Zen禅

心理学に基づく坐禅の研究-心の風景を眺め、流れていく気持ちの音を静かに聴く(英訳)

英語と日本語の色調Chromaticity of English and Japanese

2019-01-03 | 英語、韓国語

言葉にも色合いがある。

Words have color and tone.

言語は気候や風土のような自然環境の影響を受けて、

その土地に住む人が使いやすいように適応されている。

Language is influenced by natural environments,

local climates, and are adjusted

for people to easily use where they live.


日本の陸地は四面が海に囲まれていて湿度が高くなるから、

発声された音声は大気中の湿気の影響を受ける。

Japan is surrounded by four seas

so that humidity gets high and

the vocalized sound is affected by atmospheric moisture.


言語は外気の温度変化によって、

口や舌ベロの使い方が変わる。

Language changes with the outside temperature

- so the way to use of mouth and tongue also change.

音声を発声する際に口から直接外気が体内に入り込むため

平常体温が刺激される。

When uttered sound,

the outside air directly penetrates the mouth,

finding homeostasis with the internal temperature in the body.

その外部からの温度差刺激から体を守るためには

口をあまり開けないで口の中で音を発声する必要がある。

To protect body from the external stimulus

which makes temperature gradient,

we must avoid making sounds with our mouth open excessively.


日本は四季による温度差が大きい。

In Japan, there is stark difference between each season.

そうすると、外部の温度差から体内温度と一定に守るため、

口を大きく開けない音声、

つまり口内の空気を

鼻の気孔と振動させる音声で発話する言語になっていく。

In order to keep internal temperature constant,

language is formed without wide oral aperture,

so the sound vibrates air in intrabuccal pore

between the nasal tube to make a voice.

日本語は口をあまり大きく開けなくても発声させることができる。

Japanese can certainly vocalize without opening wide.


英語も外気による温度変化から体内温度を守るために

口を最小限に開けて発話する音声法になっているが、

口内で作られた音が空気に振動させる際に、

鼻の中で振幅する時間が日本語よりは少し長い。

English is also pronounced to protect internal temperature

from external temperature change,

but when the sound vibrates with air,

the amplitude time in nasal area is longer than Japanese.

音は空気の振動によって音声差が生じるので、

口内の鼻の気孔の幅や大きさによって音の高低が左右される。

Sound formed by air vibration makes phonetic difference

with the high tone or low depending on

the width and intrabuccal pore nostril size.


アメリカ生まれのアジア人は

欧米人の高い鼻の気孔の差から生じる音声の差を、

振幅幅を調節することによって、

その差を自然的に克服したと思われる。

American born Asians seem to overcome spontaneously

the phonetic difference by adjusting amplitude width,

conforming to Westerners higher nostril usage.

だが、日本生まれの日本人がアメリカに移り住み、

長年住んでいるにも関わらず、

外国人訛りの英語を克服できないのは、

口内の筋肉を鍛えていないことが原因だと思われる。

However, people born in Japan who immigrate to US,

despite how they live here,

cannot remove their foreign accent.

Perhaps this is the result of untrained intraoral muscles.


面白いことはその強い訛りも

歌を歌っている時はそんなに激しく現れない。

Interestingly, when they sing a song

the strong foreign accent is suppressed.

歌うことによって空気の振幅が

音符の音律に変わるからだろう。

It because the singing changes air amplitude,

transforming to a note.


私は来年5月末で渡米満3年になる。

This May it will be 3 years

since I immigrated to US.

日本で移住の準備をしていた時は

3年以内に英語をマスターできると思っていた。

While preparing to come to the US from Japan,

I thought that I will be able to master English within 3 years.


だが、実際住み始めてみると

3年で英語をマスターしようとしたことが

どんでもない無鉄砲な期待であったと分かった。

But since I started to live here,

I learned my 3-year plan mastering was hopelessly unrealistic.


2年半で辛うじて脳内でステム化されてしまっている

日本語による思考様式から抜け出して、

言葉の文法の限界から自由になれたのが精一杯だけだった。

In the last 2 and half years,

I barely could get out from the Japanese way of thinking

which was formatted as a system in my brain

with great difficulty.


聞けて、読めて、書ける英語力はこなした量によって、

ある程度充足させることはできても

話す英語は口内筋肉や顔の表情筋を鍛えない以上、

訛りを克服することはできない。

Such English abilities to listen,

read and write are achieved by practice,

but speaking English cannot overcome the foreign accent

without training of oral muscle or facial muscle.


しかし、その障害要因を一つずつ解決していけば

訛りを克服できるようになる原則が見えてくるかもしれない。

However, by resolving those barrier factors one by one,

the principal may be found

which can lead to overcome foreign accent.


言語それぞれの色調を頭で考えて

発声させることは自然の摂理に逆らう。

Pronounce each linguistic color tone through thinking,

it is against natural way to be.

日本語は音のトーンは少し高く、英語は少し低い。

The tone of Japanese is a bit higher

and English is slightly lower.


その音のトーンを口内で無意識的に調節できるようになれば、

思ったことを英語の音調で無理なく操ることができると思うのだが。

I think that if Asian English speaker

can manipulate such intraoral phonetic tone unconsciously,

they will be able to talk reasonably with an English tone.


Comments (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バレエと坐禅の静けさQuietne... | TOP | 縁の原点とめぐり逢いPredest... »
最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
成れないことに慣れていく (チップスター)
2019-01-04 16:27:11
新年おめでとうございます。

移住とあらば、言語のネーティブ化は困難なことでしょうが、精進されることを願っています。
返信する
言葉を考えていた頃 (榮久)
2019-01-05 05:59:13
「創世記」もまた、言葉こそ始源と言い得るのみだった。

ヘレン・ケラーとサリバン先生との関係では
先生から強いられて水に触れ「水」を理解した
意味はあらかじめ在るのではなかろうか
あらかじめ在るものをお互いに確認する作業だったのであろうか

言葉そのものは、ある種の一連の歴史的行為すべての貯蔵庫
または堆積物だと TERRY・EAGLETONが述べた

様々な遺物から文字の起源をたどると
メソポタミアの絵文字に辿れるとされる

○ 表語文字 シューメール 約2,000
エジプト 約3,000
マ ヤ 約800
漢 字 約50,000

○ 音節文字 線文字 87
ペルシャ 40
かな文字 47+

○ 音表文字 英語 26
ロシア 36
アラブ 28
ヘブライ 22

日本語は多くの文字の歴史をそのまま残す
生きた化石のような文字を使っている珍しい民族とも言われている

私たちが生後最初に触れるのが話し言葉で
大枠3歳頃までに形成され文字を覚え出すのは早くとも3歳以降と
文字は常に話し言葉に対して従属的な関係になる

人間が言葉を語っているのだろうか
言葉が存在を語っているように思える

迷妄の領域 であるような文学と
迷妄の領域 の最初にある宗教とは「言葉の罠」を
うまく使おうとしている

哲学に正誤が問題ではないのは
誰も詩句に正誤を求めないのと同じ

纏まりのないこの文は
言葉を考えていた私の断片の一部です
返信する
始めに言葉ありき、とは? (Unknown)
2019-01-05 17:39:28
仏教的には、始めに他者ありき、でしょうかね。
返信する
言葉とは面白いものですね (のしてんてん)
2019-01-10 15:18:57
言葉と地域の考察は面白いですね。基本的にそれは身体と環境に左右されるというのは、つまりグローバルに見れば言葉は肉体の一部と言えるのかもしれませんね。

もし言葉がなかったらと考えるとさらに面白い想像が出来ます。

今この自分に言葉がなかったら、私の思考空間は全くの闇になります。思考はただ感覚を享受するだけのものとなり、その感覚を説明(理解)することが出来ませんね。思考は言葉で成り立っているのだとあらためて気付かされます。

「良い」も「悪い」もありませんから、ただ受けとった感覚を不快から快感に向かう運動に変えるだけなのかもしれません。混沌とした塊りを想像するしかないのでしょう。

一つの咆哮、発声が感覚と結びつき、すこしづつ意味に向かって根を張っていく。発声音が互いの感覚を共有していく。こうして自分の意味と共有する意味が発達していく人間の歴史、それはまさに身体と環境が物質と空間のような関係で育ってきた・・・なんて初夢を見させていただきました。
本年もよろしくお願いいたしま^す^

返信する

post a comment

Recent Entries | 英語、韓国語