日本と世界

世界の中の日本

デカップリングとは

2020-08-25 18:14:57 | 日記
デカップリング

最近、経済界とくに証券市場で「デカップリング」という言葉が聞かれるようになりました。

この言葉は米国の景気が減速すると、それにつれて日欧および新興国を含む世界各国の景気が低迷する、つまり「一蓮托生」という意味の「カップリング」(直訳すると連結、結合)の反対語ということになります。

欧州連合(EU)が共同体として力をつけてきたほか、中国やインドといった新興国の急成長によって、世界経済に対する米国の影響力は低下しているため、米国景気が減速しても、EUや新興国などが世界の景気を下支えし、米国と同じにはならない、というのがデカップリングの考え方です。

「米国がくしゃみをすると、日本が風邪をひく」は日米関係を端的に表す言葉で、カップリングの代表です。

近年、わが国の対米依存度が小さくなりつつあるといっても、まだまだ米国の影響力には根強いものがあります。

サブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)問題が引き金となって住宅投資や個人消費が減退し、景気が減速傾向にある米国をみて、わが国景気の先行きを懸念する声が多いのはカップリングを懸念してのことに他なりません。

北京オリンピックを控えて2ケタ成長を続ける中国やIT産業を軸に経済成長が著しいインドをみると、米国経済が不調でも世界経済は安泰だというデカップリングの方に分があるかもしれません。

そうでないと、米国景気の減退によって今年はわが国の景気回復に終止符が打たれることになりかねません。したがってデカップリングが現実のものとなることを祈るばかりです。

しかし、中国もインドも対米輸出が景気の最大のけん引役であり、米国経済が減速すると、輸出に支障を来して、景気の足を引っ張る可能性があります。

そうなると、やはりデカップリングは絵に描いたモチにすぎず、結局のところ世界経済はカップリングの理論から抜け出すことは出来ない、つまり米国経済から逃れられないということになるわけです。

 



(掲載日:2008/01/16)

トランプの対中強硬策が鮮明化する中、日本は韓国と異なる動きをすべき

2020-08-25 17:46:31 | 日記
ダイヤモンド・オンライン

トランプの対中強硬策が鮮明化する中、日本は韓国と異なる動きをすべき

(法政大学大学院教授 真壁昭夫)


2020/08/25 06:00


米国は文大統領の姿勢に不信感

最近、米トランプ政権の対中国の強硬姿勢が一段と鮮明化している。その背景には、11月の大統領選挙に向けて、中国に対する強硬策によって点数稼ぎをしたいトランプ氏の思惑などがある。

当面、トランプ政権は対中圧力をさらに強めることが予想される。

それは、世界第1位と2位の経済大国がデカップリングすることを意味する。世界経済にとって無視できないリスクだ。

現在の世界経済は、新型コロナウイルスの感染拡大からの本格的な回復の足取りが明確になっていない。

それに米中対立の先鋭化が加わることは、景気が想定以上に低迷することも懸念される。

そうした米中の対立の中、安全保障などの面で大きく米国に依存するわが国と韓国は、今後、難しい政策のかじ取りが求められることになるだろう。

近時の韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は安全保障を米国に依存する一方で、経済面では中国に接近する姿勢を見せ、さらに外交面では北朝鮮を最優先している。

米国など先進国は、そうした文大統領の“いいとこ取り”の姿勢に不信感を強めているようだ。

長い目で見れば、文大統領のスタンスは自国にとってプラスの影響をもたらすとは限らないだろう。

 
わが国は米国との関係を基礎にし、是々非々の立場を明確にして国際世論に理解を求める行動を行っていけばよい。そうしたわが国の主張を明確にするためにも、わが国は独自の技術力を使って経済力を高めることが必要になる。

そうすることで、米中など世界から必要とされる存在になることが必須の条件となる。現時点でわが国には競争力の高い分野がある。そうした強みをさらに磨き、高めることによって、わが国は米中対立がもたらす世界経済の環境変化を国益獲得のチャンスにできるはずだ。

対中政策で

点数稼ぎを狙うトランプ大統領

米国は、人権問題や5G通信機器などのIT先端分野、南シナ海などへの進出、新型コロナウイルスのワクチン開発など多くの分野で中国に圧力をかけ、中国の台頭を食い止めようとしている。


トランプ大統領の政策を後押ししているのが米国内の保守派の存在だ。

保守派の中では、オバマ前政権の対中政策が中国の台頭を招いたとの反省の声が強まっている。

それに加え、11月の大統領選挙に向けてトランプ大統領は対中政策で成果を示し、有権者の支持を獲得することを狙っている。

現在、世論調査では民主党のバイデン候補の後塵を拝しているトランプ氏は、イスラエルとUAEの国交正常化を仲介したと成果を誇示している。

ただ、イスラエルとUAEはかねてより相応の染色があったことを考えると、今回の米国の仲介の効果は限定的とみられる。

8月12日にはポンペオ国務長官が「中国に対抗するのは旧ソ連よりも難しい」と、米中対立の厳しさに言及した。

その後、チェコの代表団が台湾を訪問することが明らかになったことは、米国が自陣営により多くの国を引き込み、対中包囲網を強化していることを意味する。

13日にトランプ政権は、通信大手ファーウェイとZTE、監視カメラ大手のハイクビジョンなど中国5社と取引する企業が政府機関と契約することを禁止した。

それに加えて、17日に米商務省はファーウェイへの禁輸措置を強化し、米国の技術やソフトウェアを用いた半導体供給網を事実上遮断した。トランプ政権はバイトダンスやテンセントに加え、アリババ・グループへの措置も検討している。

対中姿勢の強硬化は、米共和党が対中制裁に関してトランプ大統領の姿勢を重視していることを意味する。

中国の習近平国家主席は、米国からの圧力に対抗せざるを得ない。

15日の米中閣僚級協議の延期について、対中強硬姿勢を強める米国と対話はできないと同氏が判断したとの見方がある。

共産党の保守派や長老らにとって米国との協議は敵を利することに映り、習氏への批判が増える可能性がある。

それは、習氏の権力基盤を一段と不安定化させるだろう。当面、米中の対立は先鋭化する可能性が高い。

米中の対立と

韓国に対する国際世論の変化

本来、韓国は米国との安全保障をしっかりと固め、それを基礎に国内の社会・経済運営を行うことが常識的な政策運営だろう。

しかし、文氏は経済面で中国への接近を明確にしている。


また、同氏は、米中対立に伴い主要国の会議に参加できることを、「韓国は世界の主要国に仲間入りした」と都合の良い主張をしている。

そうした文大統領の姿勢に国際世論が不信感を強め始めているようだ。

特に、米国の懸念は強い。米国はWTOの会合において同盟国である韓国の主張に異を唱えた。

米国が同盟国に明確に反対するのは見たことがない。

WTO会合では米国の主張への目立った反論も出なかった。

それは、国際社会が韓国から距離を取り始めたことと言い換えられる。

ワシントンDCに拠点を置くシンクタンクは米韓関係が深刻な問題を抱えていると、文政権の姿勢に関してかなり厳しい見解を示している。

一方、現在の中国にも、韓国を本格的に政策運営の相手とする余裕はないように見える。

中韓関係は、韓国が中国に輸出し需要を取り込む構図から、中国企業が半導体を中心に韓国企業を追い上げる構図に変質し始めている。

共産党政権は、米国の制裁強化に対応するために半導体の自給率向上に向けた補助金政策などを強化している。

それによって共産党政権は“中国製造2025”をより強く推進し、半導体をはじめIT先端技術の自給率を高めたい。

それは中国が、国家資本主義体制を強化して経済成長を目指すことを意味する。一部では、ファーウェイがサムスン電子を飲み込む可能性を指摘する向きもある。

それに加えて、文大統領が重視した北朝鮮との宥和政策もうまくいかなくなった。

国内では不動産価格の高騰に世論が不満を募らせている。

同氏は、わが国の輸出規制に打ち勝ち、韓国を飛躍させたと自画自賛しているが、依然としてレジストなどの半導体材料を韓国はわが国に頼っている。

理念を欠き、事実を冷静に受け止めることのできない文大統領の下、韓国が米中対立の先鋭化に対応することは一段と難しくなるだろう。

その状況下、文政権が世論の批判を避けようとより厳しい対日強硬姿勢をとる可能性は軽視できない。


わが国は技術先進国として

米中対立に対応すべき

米中対立に関して、米国に安全保障を頼るわが国の選択肢はそう多くない。

現実的な対応を考えると、まず、わが国は安全保障面で米国との関係を強化する。

その上で、わが国は、自由資本主義体制に基づく経済連携の強化などの是は是、中国の人権問題や知的財産の侵害など非は非と“是々非々”の立場を明確にすべきだ。

それが、アジア新興国や欧州各国との関係を強化し、国際世論を味方につけることにつながるだろう。

足許、政府がアセアン諸国や米欧各国との関係強化に動いていることは、そうした考えの表れだ。

国際世論との連携はわが国が元徴用工問題などに関して韓国に冷静かつ現実的な対応を求めるためにも重要だ。

それに加えて、わが国は独自の要素を用いてIT、医療、インフラなどの分野で最先端の技術や、微細かつ高品質の素材を生み出さなければならない。

AIなどソフトウェア開発面での中国の成長力は高い。

ただし、中国は最先端の半導体製造装置などを日米欧に依存している。韓国も同様だ。

わが国は先端分野で新しい技術を生み出し、米中から必要とされる存在を目指さすべきだ。

特に、わが国の経済運営において中国の重要性は増す。

人口の減少によってわが国経済は縮小均衡に向かう。

それに加えて、コロナショックによってわが国がIT後進国であり有望な成長分野を持たないことが明確になった。

わが国が経済の安定を目指すためには、民間レベルを中心に中国と適切な関係を築き、世界最大の消費市場へのアクセスを確立する必要がある。

そのために、中国から必要とされる技術を創出することはわが国にとって有効な方策だ。

また、わが国が米国の知的財産などに頼らずに新しい技術などを生み出すことができれば、米国の意向に配慮しつつも自国の事情への理解を得やすくなるだろう。

先端分野での技術先進国を目指すことがわが国の国力を左右するといっても過言ではない。

そのためには、政府が規制緩和などの構造改革を積極的に進めて民間の研究開発体制や産学連携を強化し、最先端の技術開発を支援することが不可欠だ。

長い目で考えると、技術先進国としての地位を確立することが、わが国が自力で国力を維持・強化し、社会と経済の安定を目指すことに合致するだろう。

(法政大学大学院教授 真壁昭夫)


「ついに退陣?」体調不安の安倍首相 キーパーソンは母、洋子さんとも

2020-08-25 17:25:34 | 日記
AERA dot.

「ついに退陣?」体調不安の安倍首相 キーパーソンは母、洋子さんとも


2020/08/25 08:00

安倍晋三首相が先週に続き、8月24日に2度目の追加検査を慶応大病院で受けた。体調不安説がいよいよ真実味を増し、真夏の政界に波風が立っている。

8月17日に夏休みを利用して検診を受け、19日に仕事復帰した安倍首相。官邸に戻り、記者団には、こう話した。

「体調管理に万全を期すために、一昨日、検査を受けました。これから再び、仕事に復帰して頑張っていきたいと思います」

しかし、その後、安倍首相が出席予定だった25日の自民党の役員会の中止が急きょ決まり、27日に開かれる予定だった首相連続在任記録の更新を祝う会も延期。

永田町では一時、「25日から入院か?」「退陣も?」と様々な臆測が飛び交った。

そして24日にも再度、慶応大病院で追加の検査。その後、安倍首相は記者団に、

「今日は先週の検査の結果を詳しくうかがい、追加的な検査を行った。体調管理に万全を期して、これから仕事を頑張りたい」 と述べ、検査の結果やその内容についての発言は避けた。

安倍首相は13年前、首相の座を降りる原因となった「潰瘍(かいよう)性大腸炎」という持病を抱えている。今回も、この病気が深刻化しているとの見方も出ている。

週刊文春(8月27日号)では、17日の検診について病院関係者の談話として、安倍首相が顆粒(かりゅう)球吸着除療法(GCAP)という、潰瘍性大腸炎がステロイドでは抑えられないほどひどい炎症を起こしている時に行う治療をしたといい、治療後は1~2日は休む必要がある、と紹介している。

 
内閣官房関係者はこの治療法についてこう語る。

「GCAPという治療法は、1回では終わらないと聞いている。もし本当にそうだとしたら、今後も相当しんどい治療を何度も受けることになる。公務に差し支える場合は、麻生(太郎)さんか菅(義偉)さんが総裁選までを代行するのでは」

20日には、国会で与野党の国会対策委員長の会談が行われた。野党側は、安倍首相の健康状態について首相自らが国会の場で説明するよう求めた。出席した立憲民主党の安住淳国対委員長は本誌にこう話す。

「人間誰しも病気になったり、体調が悪くなったりする。もし体調がお悪いのなら配慮しますから、それならそれできちっと説明してもらえばいいわけですね。一国のリーダーの健康問題というのはどうしたって私人扱いできない」

同会談で野党側は、安倍首相が出席する予算委員会の集中審議を来月2日に開くよう要求した。

「安倍さんは、記者会見もやらない。国民への説明もしない。お元気であるのであれば、予算委員会に出てきて、集中審議をしないと。コロナや経済対策をきちんと議論しないと、国民の負託に答えられませんよ、ということです」(安住氏)

 政治ジャーナリストの角谷浩一氏はこう話す。

「官邸の今井尚哉首相補佐官は、安倍さんにゴルフに行かせたいと言っているそうだが、それもカムフラージュなのかどうかわからない。この時期に、ゴルフなんか行ったら熱中症になってしまうと思いますがね。安倍さんは疲れたのなら、『10日間くらい休養します。その間、麻生さんに代理を任せます』と言えばいいと思います」

 さる政界関係者はこう言う。

「安倍さんの本当の病状を知っているのは今井さんと麻生さんくらいでしょう。今井さんは昭恵夫人とも親しく、ほとんど身内ですから。麻生さんは、安倍さんの私邸に訪れて話しているから病状を聞いているはず」

この政界関係者が続ける。

「安倍さんは疲れたくらいじゃ、政権を投げないよ。一度、投げ出して懲りているから執念がある。死んでもやり続けたいと思っているはずだよ。ただし、もし、『晋三やめとけ』と、タオルを投げる人がいるとしたら、それは母親の安倍洋子さんだけですよ。そのときはきっと辞めますよ」

 
もし安倍首相が退陣となると政局になる。

毎回、ポスト安倍では、岸田文雄氏、石破茂氏の名前が挙がるが、自民党関係者はこう話す。

「安倍首相が強い時だったら岸田さんへの禅譲もあっただろうけど、弱い時にはない。総裁選になるでしょう。ただ、問題はそのときに、政治の空白を作らないためという理由をつけて、地方党員の投票を辞めて国会議員投票でやろうという意見が出てくる可能性がある。となると、石破さんは不利」

世論調査では、次の総裁候補として支持が高いのは石破氏だが、党内での票固めは弱い。安倍首相の石破氏嫌いも有名だ。岸田氏、石破氏でもないという状況の中で、名前が挙がっているのは……。


「本命候補は菅官房長官だと思います。官邸では、今井さんと菅さんの亀裂がささやかれてきましたが、ここにきて、今井さんは岸田さんを見捨て、菅さんとの関係を修復してきています」(自民党関係者)

今後に控える選挙を考える上でも、菅官房長官が適任だという。

「大きな野党ができ、次の選挙で仮に岸田さんが総裁だと、かなり票を落とすのではないかとの不安が党内にはある。自公だけでは苦しくなるかもしれないから、日本維新の会も取り込みたいわけです。その時に公明党の反対をおさえて、なおかつ双方に顔が利くのは菅さんなんです。菅政権誕生なら、維新を連立に持ち込む可能性がある」(同)

一時は、次の総理候補として名前が挙がっていた菅官房長官だが、安倍首相との不仲説なども出て、影が薄くなっていた。ここにきて一気に再浮上か。(本誌・上田耕司)

※週刊朝日  2020年9月4日号に加筆

「韓国疲れ」再び、文在寅政権に愛想をつかす米国

2020-08-25 15:50:28 | 日記
「韓国疲れ」再び、文在寅政権に愛想をつかす米国

韓国では「米韓同盟消滅もやむなし」?

2019.1.16(水)

古森 義久

(古森 義久:産経新聞ワシントン駐在客員特派員、麗澤大学特別教授)

米国の最近の韓国に対する態度をみていると、どうしても「韓国疲れ」という言葉を思い出してしまう。

英語で "Korea fatigue" と記されるこの表現は、簡単にいえば「韓国にはもううんざり」という意味である。

なんだ、それなら今の日本の反応と同じではないか、と感じる向きも多いだろう。当然である。

そもそも日本の韓国に対する「もう、ほとほと」という心情を、かつて米国側の専門家が「韓国疲れ」と評して米国で広めたからだ。

文在寅に強い不満を抱くトランプ政権
 
日本では、韓国の理不尽な言動につくづく愛想が尽きたという反応がますます広がりをみせ始めた。「疲れ」を越えて、もっと激しい嫌韓や排韓に近い怒りが国民的に盛り上がっているといってよい。

「韓国にはうんざり」という声は米国でも広がっており、今や日本と米国に共通の風潮だといえる。

米国での韓国に対するネガティブな傾向は、日本よりも複雑で、かつ屈折している。

「うんざり」という態度を直線的には示せないところが日本の反応とは異なっている。しかし米側の水面下で、韓国の文在寅政権に対する不信が米韓同盟の将来を疑うところまで根深くなっていることは間違いない。

「韓国疲れ」という表現を米国で最初に広めたのは、米国の政治学者であり韓国の釜山国立大学準教授を務めるロバート・ケリー氏だった。

2015年、ケリー氏はワシントンで読まれる外交雑誌に「米国も日本と同様に『韓国疲れ』にかかっているのか?」と題する論文を発表した。

ケリー氏によると「韓国疲れ」とは「韓国が日本に対して戦時の問題に関して果てしのない謝罪を要求することに、もう疲れ切ったという日本の状態」を指す。

「この韓国の絶え間のない要求や攻撃にもう疲れきったという日本の状態が米国にも伝播した。米国は、韓国と日本の間の未来志向の協力を切望しているからだ」とし、「韓国疲れ」の米国への伝染を指摘していた。

2015年当時、韓国は朴槿恵政権、米国はオバマ政権だった。

オバマ政権は「北朝鮮の核武装などへの対応には、日韓両国が歩調を合わせて米国に協力することが欠かせない」と主張していた。

だが朴政権は、慰安婦問題で日本の対応が不十分だとして安倍政権との協調を拒んでいた。その状況に、オバマ政権は不満を抱いていた。

現在のトランプ政権も、北朝鮮の完全非核化の実現のために、まず韓国との堅固な連帯を必要としている。

だが、文在寅大統領は、非核化よりも北朝鮮との軍事緩和や経済交流を優先させるような言動を頻繁にみせる。こうした点に、トランプ政権側は強い不満を隠さない。

マイク・ポンペオ国務長官が2018年11月に公式声明でその不満を明確に表明したのは、本コラムで報じたとおりだ。

米国では民間でも、「新米国安保センター」の朝鮮問題専門家クリスティーン・リー氏が

「文陣営には北朝鮮に対してとてつもなく楽観的な考えを持つ人が多い。非核化を重視しない点でトランプ政権とは重大な距離がある」と批判した。



また、AEI研究所の国際安全保障専門家マイケル・ルービン氏は、文政権の教科書改訂策を取り上げて、「北朝鮮の残虐や侵略の歴史を覆い隠す洗脳教育を目指す文政権とは、米国は同盟を保つ意味を失う」と主張した。


ごく最近の動きとしては、2019年1月11日にポンペオ国務長官が「北朝鮮を完全に非核化することの最終目標は、米国民の安全の実現だ」と言明したことに対して、韓国の有力紙の中央日報が社説で「韓国など同盟国の国民の安全をないがしろにする勝手な主張」だと非難した。

米国側にすれば、自国民の安全を第一に挙げてなにが悪いのか、という反論が当然あるだろう。だから米側には、韓国というのは相互理解が難しいきわめてやっかいな相手として映ることになる。

「韓国疲れ」という表現を米国で最初に広めたのは、米国の政治学者であり韓国の釜山国立大学準教授を務めるロバート・ケリー氏だった。

2015年、ケリー氏はワシントンで読まれる外交雑誌に「米国も日本と同様に『韓国疲れ』にかかっているのか?」と題する論文を発表した。

ケリー氏によると「韓国疲れ」とは「韓国が日本に対して戦時の問題に関して果てしのない謝罪を要求することに、もう疲れ切ったという日本の状態」を指す。

「この韓国の絶え間のない要求や攻撃にもう疲れきったという日本の状態が米国にも伝播した。米国は、韓国と日本の間の未来志向の協力を切望しているからだ」とし、「韓国疲れ」の米国への伝染を指摘していた。

2015年当時、韓国は朴槿恵政権、米国はオバマ政権だった。

オバマ政権は「北朝鮮の核武装などへの対応には、日韓両国が歩調を合わせて米国に協力することが欠かせない」と主張していた。

だが朴政権は、慰安婦問題で日本の対応が不十分だとして安倍政権との協調を拒んでいた。その状況に、オバマ政権は不満を抱いていた。

現在のトランプ政権も、北朝鮮の完全非核化の実現のために、まず韓国との堅固な連帯を必要としている。

だが、文在寅大統領は、非核化よりも北朝鮮との軍事緩和や経済交流を優先させるような言動を頻繁にみせる。こうした点に、トランプ政権側は強い不満を隠さない。

マイク・ポンペオ国務長官が2018年11月に公式声明でその不満を明確に表明したのは、本コラムで報じたとおりだ。

米国では民間でも、「新米国安保センター」の朝鮮問題専門家クリスティーン・リー氏が「文陣営には北朝鮮に対してとてつもなく楽観的な考えを持つ人が多い。非核化を重視しない点でトランプ政権とは重大な距離がある」と批判した。

また、AEI研究所の国際安全保障専門家マイケル・ルービン氏は、文政権の教科書改訂策を取り上げて、「北朝鮮の残虐や侵略の歴史を覆い隠す洗脳教育を目指す文政権とは、米国は同盟を保つ意味を失う」と主張した。

ごく最近の動きとしては、2019年1月11日にポンペオ国務長官が

「北朝鮮を完全に非核化することの最終目標は、米国民の安全の実現だ」と言明したことに対して、韓国の有力紙の中央日報が社説で「韓国など同盟国の国民の安全をないがしろにする勝手な主張」だと非難した。

米国側にすれば、自国民の安全を第一に挙げてなにが悪いのか、という反論が当然あるだろう。

だから米側には、韓国というのは相互理解が難しいきわめてやっかいな相手として映ることになる。

「韓国はICT強国」は勘違い?世界トップ100企業を見ると…

2020-08-25 14:21:29 | 日記
「韓国はICT強国」は勘違い?世界トップ100企業を見ると…


Record China

配信日時:2020年8月12日(水) 8時20分

2020年8月11日、韓国・ソウル新聞は「本当にICT強国?世界トップ100企業に韓国からはサムスンのみ」と題する記事を掲載した。

記事によると、韓国の5大情報通信技術(ICT)企業(サムスン電子、SKハイニックス、ネイバー、LG化学、カカオ)の時価総額の合計は530兆3000億ウォン(約47兆円、4日終値基準)で、米国の5大ICT企業(アップル、マイクロソフト、アマゾン、アルファベット、フェイスブック)の8092兆4000億ウォンの15分の1、中国(アリババ、テンセント、平安保険、美団点評、JDドットコム)の2211兆4000億ウォンの4分の1に過ぎない。

過去10年の時価総額の増加率でも、米国は29.4%、中国は70.4%成長したが、韓国は23.4%にとどまったという。

世界のICT企業の時価総額ランキングトップ100を見ても、米国はアップル、ネットフリックス、テスラなど57社、中国はアリババ、テンセントなど12社がランクインしたが、韓国はサムスン電子1社のみ。日本はソニー、ソフトバンクグループなど11社だったという。



記事は「これまで韓国はICT強国と呼ばれてきたが、実際には企業規模や成長率で世界の企業に後れを取っている」と指摘している。全国経済人連合会も「政府が積極的にICT関連の規制を緩和し、企業が成長できる環境をつくるべきだ」と主張しているという。

これに韓国のネットユーザーからは

「韓国人は韓国をICT強国だと勘違いして生きている」

「韓国が強いのはICTではなく、ネット速度とインフラ」

「他の国は10年前から研究開発していたから」

「サムスン=韓国と言っても過言ではないのに、現政権はサムスンを苦しめる政策ばかり」などと嘆く声が上がっている。

また「韓国はアマゾンやグーグルのような巨大振興事業が発生できない構造だ。

内需が小さく、大企業が独占する不公正な経済のため良いアイデアや商品が埋もれてしまう。

IT方面で大きく成長した企業は多いが、内需が小さいために世界では中小企業レベルだ。

海外進出して成功したケースもネイバーライン、スノー以外はない。

米国で始めていたらもっと大きくなっていただろうが、閉鎖的な市場構造のため難しい。言語の壁に加え、逆差別規制も異常に多い」と分析する声も。

一方で「米国とは国の規模が違い過ぎるのに単純比較するのは無理がある」「人口が1億人だったら中国くらいは超えていただろう。能力では負けていない」と指摘する声や、「小さい国がこの程度なら立派だよ」と反論する声も上がっている。

(翻訳・編集/堂本)