日本と世界

世界の中の日本

ナガスクジラ猟を続ける捕鯨国アイスラン

2018-12-26 18:20:52 | 日記
「クジラの血が体に流れる」アイスランドの鯨捕りは日本のIWC脱退と商業捕鯨再開の方針をどう見たか


木村正人 | 在英国際ジャーナリスト


12/25(火) 12:03 


ナガスクジラ猟を続ける捕鯨国アイスラン


[ロンドン発]

日本政府が国際捕鯨委員会(IWC)から脱退し、30年ぶりに商業捕鯨を再開する見通しになっていることについて、IWCに留まりながら商業捕鯨を継続してきたアイスランドで捕鯨会社「クバルル(アイスランド語でクジラの意)」を経営するクリストヤン・ロフトソン社長(75)が電子メールで筆者のインタビューに応じてくれました。

日本の吉川貴盛農相は12月25日、閣議後の記者会見で「商業捕鯨の早期再開を目指している」と強調する一方で、IWC脱退の方針については「答えは差し控えたい」として、この日は脱退を公表しませんでした。

クジラを解体する風景の中で育ち、13歳から父親の捕鯨船で皿洗いや甲板磨きを手伝い、31歳の時に亡父から会社を相続したロフトソン社長は「自分の体にはクジラの血が流れている」と胸を張ります。

筆者は世界金融危機後の2009年1月にアイスランドを訪れた際にも、日本に鯨肉を輸出するロフトソン社長にインタビューしたことがあります。

当時、世界金融危機で経済が破綻寸前に陥っていたアイスランドでは、欧州連合(EU)に加盟して単一通貨ユーロを採用する代わりに、捕鯨を断念するか否かが真剣に議論されていました。

EUは捕鯨に反対しているからです。

ロフトソン社長は捕鯨船を背に「EUに加盟すれば水産関係の仕事は減る。入るならユーロより米ドルが良い」と話してくれました。

今回、ロフトソン社長は筆者の質問に「約30年間も続いた日本の調査捕鯨は少し行き過ぎていた。再開される商業捕鯨が政府の補助を受けて行われないことを望んでいる」と答えました。

――日本が商業捕鯨を再開するために、クジラ資源の保存と捕鯨産業の秩序ある発展を図るIWCからの脱退を決めたことについてどう思われますか

「個人的にはIWCから脱退する日本政府の決定に100%同意します」

――日本政府はIWC脱退後、南極海での捕鯨は行わず、その代り日本の沿岸や排他的経済水域(EEZ)内での商業捕鯨を認める方針のようですが

「IWC離脱後、日本は200海里のEEZ内で商業捕鯨の割り当てを決める完全な権利を有しています」

――日本政府はIWCが捕鯨国と反捕鯨国の対立で30年以上も二進(にっち)も三進(さっち)もいかなくなっているため、脱退を決めました。

膠着状態に陥っているIWCの状況についてどう思われますか

「IWCは長期にわたって死んでいます。今もそれが続いています」

――アイスランドでの商業捕鯨の現状について教えてください。持続可能で、必要と思われますか。課題はありますか

「アイスランドではEEZ内でナガスクジラとミンククジラの商業捕鯨が行われています。ナガスクジラとミンククジラの資源量は商業捕鯨を行っても十分に持続可能です。アイスランドは商業捕鯨を、資源を有効活用する漁業と同じように考えています」

――EEZ内で行われているアイスランドの商業捕鯨では、国連海洋法条約(UNCLOS)にどう対処していますか

「アイスランドはIWCの加盟国ですが、商業捕鯨モラトリアム(一時停止)を留保しています。

また、クジラを主とする海洋資源の管理を行う北大西洋海産哺乳動物委員会(NAMMCO)の加盟国でもあります。

(クジラの管理は『国際機関を通じて活動する』とする)UNCLOSを順守しています」

――日本は1982年のIWCの商業捕鯨モラトリアムを受けて88年に商業捕鯨を中断しました。
と同時に87年から科学的データを収集するためとして南極海や北西太平洋で調査捕鯨を続けてきたことについてどう思われますか

「日本のように約30年間も『調査捕鯨』を継続するのは少し行き過ぎだと思います。

日本は調査を分析するために50年前の方法を使っています。このため、他の国の研究者は日本の調査結果を用いて比較できないのです」

「商業捕鯨と同時に捕鯨について必要なすべての調査を実施できます。それが、私たちがアイスランドで行っていることです」

――日本では捕鯨で生計を立てている人たちがいます。彼らに捕鯨を止めることはできないでしょう。あなたはどうして捕鯨を続けているのですか

「われわれは良好な資源量、すなわち持続可能な資源量の中から商業捕鯨を行っています」

「私は、日本が政府からいかなる補助金も受けずに商業捕鯨を行うことを望んでいます。日本の漁業ではそれが当たり前です」

――アイスランドで反捕鯨団体シー・シェパードはどんな妨害活動をしていますか。欧米の反捕鯨国から圧力を受けていますか

「われわれは必ずこうした『何にでも反対する』グループに直面します。

しかし、覚えておかなければならないことは、彼らはあらゆることに反対を唱えるということです。何にでもね」

ロフトソン社長は船をシー・シェパードに沈められたことがあります。

日本の国際機関脱退は戦後ほとんど例がありません。

元日までにIWCに脱退を通知すれば、新年6月30日以降に商業捕鯨を再開することができるようになりますが、南極海での調査捕鯨を断念しなければなりません。

下衆の勘繰りかもしれませんが、突然、4島一括返還の政府方針を転換した北方領土返還交渉と同じように、夏の参院選に向けた目玉づくりなのでしょうか。

2010年、IWCは調査捕鯨の枠組みを撤廃し、南極海での日本の捕鯨枠を当初の5年間は年405~410頭、その後の5年間は205頭に縮小して容認する議長・副議長提案を発表したことがあります。

しかし、この時も捕鯨国と反捕鯨国が激しく対立し、協議は決裂しました。

今年9月にブラジルで開かれたIWC総会で日本はIWC改革案を提案、IWCの機能回復と立場の異なる加盟国の共存を訴えましたが、反捕鯨国の強硬な反対によって否決されました。

これを受けて「あらゆるオプションを精査せざるを得ない」と脱退を強く示唆していました。

現在、商業捕鯨を行っているのはIWC加盟国のアイスランド、ノルウェー、非加盟国のカナダとインドネシア。

先住民生存捕鯨を行っているのは米国、ロシア、デンマーク領グリーンランド、セントビンセントです。

(おわり)

木村正人

在英国際ジャーナリスト


在ロンドン国際ジャーナリスト(元産経新聞ロンドン支局長)。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。masakimu50@gmail.com

コーヒー1杯韓国5000ウォンvs日本3000ウォン…日本学者が見た韓国経済の異常兆候

2018-12-26 17:40:50 | 日記
コーヒー1杯韓国5000ウォンvs日本3000ウォン…日本学者が見た韓国経済の異常兆候

2018年05月30日07時56分

[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]


青島矢一教授

今月27日、5年ぶりに韓国を訪れた日本の青島矢一・一橋大学教授(52)には驚いたことがある。コーヒーの値段だ。ソウルにあるカフェのメニューを撮影したほどだ。

「コーヒー1杯が4000~5000ウォン(約400~500円)だった。

日本ではスターバックスでも同じようなメニューが3000ウォン(約300円)台だ。コーヒーはもちろん、ほとんどの生活物価が日本よりも10~30%は高い」。

28日、中央日報とのインタビューに応じた青島氏は「生活物価が非常に高くなった」とし「韓国の年3%経済成長率は日本と比べて低い数値ではないが、こんなにも体感景気が悪いと思わなかった」と述べた。

青島氏は韓国経済に現れている異常兆候を指摘した。「まず物価が高く、失業率も高い。だが平均的な賃金水準は低い」と述べた。

青島氏はその原因を一つの単語に縮約した。両極化だ。

青島氏は「長期間のウォン安を通じて輸出企業には恩恵がもたらされたが、これによって輸入物価が高くなり物価が上昇したのではないかと考える」とし「

輸出で稼いだ分が一部の高所得層だけを潤しながらも、全体賃金水準が上昇しなかったからではないか」と説明した。

ウォン安を土台にした輸出主導型経済がもたらした深刻な副作用だと青島氏は診断した。

「物価が上昇したら通常は賃金も上昇するはずだが、経済学的に説明するのは難しい」とし

「韓国は輸出主導型国家なので、国内の物価が上昇しても(世界の物価に連動して)国内賃金が上昇しない場合もある」と分析した。

この部分が日本とは明らかに違う点だと青島氏は強調した。

「日本は輸出市場と同じくらい内需市場の比重が高いうえ、景気低迷期を経て日本の物価は下がった」とし

「似たような景気不振の状況でも物価は高止まりしたままの点が日本と韓国では違う」と述べた。

青島氏は「当然、韓国の状況のほうが悪い」と付け加えた。

アベノミクスを足がかりに、日本経済が復活しているという判断のためだろうか。そうではない。

青島氏は「日本経済が『失われた20年』から脱出したとは言えない。

過去よりも景気が良くなったのは確かだが、円安政策や株価浮揚など日本政府の人為的テコ入れ策によるものだ」と述べた。

日本国内で雇用が増えて失業率が低くなる現象に対しても青島氏の評価は批判的だ。

青島氏は「引退後の再雇用形態である60歳以上の再就職比率が非常に高い」とし

「前年に比べて就業者数が40万~50万人程度増加しているが、その中身を見てみると60歳以上の再雇用率が高いため、

アベノミクスが実質的な雇用指標改善につながっているとは考えにくい微妙な状況だ」と答えた。

日本国内の企業の状況も違わない。

青島氏は「日本企業が400兆円に達する利益を上げているが、過去の不況の経験や未来の不確実性のためなのか、攻撃的に未来産業に対して投資をしていない」と指摘した。

そう述べつつ、日本自動車産業を例に挙げた。

青島氏は「自動車は日本経済の根幹産業だが、

モノのインターネット(IoT)や人工知能(AI)、自動運転、カーシェアリング等で産業の構造そのものが変化している」とし「

日本自動車企業がこのような新産業に対する投資を積極的にしなくなっているため、アマゾンなどにおされて今後競争力を維持することは難しいだろう」と予想した。

産業競争力でも、韓国は日本よりも危険だと指摘した。

青島氏は「それでも日本は完成品の生産・組立から部品・素材まで産業階層が厚く形成されているが、背後産業の面で韓国は弱いのではないかと思う」とし

「また、内需比重より輸出比重が過度に高いことも問題」と分析した。

解決策はないのだろうか。この質問に青島氏は少し悩んでから回答を提示した。

「不確実性に対する投資を回避するべきではない。企業内に蓄積している資金を未来に投資しなければならない」とし

「皆が『スペースX』(民間宇宙探査船)を作り出したイーロン・マスクのような最高経営責任者になれというわけではないが、

政府でも企業でも、資金が未来のための投資財源に回るように構造をしっかりと組むことが最も重要」と述べた。

「約束は無効と覚悟せよ」 福沢諭吉が見抜いた韓国の本質

2018-12-26 13:46:26 | 日記
「約束は無効と覚悟せよ」 福沢諭吉が見抜いた韓国の本質

2018.4.16 16:34

韓国の不実はいまに始まったことではない。

明治の傑出した知識人、福澤諭吉は当時すでにそのことを看破していた。「

脱亜論」で彼はなぜ朝鮮を見限ったのか。いまこそその背景にある思想に学ぶべきだ。文芸評論家の富岡幸一郎氏が解説する。

 * * *

《左れば斯る国人に対して如何なる約束を結ぶも、背信違約は彼等の持前にして毫も意に介することなし。

既に従来の国交際上にも屡ば実験したる所なれば、朝鮮人を相手の約束ならば最初より無効のものと覚悟して、

事実上に自ら実を収むるの外なきのみ》(『時事新報』明治三十年十月七日)


これは福澤諭吉の言葉であるが、まさに現在の日韓関係の本質を言い当てているではないか。

ただし福澤は決して「嫌韓」論者なのではなかった。

後で引く有名な「脱亜論」もそうである。

彼は西洋列強のアジアへの帝国主義的な侵略にたいして、明治維新によって近代化の道を拓いた日本こそが、中国や朝鮮にたいして力を貸して共に連帯して抗すべきであると考えていた。

また亜細亜という言葉から中国(清朝)と朝鮮を同じく捉えていたのではなく、むしろ朝鮮をアジア同胞として清韓の宗属関係から脱却させ日本のように文明化させることの必要性を説き尽力したのである。

李氏朝鮮の旧体制(血族や門閥による支配)のままでは早晩、清国やロシアの植民地となり、それはそのまま日本の国難になるからだ。

李朝末期のこの腐敗した絶望的な国を変革しようとした開化派を福澤は積極的に支援し、そのリーダーであった金玉均らの青年を個人的にも受け入れ指導教育を惜しまなかった。

また朝鮮に慶應義塾の門下生を派遣する行動を起こし、清朝の体制に取りこまれるのをよしとする朝鮮王朝の「事大主義」の変革をうながした。

清仏戦争が勃発し、清国軍が京城から退却したのを機に開化派がクーデターを企てるが(甲申事件・明治十七年)、それが失敗に帰したことから、朝鮮における清国の影響力は決定的となった。

福澤のなかにあった日本による朝鮮の文明化の期待も潰えた。

日本に十年余り亡命した金玉均も明治二十七年上海で朝鮮の刺客に暗殺され、その遺体は無残に切断され国中に晒された。

福澤に「脱亜論」を書かしめたのも、朝鮮の開明派、独立派の人々への必死の支援がことごとくその固陋な中国従属の封建体制によって無に帰したことによるものだ。

《我日本の国土はアジアの東辺に在りと雖ども、その国民の精神は既にアジアの固陋を脱して西洋の文明に移りたり。然るに爰に不幸なるは近隣に国あり、一を支那と云い、一を朝鮮と云う。》(「脱亜論」明治十八年三月十六日)。

この近隣にある「二国」は、《その古風旧慣に恋々するの情は百千年の古に異ならず……教育の事を論ずれば儒教主義と云い、学校の教旨は仁義礼智と称し、一より十に至るまで外見の虚飾のみを事として……道徳さえ地を払うて残刻不廉恥を極め、尚傲然として自省の念なき者の如し》

◆挑戦への絶望と苛立ち

 
福澤の文章の烈しさは、そのまま朝鮮の開化を祈念していた彼の思いの裏返しの憤怒であった。

しかし福澤は「文明化」自体に絶対的な価値を置いていたのではない。

「脱亜論」の冒頭でも「文明は猶麻疹の流行の如し」といい、「有害一偏の流行病にても尚且その勢いには激すべからず」として文明化は利害相伴うものであることも語っている。

むろん福澤はアジアのなかで唯一文明化に成功した日本を正しい選択であったとしている。

大切なのは西洋文明の波がかくも急速に高く押し寄せているときに、旧態依然の「外見の虚飾」を捨てない朝鮮の政体と人民への絶望と苛立ちをはっきりと表明してみせた言論人としての姿勢である。

《左れば今日の謀を為すに我国は隣国の開明を待て共に亜細亜を興すの猶予あるべからず、寧ろその伍を脱して西洋の文明国と進退を共にし、その支那、朝鮮に接するの法も隣国なるが故にとて特別の会釈に及ばず、正に西洋人が之に接するの風に従て処分すべきのみ。悪友を親しむ者は共に悪名を免かるべからず。我れは心に於て亜細亜東方の悪友を謝絶するものなり。》

当時も今も国際社会のなかで外交を「謝絶」することはできない。

問題は「心に於て」、すなわち日本はユーラシア・中華帝国の膨張の現実を前にして、この世界史に参与すべく如何なる「思想」を自ら打ち建てるかである。

韓国に関していえば日韓基本条約(一九六五年)で国交正常化をなし、日本から韓国への膨大な資金提供もあり「漢江の奇跡」と呼ばれた経済復興を成し遂げたにもかかわらず、日本のおかげというその現実を認めたくないがために慰安婦問題や戦時徴用工などの「歴史問題」を繰り出し続けてやまない。

その国家としての態度に日本は毅然とした「処分」を示さねばならない。韓国がやっているのは、福澤のいうまさに「外見の虚飾のみを事として」の「背信違約」の狼藉三昧である。

かかる「悪友」への処し方を、われわれは今こそ明治国家の多極的な外交戦略と、その背後にあった福澤諭吉のような近代日本の思想的先達によくよく学ぶべきであろう。

【PROFILE】富岡幸一郎●1957年東京生まれ。中央大学文学部フランス文学科卒業。在学中に執筆した「意識の暗室-埴谷雄高と三島由紀夫」で「群像」新人賞評論優秀作を受賞、文芸評論活動に入る。関東学院大学国際文化学部比較文化学科教授、鎌倉文学館館長。近著に『虚妄の「戦後」』(論創社)がある。

※SAPIO2018年3・4月号

南北が鉄道・道路連結着工式 融和演出も工事開始の見込みなし

2018-12-26 13:37:14 | 日記
南北が鉄道・道路連結着工式 融和演出も工事開始の見込みなし


12/26(水) 12:46配信

産経新聞

【ソウル=桜井紀雄】

韓国と北朝鮮は26日、南北両首脳の合意に伴う南北の鉄道・道路の連結に向けた着工式を北朝鮮・開城(ケソン)の板門(パンムン)駅で開いた。

韓国側出席者約100人は特別列車でソウルから乗り入れ、開城出身の離散家族や中国やロシアの高官が招請されるなど、南北融和ムードが最大限に演出された。

ただ、大量の物資の北朝鮮搬入は国際社会の制裁に抵触するため、本格工事開始のめどは立っておらず、着工式はあくまで「象徴的セレモニー」にとどまる。

韓国側出席者を乗せた9両編成の列車は早朝にソウル駅を出発、午前8時半過ぎに軍事境界線を越えた。

韓国からは金賢美(キム・ヒョンミ)国土交通相や趙明均(チョ・ミョンギュン)統一相らが出席。

北朝鮮からも祖国平和統一委員会の李善権(リ・ソングォン)委員長や民族経済協力委員会の方剛秀(パン・ガンス)委員長ら約100人が参席し、線路の枕木署名式や軌道締結式、道路標示板除幕式が執り行われる。

韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は朝鮮半島とアジア大陸を鉄道で結び、経済発展の起爆剤にする構想を掲げており、中国やロシア、モンゴルの交通行政の高官や国連機関幹部も式典に招かれた。

着工式での物資搬入も制裁に抵触する恐れがあったが、韓国は米政府の了解を取り付け、国連安全保障理事会から例外と認められた。

一方で、北朝鮮への実質的な経済支援にはつながっておらず、北朝鮮側の不満も表面化。年内を見込んでいた金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長のソウル訪問もいまだ日程さえ定まっていない。