変わった背景に、国民による過去の問題に対する問い直しがあったと考えられる。

韓国では80年代後半に民主化が進み、情報公開を求める動きが広がるなかで、過去の日韓会談関連の外交文書が公開されるようになった。

これを機に、過去の政府が不問にした問題に対する問い直しが始まり、いわゆる慰安婦問題や徴用工問題が再浮上した。

こうした世論に押されるかのように、65年に形づくられた日韓の法的枠組みそのものを司法が問題にしたと考えられる。

日本からすれば、「ちゃぶ台返し」である。

他方、5年間審理が行われなかったのは、おそらく朴槿恵(パク・クネ)政権下で改善し始めた日韓関係への影響に配慮(政府から求められた可能性も)したものと推測される。

しかし、その後の「ろうそく革命」による朴大統領の弾劾、文在寅政権の誕生(17年5月)によって状況が変わった。

とくに歴史問題に対して原則的な立場を採る文在寅政権下で、慰安婦問題に関する日韓合意を再検証する作業が進められたことにより、大法院は日韓関係への影響に配慮する必要がなくなったと考えられる。

日韓経済関係に及ぶ3つの影響

今回の判決を受けて、今後相次いで同様の訴訟が起こされることが予想される。

日本企業が賠償に応じなければ、韓国内の資産を差し押さえられる可能性がある(その場合、日本企業が国際的な仲裁措置を求める可能性も)。

他方、韓国政府も難しい対応を迫られる。

判決後、韓国政府は司法の判断を尊重しつつも、日韓関係に否定的な影響を及ぼすことがないように取り組むと表明したが、どのような具体策を出してくるかは現時点では不明である。

日本政府はそれをみて、今後の対応を決定することになる。国際司法裁判所への提訴を含めて厳しい姿勢で臨むことも予想される。

今回の判決は今後の日韓関係、とくに経済関係にどのような影響を及ぼすのであろうか。この点に関しては、以下の3点を指摘したい。

第1は、日韓の企業間関係への影響は限定的にとどまることである。

日本と韓国の企業がサプライチェーンで結びついている。

日本企業は韓国企業に対して、高品質な素材、基幹部品、製造装置を供給している。

東レが韓国で炭素繊維を生産しているのは、生産コストの低さもあるが、グローバルな事業活動を行っている韓国企業が顧客として存在していることが大きい。

また韓国企業も、半導体や鉄鋼製品、自動車部品を日本企業に供給している。

こうしたサプライチェーンは日韓の枠を超えて、世界に広がっている。日韓企業は長年の取引を通じて信頼関係を築いているため、今回の判決がこの点でマイナスの影響を及ぼすことはないだろう。

第2は、韓国経済にマイナスの影響が及ぶことである。

まず、日本企業による投資が減少する。

訴訟対象になる企業を中心に、韓国での投資計画の先送りや新規投資の見送りが生じるほか、韓国の法的安定性への信頼低下により、日本から韓国への新規投資が減少する可能性がある。

日本からの投資は近年、素材、部品、研究開発分野に広がっており、韓国の産業高度化に寄与しているため、日本企業による投資減少の影響は大きい。

つぎに、観光への影響である。

判決後、日本企業の韓国からの撤退、韓国との断交を求める投稿がネット上で増え始めた。

日本国内で「嫌韓ムード」が広がれば、日本から韓国への観光客数が減少する可能性がある。

中国からの観光客が本格的に回復していない状況下で、日本人観光客が減少すれば、韓国の観光業界には大きな痛手となる。

ちなみに、日本の訪韓者数は今年に入り増加基調で推移し、1~9月は前年比21.9%増であった。

韓国ツートラック戦略に危機

第3は、日韓の政府間協力の動きが停滞することである。

文在寅政権発足後、慰安婦問題に関する日韓合意(15年12月)が「白紙化」されたのに続き、

今回の判決が出たことにより、日本政府の韓国政府に対する信頼は著しく低下したと考えられる。

今後関係が悪化すれば、各分野における政府間協力の動きが停滞するのは避けられないだろう。

米国の保護主義の強まりや利上げなどを背景に、新興国では資金流出が始まった。

韓国でも、日本との間で通貨スワップ協定を再締結して、セーフティネットを強化すべきとの意見が出ているが、その実現が遠のくことになる。

さらに、政府間関係の悪化は民間レベルの交流にも少なからぬ影響を及ぼすであろう。

文在寅政権は歴史認識問題に関して原則的な立場を採る一方、「ツートラック戦略」に基づいて、日本との間で経済協力(第4次産業革命での連携や人材交流など)を進める方針であるが、それが難しくなる。

韓国経済に及ぶマイナスの影響は、おそらく韓国政府が想定している以上のものとなる。

このような事態に陥ることを避けるためにも、韓国政府には従来の政府見解に基づいて、政府が事実上個人の賠償に応じるなど、日本企業に実害が及ばない策を講じることが求められる。


向山 英彦(むこうやま・ひでひこ)

日本総研 調査部 上席主任研究員

中央大学法学研究課博士後期過程中退。 ニューヨーク大学で修士号取得。 専門は、韓国経済分析、アジアのマクロ経済動向分析、アジアの経済統合、アジアの中小企業振興。

徴用工判決で日韓関係は"安楽死"へ

2018-12-11 15:41:36 | 日記
韓国に広がる「日本どうでもいい」の理屈

徴用工判決で日韓関係は"安楽死"へ

政治・社会 2018.11.29 #韓国・北朝鮮 #徴用工

神戸大学大学院 国際協力研究科 教授 木村 幹

PRESIDENT Online

判決が大きな影響を持った理由はこの判決が採用した法的論理そのものにある。

第一はこの判決が徴用工を巡る問題を、請求権協定の外に置いたことである。

すなわち、同判決において韓国大法院は、請求権協定に至るまでの交渉過程において日本政府は朝鮮半島の植民地支配の違法性を認めることなく終始しており、

それゆえに請求権協定には、日本政府および日本政府の施策に従い企業等が行った不法行為に伴う慰謝料は包含されていない、と主張した。

すなわち、これにより韓国大法院が認める植民地期のあらゆる不法行為に伴う慰謝料は、請求権協定の外にあることが確定したことになる。

第二は、これと併せてこの判決が、「不法な植民地支配」という語を採用し、いわゆる植民地支配無効論の立場に実質的に立ったことである。

これにより日本の植民地期における法行為はその大部分が「不法」なものとなり、結果、この不法行為に伴う慰謝料請求権は、当時を生きたほとんどの韓国人が有することとなる。

すなわち、韓国大法院の判決は、植民地期を生きた韓国人の日本の植民地支配に伴う慰謝料の個人的請求権を、

請求権協定の枠外としたのみならず、その不法行為の範囲を極めて広く認定することにより、

広範な人々が日本による植民地支配に伴う慰謝料請求権を有することを実質的に認めたことになる。

慰安婦問題とは比べ物にならない影響

こうして見た時、この判決が有する影響が慰安婦問題を巡るものとは比べ物にならないほど大きいことがわかる。

これまでの韓国の行政府や司法府は、慰安婦問題について、これが請求権協定について(本格的に)議論されていなかったことを理由に、サハリン残留韓国人問題と韓国人被爆者問題と並ぶ、請求権協定の「例外」として処理してきた。

すなわち、そこでは慰安婦問題に関わる状況が請求権協定に全般に広がらないようにする配慮があり、事実、慰安婦問題の激化によっても、請求権協定そのものが揺らぐことはなかった。

しかしながら、今回の徴用工に関わる韓国大法院の判決は、幅広い人々に幅広い範囲での慰謝料請求権を認めることにより、事実上、請求権協定を骨抜きにすることとなっている。

残る制限はもはや韓国裁判所の管轄権を巡る問題だけであり、

仮に進んで韓国の司法部が自らの手で日本政府への訴訟を処理することを認めたり、あるいは徴用工問題で日本企業の韓国法人を訴えることを認めたように、

韓国内の日本政府関係機関を相手に行う訴訟を処理することを認めたりすれば、一挙に民間企業のみならず実質的に日本政府をも相手取った訴訟も可能になる法論理構成になっている。

外交的交渉の困難さ

言うまでもなく、このような韓国大法院の判決は、やはり二重の意味で、日本政府、より正確には司法部の判断とは異なるものになっている。

周知のように、日本の司法部は請求権協定をもって個々の韓国人が有する個人請求権は-消滅はしないものの-韓国政府が責任を持って処理することを約束したものと見なしており、また、日本の植民地支配についても合法論の立場に立っている。

当然のことながら、日韓両国の行政部は各々の司法部の判断に従う義務を有しており、これに反する形での交渉を行うことはできない。

なぜなら仮に両国政府が両国司法部の判断と矛盾する政治的妥協を行えば、訴訟当事者には今度は両国政府を相手取って損害賠償請求を行う権利が生まれてしまうからである。

だからこそ、もはやこの状況においては、大きく乖離した条約の解釈を、外交的交渉により糊塗(こと)することは不可能に近い。

そしてそのことを一層困難にする状況が、韓国政府のもう一つの行為により作り上げられつつある。

すなわち、11月5日、韓国外交部は2015年に行われた慰安婦合意についてその法的効力を否定する見解を出すこととなった。

このことは日本側においては、歴史認識問題において韓国側といかなる合意を行っても、一方的にその法的効力が否定される典型的な例として見なされており、その交渉意欲を極端にそぐ結果をもたらしている。

国際司法裁判所による判断を待つのが建設的

従って、このような状況下で仮に韓国側が、例えば当座の日本企業の負担を軽減、あるいは肩代わりするような措置を提案しても、日本側がこれに応じる可能性は極めて低い。

なぜなら合意が実質的に反故にされた場合の政治的責任を負うことは、日本政府もまた負わねばならず、極めて大きな負担になるからである。

両国司法部の条約解釈が分かれている以上、これを調整しないままの解決は不可能であり、事態は請求権協定が定める仲裁委員会の設置か、これに代わる機関、より具体的には国際司法裁判所の判断を待つほかないであろう。

そして長期的に見るならその方がより建設的である。

韓国側の「2トラック交渉」が持つ欠陥

さらに言うなら、このような状況においては、韓国側が主張する「2トラック」交渉を維持することも難しい。

徴用工判決と慰安婦合意の法的効力否定は、日本側に韓国に対する強い不信感をもたらしており、その中で日本側は韓国側と何らかの協議を行うことに強い警戒感を持つことになっているからである。

また、韓国側の「2トラック」提案はそもそもが大きな欠陥を有している。

それは歴史認識問題や領土問題といった「第一トラック」はともかく、これと並行すべき「第二トラック」で議論すべき具体的な内容の提案が欠如しているからである。

言い換えるなら、現状、韓国側が言う「2トラック」提案とは、「どのような列車を走らせるかの提案なしに、線路(トラック)の設置のみを求める」ものであり、仮に「第二トラック」が設置されても、そこで議論される内容がなければ、その作業に意味を見いだすことはできない。

文在寅政権の「対日政策」不在

この背景にあるのは、そもそもの文在寅政権の対日政策の「不在」である。

周知のように文在寅政権は北朝鮮との交渉とそれによる朝鮮半島の和平状況の構築と、この構築のための対米交渉には多くの労を割いている。

しかしながら、対日政策に対しては、具体的な方針は事実上存在せず、大統領の任期内に実現すべき具体的な目標も存在しない。

徴用工裁判を巡る対応を見ても、対日政策が全体としてコーディネートされているようには見えず、そもそも、文在寅大統領自身もその行動において、対日関係を重視しているようには思われない。

文在寅は就任後1年半を経た今日においても、日本を訪問したのは今年5月の日中韓首脳会談に合わせて日帰りで訪れたのが唯一であり、そこにおいて本格的な二国間協議が行われたとは言えない。

さらに言えば、今年10月におけるいわゆる「旭日旗問題」発生直後、文在寅は年内の日本訪問を早々に断念している。

問題が発生したからこそ、首脳が訪問してこれを議論するのではなく、問題が発生し、これをハンドリングするのが困難なので首脳会談を延期する。

その姿勢から対日関係を真に重視する姿勢を見いだすことは不可能である。

もちろん、同様のことは日本側についてもいうことができる。

現在の日韓関係は、両国ともに互いの関係に積極的な意味を見いだすことができない状態にあり、それ故、両国政府はその関係修復にも後ろ向きになっている。

だからこそこの状況が短期間に改善される可能性は大きくない。

結果、歴史認識問題や安全保障問題を巡る両国の乖離はさらに拡大し、それはやがて両国間のさまざまな関係に影響を及ぼすことになるだろう。


日韓関係の“安楽死”シナリオ

それではこのような状況にある日韓関係は今後どう展開していくのだろうか。

そのシナリオは大きく二つ考えられる。

第一は、拡大する乖離が両国間の決定的な対立を導き、何かしらの紛争へと発展していくシナリオである。

それは例えば領土を巡る紛争であるかもしれないし、また、民間企業をも巻き込んだ歴史認識問題を巡る紛争であるかもしれない。

とはいえ、このシナリオが現実になるには一つ前提が必要になる。

大規模な紛争が起こるには両国にとってその問題が死活的に重要である必要があり、その背後には世論の真摯な関心がなければならない。

しかしながら、現実の日韓関係、とりわけ韓国側の状況を見る限り、そこに日韓間に横たわる何かしらを大きく重要視し、力をもってこれを解決しようとするエネルギーは存在しない。

昨年の大統領選挙において慰安婦問題を含む日韓関係がほとんど争点にならなかったことに表れているように、今日における韓国での日本への関心はかつてとは比べ物にならないくらい低下しているからである。

だとすれば、考えられるのは第二のシナリオである。

日韓両国間の歴史認識や安全保障を巡る乖離は今後も拡大し、両国世論はそれに不満を募らせることとなる。

しかしながら、日韓関係が重要視されない状況では、これを解決しようとする真摯な努力がなされる可能性は少なく、両国は不満を抱えながらもこれを放置することとなる。

結果として、やがて相互の関係は縮小に向かい、世論にはあきらめに近い感情だけが拡大する。

結果として訪れるのは、日韓関係の「安楽死」に近い状況である。

それが果たして我々にとって望ましい結末なのか。

この問題について考え直すなら、今が最後のチャンスなのかもしれない。

木村 幹(きむら・かん)

神戸大学大学院 国際協力研究科 教授
1966年、大阪府生まれ。92年京都大学大学院法学研究科修士課程修了。専門は比較政治学、朝鮮半島地域研究。著書に『日韓歴史認識問題とは何か』(ミネルヴァ書房)など。

倒産の嵐で雇用低迷 中国当局、対策を打ち出すも改善困難の声

2018-12-11 13:23:57 | 日記
倒産の嵐で雇用低迷 中国当局、対策を打ち出すも改善困難の声

2018年12月07日 20時00分

大紀元

中国では景気減速が続いている。李克強首相は5日、国内雇用環境の安定化を図る新措置を講じた。

従業員の雇用を維持する企業に対して、企業が納付する失業保険料の一部を返還するという。

米中貿易戦の影響、税金、従業員への福利厚生負担増などで苦しむ民間企業に対する一時的な救済措置とみられる。

しかし、専門家は、同措置では雇用市場を改善できないとの見方を示した。

官製ウェブサイト・中国政府網が5日掲載したニュースリリースによると、新措置では保険加入企業のうち、従業員をリストラしない、またはリストラされた従業員の人数が少ない企業に対して、今年上半期に納付した失業保険料の50%を返還する。

雇用安定を強化していくという。期間は2019年1月1日から12月31日まで。

中国共産党中央政治局は7月31日に開かれた経済政策会議で、中国経済情勢は「安定の中に変化があり、いくつの新たな問題や試練に直面している」とし、厳しい見通しを示した。雇用、金融市場、外資企業など6つの分野での安定強化を今後の課題とした。

在米中国経済評論家の秦鵬氏は、雇用悪化の主因は2つあるとした。

1つ目は、米中貿易戦の影響で外資企業や中国企業が次々と、生産拠点を中国から他国に移転したことにある。

また、中国当局が最近掲げた「国進民退(国有経済の増強と民有経済の縮小)」政策も、失業者の急増に大きく関係しているという。

中国ではこのほど、雇用低迷に関する報道が増えている。財新網11月28日付によると、国内雇用低迷のため「202万件の求人広告が消えた」という。この記事は掲載後、間もなく削除された。

ポータルサイト・網易は10月22日、「今年上半期国内504万社が倒産、失業者数200万人超」とのタイトルの付いた記事を掲載した。

財新網と同様に、その後取り下げられた。

中国当局が、失業者の人数急増によって社会的不安が急速に広がると危惧して、情報統制を強めたとみられる。

いっぽう、中国求職情報サイト「智聯招聘」が10月23日に発表した統計によると、2018年7~9月期の求職申請者数は4~6月期と比べて、24.37%減少した。

企業側の求人数は同20.79%縮小した。また、7~9月期のIT関連企業の採用者数は前年同期比51%減となった。

中国メディアは10月、中国電子商最大手のアリババ集団や京東、通信大手の華為(ファーウェイ)などの大企業は人員削減を計画していると相次いで報じた。

中国雇用および国内経済は厳しいことを示唆する。

中国農業農村部は11月8日、740万人の農民工が「起業のため」都市部から地元に戻ったと発表した。中国世論は失業が原因だと推測している。

湖南省で会社を経営する陳さんは大紀元に対して、中国での企業運営は「大変だ」と吐露した。

会社経営者は、従業員の福祉厚生である「五険一金(年金保険、医療保険、失業保険、労災保険、出産・育児保険、住宅積立金)」のほか、

不動産税、土地使用税、増値税(付加価値税)、城市維持建設税(道路や公共施設などの維持費に使われる税金)、労働組合の経費なども負担している。

「税金が高くて、経営は非常に苦しい」

秦鵬氏は、民間企業に課す高賦税と、民間企業を犠牲に国有企業を発展させる政策を批判した。

「国内経済を悪化させたうえ、企業家の悲観的心理を拡大させた」と述べ、新措置では雇用が改善されないとの見方を示した。

トランプ米大統領と習近平国家主席は12月1日に首脳会談を行った。

米政府は、中国に不公平な貿易慣行の是正と、構造改革の実行を求めた。また、中国製品への追加関税実施をめぐって90日間の猶予期間を与えた。

しかし、一部の専門家は中国当局が、90日間内に構造改革を実現できないとの見方を示した。

台湾電子機器受託製造サービス(EMS)大手、鴻海精密工業(ホンハイ)の郭台銘会長は4日、福建省アモイ市で開催された「2018年中国・台湾企業家サミット年次総会」に出席し、米中貿易戦は「5年から10年続く持久戦だ」と発言した。

来年以降の中国経済の先行きは依然に不透明だとみられる。

徴用工で韓国に対抗措置検討 本当にできるのか

2018-12-11 13:14:46 | 日記
世界のニュース トトメス5世


経済・投資・流行・歴史ほか

2018年12月04日17:00

徴用工で韓国に対抗措置検討 本当にできるのか

安倍首相は結局謝罪して新しい賠償基金をつくるのではないか

甘すぎた安倍首相の認識

韓国の最高裁にあたる大法院は10月30日に続いて11月29日にも、日本企業に賠償を命じる判決を出しました。

日本と韓国は1965年の日韓基本条約で「韓国は全ての請求権を放棄する」見返りに、日本は韓国のGDPに匹敵する無償援助を行った。

これが事実上の国家賠償なのは当事者の朴大統領や韓国政府も合意済みで、政府として賠償金を受け取るので個人賠償は放棄するという考え方でした。

ところが韓国は「ゆすりに応じると永久にゆすられる」のたとえ通り要求をエスカレートし、とうとう全ての日本企業に個人賠償を要求した。

今回も例えば1人100万円などを払ってしまったら、次は1000万円、また足りないと言って1人1億円を要求するのが目に見えています。

ここまで韓国を甘やかしたのは過去の日本政府と日本人の責任なのだが、これ以上放置できないところに来ている。

当事者の徴用工はすでになくなっているのに、遺族だの子孫だのに高額支払いを要求している。

このパターンだと慰安婦と徴用工、挺身隊の子孫数百万人が一人当たり1億円などを要求してきます。

最悪なのは安倍首相と岸田外務大臣は2007年と2015年に「日本は慰安婦や徴用工を強制連行しました」と謝罪していた点です。


安倍首相は「謝罪したので韓国と仲良くなれる」と思ったようですが、頭に虫でも湧いていたのでしょうか?

韓国側は日本の総理と外務大臣が強制連行を認めたので、当然のこととして「新たな謝罪と賠償」を要求しました。

これは安倍首相が引き起こしたことなので、安倍首相に責任を取ってもらう必要があります。

対韓制裁論も自民党左派が問題

自民党と日本政府からは韓国に対抗措置を取るべきだという意見が出されていて、河野外務大臣もそう主張しています。

河野外相は「国際裁判や対抗措置も含め、毅然とした対応を講ずる」と評したが「そのような事態にならないよう韓国側の対応を期待する」とも述べた。

翌30日にマスコミ各社は、韓国側が日本企業の資産を差し押さえた場合、日本国内の韓国企業の資産も差し押さえる検討に入ったと報じました。

報道では2001年の国連国際法委員会で、相手国の国際法違反行為に対して「バランスの取れた措置」を認めている。

国連が認めなくても日本が制裁を課すことはできるが、国連の決定に沿った方が多くの国からの支持が期待できる。

これを実行する段になったら、自民党のいわゆる左派グループは反対に回るはずで、議論は紛糾するでしょう。

日本側の意外な反発に韓国は混乱していて、対日制裁に熱心な文在寅や閣僚、政治家やマスコミは強い主張をしている。

一方で現実的に日本との関係を維持する動きもあり、折衷案で新たな民間基金設立という案も出ている。

対象の日本企業と韓国側、日本政府が共同で基金を出し合うという、なんだか昔見たようなものです。

安倍首相や河野外相が果たして韓国に強い態度を保てるのか、それとも過去のように「結局謝罪」なのかが注目される。

アメリカは必ず日本たたきに利用できる日韓問題で韓国側につくので、対米関係に配慮して謝罪でお茶を濁す可能性を否定できない。

アメリカと対決して韓国との関係を断つ覚悟が無ければ、将来も日本はゆすられ続けます。

(朝鮮日報日本語版) 2004年開通の韓国KTXが2度目の脱線事故、線路転換機が誤作動か

2018-12-11 13:01:50 | 日記

(朝鮮日報日本語版) 2004年開通の韓国KTXが2度目の脱線事故、線路転換機が誤作動か


12/10(月) 11:01配信

朝鮮日報日本語版


8日午前7時35分、江陵発ソウル行きの韓国高速鉄道(KTX)車両が出発から5分で10両すべて脱線するという事故が発生した。

時速約100キロメートルで走っている時だったため死者はいなかったが、同じことが最高速度区間(時速250キロメートル)で起こっていたら大惨事につながりかねない事故だった。

KTXが脱線したのは2004年の開通以来2回目で、2011年の光明駅(京畿道)脱線以来7年ぶりだ。

国土交通部(省に相当)と韓国鉄道公社(KORAIL)は車両が線路を変える時に作動する「線路転換機」が誤作動を起こしたのが事故原因と見られると9日、明らかにした。

事故を起こした線路転換機は前方の線路状態が安全なら「通過」信号を、問題なら「停止」信号を、走っている車両に伝える。

ところが、この線路転換機が間違った情報を送ったことから、線路に問題が生じたのにもかかわらず車両がそのまま進入してしまい、事故が起こったものだ。

最近は今回の事故以外にも大小の列車事故が相次いでいる。先月は1週間に6件の列車事故が発生した。ソウル駅に進入しようとしていたKTXが掘削機と衝突、作業員3人が負傷した事故や、五松駅(忠清北道)のKTX停電事故では129本の運行に支障を来した。

李洛淵(イ・ナギョン)首相は5日、自ら韓国鉄道公社を訪れて総合改善策を準備するよう指示したが、それから三日後にさらに大きな事故が起こったものだ。

相次ぐ鉄道事故について、専門家らは「文在寅(ムン・ジェイン)政権発足後、国土交通部や韓国鉄道公社は本来の任務である安全ではなく、『豆畑』(自分の関心事=南北鉄道連結)にばかり関心を注いでいる」と指摘した。

仁川国際空港公社などほかの公企業が非正規職員の正規職員転換をめぐり確執を生んでいる間に、

韓国鉄道公社は学生運動団体「全国大学生代表者協議会」(全大協)元議長の呉泳食(オ・ヨンシク)社長と、労働団体「全国民主労働組合総連盟」(民労総)傘下の鉄道労組が労組の要求を大幅に受け入れた。

そうして鉄道競争体制をなくすため、水西発高速鉄道運営会社(SR)との統合を推進した。

そして、今年下半期には南北鉄道連結事業に力を入れている。

呉泳食社長だけでなく、金賢美(キム・ヒョンミ)国土交通部長官も鉄道とは縁がない政治家出身だ。

韓国鉄道公社の非常任理事には民労総出身者を就かせ、駅舎施設・発券業務などを現政権寄りの非専門家らに任せたためとの指摘もある。

国土交通部の鉄道局長を務めた経験のある元官僚は「鉄道運営では何よりも安全を強調しなければならないが、組織の神経が別の所に行っているため、事故が相次いでいるのでは」と言った。