バッハコレギウムジャパン第95回定期演奏会に行ってきた。
まともに所謂クラシックを聴くのは何時以来だろうか。記憶がおぼろげなほどはるか遠い過去…小学生の頃か…?いずれにしても自らの意思でコンサートに足を運んだのは今回が初めてだった。
バッハの音楽にはここしばらく虜になっているといってもいい。すべての始まりは教会カンタータから。なんとポップできらびやかで美麗な和声でベースがかっこいいんだろうというのがド素人の率直な感想だった。それからというもの、生で教会カンタータを、コンサートの雰囲気を味わいたいと考えていたのだが、このたび晴れてその願いが成就したわけである。
などという、どうでもいい昔話やらはさておき、一応備忘録を。和訳タイトルは分からんからとりあえずプログラムに合わせよう。
1.わが魂よ、いざ主を讃えよ (M.プレトリウス)
2.BWV645 目覚めよと、われらに呼ばわる声
3.BWV29 われらはあなたに感謝します、神よ、あなたに感謝します
4.BWV112 主はわが頼もしき羊飼い
5.BWV140 目覚めよと、われらに呼ばわる声
1-2はパイプオルガンですな。1ははじめて聴いたけどなんかもう始まった瞬間目の前が変な汁で霞んでた。プレトリウスってバッハより少し前の人なんだけれどもすごくメロディアスだった。こうして築かれた宗教音楽が次の時代に受け継がれて更に発展していったわけね、などと勝手にド素人が想像してみるなど。バッハ以前の古楽にも興味が沸いてくる。そして、BWV140への前振りとしてBWV645やってくれたのは嬉しかった。名曲中の名曲とはこのことで。シンプルな3声の構成だけれども重厚で暖かい和声の響き。こういうアレンジもバッハの真骨頂なんだろうと知った風な口を利く。
3-5が教会カンタータ本番。BWV29は何しろはじめのシンフォニアが素晴らしいよ。小宇宙を思わせるきらびやかなオルガンにトランペットやティンパニの明るく軽快で所謂祝賀的な響き。しかしBWV1006の編曲版とは知らなかった。もっとお勉強しないと駄目ですな。このカンタータは通しで鈴木雅明氏がチェンバロ弾きながら指揮を執る。うおお、かっちょええぜ。
休憩を挟んでからのBWV112は便利な某巨大動画サイトでアーノンクール伯爵のやつをちょっこし聴いた程度だったんだけど、きちんと通しで聴くと割かし短めでサクッと聴きやすいなと思ったり。やはりなんでも第1曲が勝負だと思うんだけど、これもホルンが印象的で明るく穏やかな気持ちになれる楽曲だ。ソプラノのおねえさんやカウンターテナーのおっさんの声聴くたびに鳥肌みのりん。
BWV140はアホほど聴き込んでるけど、本当に素晴らしいよ。自分の中で初バッハのトリがこの曲でよかったなんて急に乙女の目をしてみたり、というのは冗談だが。このときには既に音のあられが自分の中に入ってきて全身の血が熱くなっていたように感じた。例のコラールは上に貼ったコープマン氏くらいの早めのテンポにて、テノールのおっさんがソロでしれっと歌い上げていた。いつか自分でもアレンジなりして演ってみたいなと思いつつも、レイプしたら天にましますわれらの大バッハ様に叱られてしまいそうだよねと、念のため回避しておく。6曲目のソプラノとバスが掛け合いやるアリアも個人的に大好き。そして締めの壮大なコラールはアンコール含めて2回演奏して下さってもう感無量でありんすよ。
どうでもいいけどクラシックの独特な拍手のタイミングは面白いよな。楽曲が終わると指揮者が一回退場してまた入ってきてとか、あんたツンデレじゃあないんだから一回で済ませんかいとか言うのは無粋なもので。ええ、ド素人は周りに合わせてパチパチしますよ。ブラボー!ブラブラボー!などと言えるほどの強者には程遠く。もっとお勉強しましょうね、おにいさま。
というわけで、生バロック音楽を全身の毛穴で受け止めてきた。久しぶりに濃密かつ至福の時間を過ごさせていただいたおかげで、もう、明日のことなんかどうでもいいよね!と思えてしまうのはよくあることさ。まあ、今後ともバッハだけでなくこの辺りの世界はいろいろと攻略していこうという意気込みで三拍子!1,2,3!フィナーレ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます