日本と世界

世界の中の日本

「OECDで成長率1位が予想される」…韓国、V字反騰? 早すぎる祝杯だった

2020-08-19 12:40:03 | 日記
「OECDで成長率1位が予想される」…韓国、V字反騰? 早すぎる祝杯だった

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2020.08.19 09:0533 글자 작게


「経済協力開発機構(OECD)37カ国のうち、今年経済成長率1位が予想されるほど最も善戦した国と評価されている」。

早すぎる自画自賛だった。

11日、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領がこのように話してから1週間も経たないうちに、韓国経済は真逆の状況に陥った。

首都圏を中心に、新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)が再拡大しているところだからだ。

これまで高空飛行したKOSPI(韓国総合株価指数)がこの日、新型コロナ再拡大の懸念で、2カ月ぶりに最大幅で下落するなど敏感に反応した。

今年1ー3月期(成長率 前期比-1.3%)に下降し、4-6月期に底(-3.3%)を打った景気が7-9月期と10-12月期に完全に回復するというのが当初の韓国政府の期待だった。

新型コロナの拡大が一回で終わる(Single-hit)というのはOECDの仮定に基づく。

だが、OECDは成長見通しを2つ出した。新型コロナに第2波が来れば(Double-hit)、今年の韓国経済成長率は-2.0%になると予想した。このようなOECDの悲観シナリオは現実になっていく雰囲気だ。

韓国銀行と韓国開発研究院(KDI)の分析も同じだ。

韓銀は今年の成長率を-0.2%と予想したが、これは「新型コロナの局地的拡大は断続的に現れるが大規模な再拡大は発生しない」という基本前提下での話だ。

「新型コロナの新規および残存感染者数が7-9月期中にピークに達し、各国政府の封鎖措置緩和速度が緩やかになる」という悲観シナリオでは、韓銀の見通しは-1.8%となる。

今年の経済成長率を0.2%と予想したKDIも、下半期内需を中心に景気が回復するという仮定(基準シナリオ)をベースとしている。内需と輸出の同時不振が続くというKDIの下位シナリオでは、成長率見通しは-1.6%にすぎない。

「V字」景気反騰は水泡に帰したという評価が出ている。

景気浮揚だけに没頭するあまり、政府が夏休みシーズンや連休期間に防疫の手を緩めて消費振興策を中途半端に推進したことが、結局新型コロナ第2波という災いを大きくしてしまったという指摘とあわせてだ。

延世(ヨンセ)大学経済学科のソン・テユン教授は「上半期に唯一改善した消費が再び萎縮するよりほかなく、輸出は今後も厳しい見通しなので、追加的な景気悪化が予想される」と話した。

これまで新型コロナ事態の中で韓国経済が最悪のケースにならないように歯止めをかけていた両軸も揺れている。

それが消費と政府財政だ。新型コロナ再拡大で対面接触が再び制限されたことを受け、消費振興は使いにくいカードになった。すでに主要企業は在宅勤務に突入した。農林畜産食品部・文化体育観光部などは各種割引・クーポン支援キャンペーンを中断した。


年初とは違い、政府の「実弾」にも余裕がない。

今年上半期だけで累積財政赤字(管理財政収支基準)が110兆5000億ウォン(約9兆8367億円)まで高まった。

政府が新型コロナ対応名目で本予算・補正予算などを通して計画・執行した予算だけで277兆ウォンに達する。


すでに前倒しして使った財政に水害復旧関連予算まで負担として上乗せされた。水害直後に第4次補正予算の話が政界から出たが、特別な進展がないのはこのためだ。

漢城(ハンソン)大学経済学科のキム・サンボン教授は「財政を前倒しして使ったことも問題だが、その内容のほうが問題だった」とし「まず防疫・保健体系を確実に構築し、調子が悪ければいつでも治療を受けることができるという心理的安定感を与えるべきだったのに、新型コロナ事態が完全に落ち着いていない状況で『消費を活性化する』と言って各方面に予算を使いすぎた」と批判した。

今回の新型コロナ再拡大が管理されずにさらに広がる場合、OECD1位など自画自賛は色あせるばかりか、成長率が追加で下落する可能性もある。

ソン・テユン教授は「今後財政確保が難しいため緊急災難支援金のように効果が大きくない政府支出は自制するべきだ」とし「特に状況の悪化が予想される脆弱階層や、追加的困難に陥る恐れがある企業と自営業者に焦点を合わせた選別支援が必要だ」と話した。

証券界では株式市場が調整を受けるかもしれないという見通しが出ている。

実際、先月ベトナムでも、落ち着いていた感染者数が増えて株式市場が4%台で下落したことがある。

ハナ金融投資のイ・ジェソン研究員は「国内は利益が増えた企業があり、個人の購入余力が拡大したという点が異なるが、最近の上昇に伴う疲労感などで短期調整の可能性がある」と予想した。

破局後の韓日外交を考える

2020-08-19 12:20:13 | 日記
東亜日報


Editions



Updated August. 19, 2020 08:27


日本の植民地支配からの解放を記念する「光復節」75年式典での演説で、文在寅(ムン・ジェイン)大統領は日本にハード、ソフトを織り交ぜたメッセージを投じた。個人の「不法行為の賠償請求権」は消滅していないという韓国大法院(最高裁)の判決を指摘し、「韓国政府はいつでも日本政府と向き合う準備ができている」とも述べた。そのうえ、「政府は司法府の判決を尊重し、被害者が同意できる円満な解決策」について日本政府と協議する用意があると明らかにした。

しかし、元徴用工問題の解決は容易ではない。韓国政府は「三権分立」を掲げ、行政府が司法府に介入しないということを正当化したが、日本政府は、韓国司法府と行政府が連携して韓日請求権協定を否定することを警戒してきた。韓日請求権協定という「1965年体制」の核心の部分が侵害されたと考えれば、駐韓日本大使の召還を含め、あらゆる対抗手段(報復措置)を取るだろう。こうなれば、韓国側も対抗措置を取り、韓日関係は最悪の状態に陥る。


元徴用工問題は、司法問題に争点化され、解決が非常に難しくなった。そのうえ、日本政府はこれを輸出管理問題と政治的に結びつけて反撃した。二重に絡まり、現在、交渉そのものが事実上、不可能になった。韓日両国のどちらか一方が大幅に譲歩する解決策はありえないので、双方が一歩後退し、知恵や便法を見出す道しかない。

北東アジアを中心に破局後の外交を考えてみよう。事態の深刻さを再び認識できるだろう。

まず、韓日外交の破局は、米大統領選後、すなわち世界政治の再編期に進行する。換言すれば、韓日は共通の戦略も外交政策もなく、新しい時代に個別に対応しなくてはならない。いや、むしろ互いが相手の足を引っ張るかもしれない。

韓日両国が直面するのは、米中対立が「体制競争」に変わる深刻な事態だ。トランプ米大統領が再選しようが、民主党のバイデン候補が当選しようが、その方向は変わらないだろう。米ソ冷戦のような軍事的覇権闘争ではなくても、技術や市場など戦略部門で米中分離が進行し、同盟国は両国のどちらかを選択するよう迫られるだろう。

その兆候はすでに情報技術(IT)先端分野で具体化した。今月13日、トランプ政権は中国の通信大手、華為技術(ファーウェイ)やZTEなどの製品やサービスを利用する企業を米政府機関の取引禁止リストに含めた。同盟国にも中国のIT機器やサービスを禁止させようとしている。中国は、韓国と台湾から半導体輸入を急激に増やしている。この分野が最初の戦場になる可能性があるため、韓国企業も事態の深刻性を十分に認識しているだろう。

文政府が深い関心を持っている米朝交渉や南北対話も順調に進展すると見ることはできない。北朝鮮の金与正(キム・ヨジョン)朝鮮労働党第1副部長の最近の談話から分かるように、北朝鮮は1、2回の米朝首脳会談が成功したと見ていない。つまり、トランプ大統領が再選しても、事前に「米国の重大な態度変化(段階的非核化容認」を確認した後でなければ、次の首脳会談を開催することはできない。会談を強行してまた失敗すれば、金正恩(キム・ジョンウン)党委員長の威信は回復できないほど失墜するだろう。


バイデン氏が大統領に選ばれれば、当然、北朝鮮政策の全面的な見直しが図られるだろう。オバマ前政権時の「戦略的忍耐」に回帰しなくても、北朝鮮に対する関与政策が注意深く変わると見なければならない。そうなると北朝鮮側の交渉意欲も弱まるだろう。米朝関係に進展がなければ、北朝鮮は南北対話の意欲を失い、対中国依存を増やすことを選択するかもしれない。

 
文氏が最大限、北朝鮮に対して融和を図っても、正恩氏は自力更正を堅持し、経済的な対南依存を最小化しようとするだろう。長期的に見ると、経済的な対南依存こそ北朝鮮が最も警戒する事態だからだ。韓国が中国を通じて北朝鮮政策を模索することもできるが、先に述べた米中分離問題に触れ、米国を大いに刺激するだろう。
 

韓国と日本は基本的な目標と利益を共有する先進「ミドルパワー」だ。米中対立を前提とすれば、この間にある両国が外交戦略を共有することは当然だ。歴史認識、民族主義、リーダーシップの対立があっても、これを最小限に抑えなければならない。11月を目標に推進されている日中韓首脳会議(韓国開催)が最後の機会になるかも知れない。

中間層が減り、青少年は「公務員」を夢見る国 韓国

2020-08-19 12:10:04 | 日記


Posted September. 05, 2019 07:42,

Updated September. 05, 2019 07:42


東亜日報


日本語

中間層の割合は、その国の政治・経済の安定性を計る役割をする。韓国は毎年、中間層が薄くなって、貧困層の割合が増えているが、これは最近、韓国社会で現れる経済的不満と政治的不安定の根本的原因となっている。

最近、企画財政部の発表によると、今年第2四半期(4~6月)の中間層の割合は58.3%だ。全世帯の所得中間順位で上下50%、すなわち50~150%の世帯を中間層とすると、2015年は67.9%、2016年は66.2%だったが、2017年は63.8%、2018年は60.2%に落ち込んだ。中位所得の50%未満である貧困層世帯の割合は、2015年の12.9%から今年第2四半期は17%まで上がった。

文在寅(ムン・ジェイン)政府発足後、重点的に実施した一連の所得政策がかえって逆効果を表しているのではないか振り返る必要がある部分だ。中間層の縮小は、政治社会的不安要素だと同時に、消費減少と投資不振、雇用縮小につながる可能性が高い。

もちろん、中間層の没落は、韓国だけの現象ではない。今年4月、経済開発協力機構(OECD)が発表した報告書を見ると、加盟国全体の中間層(中位所得の75~200%)の割合が、1980年代半ばは64%だったが、2010年代半ばは61%まで低下した。これが、既存政界への幻滅と保護主義ナショナリズムを打ち出すポピュリズムの原因となっている、というのがOECDの指摘だ。

さらに大きな問題は、ますます中間層の割合が下がり、社会の安定性が揺れる現象は、青少年の将来進路にまで影響を及ぼしていることだ。ベビーブーム世代は、10中7人が中間層だったが、次の世代は6人に減った。その次の世代では、5人台は保つことができるかが心配になるほどだ。中間層が徐々に沈む現象を見ながら、若者が挑戦と達成よりは安定した仕事を望むのは当然の現象だ。

最近、ソウルの中学生1390人を対象にした進路選択調査で、10人中4人は、将来の希望が「ない」と答え、「ある」と答えた生徒の中には、1位が「公務員」で19.9%だった。2位の「専門職」の10.4%より2倍近くも高い数値だ。中間層はますます縮小し、青少年の将来の最高の希望が公務員であり、大学に入っても、その大半が公務員試験を準備する国の未来は暗い。