はちみつブンブンのブログ(伝統・東洋医学の部屋・鍼灸・漢方・養生・江戸時代の医学・貝原益軒・本居宣長・徒然草・兼好法師)

伝統医学・東洋医学の部屋・鍼灸・漢方・養生・江戸時代の医学・貝原益軒・本居宣長・徒然草・兼好法師・・

The Fallacy of Meridians and Acupuncture Points

2015-04-25 10:28:11 | The Meridians and Acupuncture Points

(これは2014.2のブログのPDFファイルの消失、リンク切れなどの修正版です。文字化けなどまだおかしな箇所がありましたらお教えください)

The Fallacy of Meridians and Acupuncture Points

2014
Mugaku G.

PDF file

Preface
Demand for acupuncture treatment developed in Ancient China has increased all over the world. Why does just only pricking with a needle cure a disease? Most people who see the treatment may have a mysterious impression on this. When I was treated with the acupuncture in my childhood, I wondered why my running nose was stopped, why the breath through my nose got well. Because of the mysteriousness, naturally, I was attracted to the acupuncture and the theory of it. However, a certain fallacy has existed with the theory since long time ago.

Contents

Preface
1. What are present meridians and acupuncture points?
2. What were the meridians and acupuncture points in Ancient China?
3. When did qi replace blood in the meridians?
4. Why did qi replace blood in the meridians?
5. Which was discovered earlier in meridian and acupuncture point?
6. When and why were the meridians and the acupuncture points combined?
7. Why did the transformation of the meridians arise?
8. Does a person have all meridians and acupuncture points like an acupuncture doll?
9. The study of acupuncture in future
Notes

1. What are present meridians and acupuncture points?

At present, most people probably consider meridians and acupuncture points like this: Human body have a network called meridian in which qi(氣) run, and there are acupuncture points scattered like dots on it. The meridians are neither blood vessels nor nerves; they do not have any anatomy.

According to WHO Standard Acupuncture Point Locations,1 human body have 14 meridians―12 symmetrical meridians and 2 asymmetrical meridians called vessel―and 308 acupuncture points on both side of the body, 52 points on the posterior and anterior median lines. These meridian currents connect their acupuncture points each other.

Table 1
Meridians and the number of acupuncture points on them
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1. Lung-Meridian (11)
2. Large Intestine-Meridian (20)
3. Stomach-Meridian (45)
4. Spleen-Meridian (21)
5. Heart-Meridian (9)
6. Small Intestine-Meridian (19)
7. Bladder-Meridian (67)
8. Kidney-Meridian (27)
9. Pericardium-Meridian (9)
10. Triple Energizer-Meridian (23)
11. Gallbladder-Meridian (44)
12. Liver-Meridian (14)
13. Governor-Vessel (28)
14. Conception-Vessel (27)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Source: WHO Standard Acupuncture Point Locations

Comparing figures of the meridians and an atlas of anatomy, these meridians are not found in the atlas. Nevertheless, acupuncture points on these meridians are indicated with anatomy terms. LU1(Zhongfu:中府), for example, one of the acupuncture points on Lung-Meridian is described as follow: On the anterior thoracic, at the same level as the first intercostal space, lateral to the infraclavicular fossa, 6 B-cun lateral to the anterior median line.2 Therefore, some people may consider the meridians invisible organs. If there were invisible organs, they could regard that qi was running in it, and there were people who found it with a special, supernatural sense in Ancient China.


2. What were meridians and acupuncture points in Ancient China?

Then, what were meridians and acupuncture points in Ancient China? Referring some Chinese classical medical literatures, such as Suwen(素問) and Lingshu(霊樞), compiled about two thousand years ago, this answer is obvious; the meridians were blood vessels.

The meridians were used to check their pulse and see the condition of the blood flow in medical diagnosis, and were bled by a needle for treatment.3 Nangjing(難經), Chinese classical medical book about one thousand and eight handled years ago, clearly describes “the meridians run blood-qi(血氣) around yin-yang(陰陽), and nourish all over human body.”4 [Translated from ancient Chinese.] This blood-qi is never invisible vital energy such as psyche, pneuma, chakras or aura. The ancient Chinese compared the meridians to rivers as metaphor;5 the agricultural people around the Yellow River nourishing all over land of China did it. The “blood-qi” in the meridians was nothing but liquid having color and warmth.6

Moreover, Hippocrates referred to Bladder-Meridian and Kidney-Meridian in his literature The Nature of Man in the Ancient Greek. How did he use these meridians? He also bled from them for treatment.


3. When did qi replace blood in the meridians?

In Ancient China, blood had run in meridians, in the present, however, it is qi. Then, when did qi replace blood in the meridians? The alternation gradually occurred in Spring and Autumn Period (722―476 BC) and Warring States Period (476―221 BC).

The history of the Ancient China cannot be described without blood, not only in the fields of the medicine but also of the religion and politics. The ancient Chinese practically offered blood to Gods or their ancestors, and they took a sip of blood from bull on concluding an alliance between countries. 7

The word, blood(血), was used in Shang Dynasty(1700―1046 BC) on the excavated oracle bones, but qi was not used on them yet. Qi――this word has been used since Spring and Autumn Period――originally meant vapor especially from cooked hot rice.8 Then the blood and qi were combined and made a idiom blood-qi at the Spring and Autumn Period; Confucius(孔子) used this idiom on The Analects of Confucius,9 and he added the idiom to meanings not only about physical but also about mental. At the Warring States Period, Mencius(孟子) said “volitional power control qi, qi enhance a body.”10 [Translated from ancient Chinese.] The importance of qi gradually increased.

Just like this, change of the thought occurred in medical field. At first blood ran in blood vessel, then it changed into blood-qi, furthermore, into qi, to be accurate, ying-qi(營氣).11 However, this exact period is not clear, because the age when the oldest medical literatures composing Suwen and Lingshu were written has not been made clear―these books were groups of various literatures in different age.12 


4. Why did qi replace blood in the meridians?

Why did qi replace blood in the meridians? In short, that is because of a characteristic of water, “boiling point of water is dependent on temperature and barometric pressure.”

A component of blood called plasma is mostly, about 90%, water. When the ancient Chinese fought in a war, an opportunity they could see much blood, they were able to see water vapor from blood like frozen breath, when it was low temperature. Then, when the vapor did not be seen, the blood had become cold, and a blood coagulation reaction had already begun.

A war depended on agriculture at the Warring States Period; it was difficult to waging war in a planting season and in a harvest season because most of the soldiers were also farmers.13 The best time for war was an agricultural off-season, after a harvest season until a snowy day, and after a time of thaw until a planting season; in other words, they often saw blood in cold season. Sunzi(孫子), one of the most famous tactician in Warring States Period, said “Give high esteem to yan(陽), give low esteem to yin(陰), support our life and stay in shi(実)…stay in yan at a hill or bank,”14 [Translated from ancient Chinese.] This word probably had relation to a season and temperature.

Similarly, they saw vapor in disjointing lives before cooking, or collecting blood in sacrifice. Then, how did they interpret the phenomenon that the water vapor got out of the blood and the blood became cold, coagulated, and changed color? They naturally considered the loss of vapor―the loss of qi―a cause of the degeneration of the blood and the death; they selected the qi as more important one―they thought that qi provides human body thermal, kinetic and vital energy.


5. Which was discovered earlier in meridian and acupuncture point?

The acupuncture points are on the meridians, then which was discovered earlier in meridian and acupuncture point? Most people who familiar with present meridians in which qi run can guess two possibilities; the one is “the meridians were discovered at first, then the acupuncture points were discovered on it.” the other is “the acupuncture points were discovered at first, then the meridians were discovered by connecting these points which had similar characteristics each other.” These ideas, however, are not correct.

First, when the meridians were blood vessels in Ancient China, discovering these blood vessels did not require an existence of the acupuncture points; in other words, the latter was not a necessary condition for the former. Recognizing blood vessels did not need any knowledge of medicine, only observation of human bodies was required.

In Ancient China, sometimes, human bodies other than animals were eaten for food;15 blood vessels were always recognized in being cut and divided with cutlery. Moreover, there was hemostasis technique, in various punishments the bleeding had to be stopped not to die. For example, noses and knees were cut as a penalty called rouxing(肉刑),16 and penises were cut off as a punishment called gongxing(宮刑)─people were often castrated to become a eunuch(宦官) for a job and authorities.17 The route of blood vessels and pulse of them on a thin body were visibly observed.

Second, discovering acupuncture points did not require an existence of the blood vessels; in other words, the latter was not a necessary condition for the former. Recognizing the points did not need any knowledge of meridians, because many acupuncture points not on the meridians called xixue(奇穴) and ashixue(阿是穴) have been discovered one after another.18 Anyone can push or massage the points without knowledge of medicine when they have a pain; this act is observed on a young child too, therefore this may be a kind of primitive instinct.

If the discovery of the meridians and the acupuncture points did not need each other, considering that they were discovered independently is rational; there is an earlier/later relationship, but no causality. Then, which was discovered earlier in them? Unfortunately, this answer is not obvious because of a dearth of physical evidence.


6. When and why were the meridians and the acupuncture points combined?

There were meridians and acupuncture points independently. When were they combined together? It was, probably, an age that medical treatment became a kind of empirical science from a kind of magic, the Warring States Period when The Various Masters of the 100 Schools appeared. At this time, people demanded an explanation why these acupuncture points are efficacious. At the same time, they wanted the explanation was not mysterious and supernatural but rational; they began to conceive of some idea that an evil spirit or Heaven's judgment did not cause diseases, and magic, prayers and incantations did not cure diseases.19 Hippocrates tried to change a medical treatment into science in a transition of thought at the Ancient Greek;20 a similar case was occurred in China.

In short, the meridians were utilized to explicate the effect of acupuncture points; this is absolutely the same as recent idea “acupuncture points represent effect because they stimulate a nerve or a blood vessel.”


7. Why did the transformation of the meridians arise?

The blood vessels―old meridians―have changed into invisible meridians in which qi run now. Why did the transformation of the meridians arise? It was precisely because the meridians and the acupuncture points were combined.

Present meridian theory is provided a basis from a literature, “Chapter10 meridians(經脉篇)” in Lingshu. Take a Lung-Meridian for example, this meridian run as follows:
Lung-Meridian runs from zhongjiao(中焦), down to a large intestine, up to a cardiac zone, through a diaphragm, then belongs to lungs, and runs sideways from bronchial tubes or pulmonary artery/vein, through armpits, down to upper arm, near Pericardium-Meridian, down through elbows and inner arms, up to edges of antebrachial bones, into radial artery in wrists, up to the balls of the thumbs, and reaches the end of thumbs, divisions of the meridians from forearms run directly to the inside edges of forefingers, to the end of fingers.21 [Translated from ancient Chinese.]

We must pay an attention to this description. There are no restraints in this such as the current of meridian must be a single line, not be a serpentine line, have no small branches, etc. This was a representation of blood vessel; people observed a human body with their technique for dissecting two thousand years ago. Even though they called blood vessels the meridian, then at a new generation, the combination of the meridians and acupuncture points changed the definition of the meridian; new generation begun to think that the meridians were the shortest lines between two acupuncture points. At this moment, the meridian turned into existence of relationship based upon a kind of structuralism.

However, there are no material proofs or literature evidence with this reasoning because process of thought, in most cases, does not leave a trace; the most we can see is result of thought.

When the new meridian is considered a substance from a standpoint of realism, trials of finding it anatomically will run, regarding acupuncture figures as a truth, in the same way that Bonghan tried to dye and find it.22 If small organs on the meridians were to be discovered, this time they would be defined as the meridian, and the discovery could be used to explain the mechanism of acupuncture treatment, but they are not the old/new meridians. This is a matter of giving a different definition to the word.


8. Does a person have all meridians and acupuncture points like an acupuncture doll?

At the age that meridians were blood vessels, there is no doubt that all people had them without exception. However, is it possible that they have all of the present new meridians in which qi run and acupuncture points? No, it is not.

A certain man was able to have a sharp sense of feeling meridian, said The Study of The Meridian(經絡の研究),23 the researcher measured routes of meridians, reactions with stimulation to acupuncture points and speed of qi flow with him. However, this is very rare case; most of people are not able to do in that way. As for acupuncture points, there are wide individual differences; not only lack of unity of the points’ place in various acupuncture literature,24 in a clinical manner, many of acupuncture clinician maybe feel the most points nearly always are out of position, and they are also aware of the presence or absence of the points on people.

How are right positions of acupuncture points determined in a clinical manner? With the positions in acupuncture literature, such as a distance from a bone, a blood vessel or a muscle, should it be determined? In contrast, do we must judge it from a depression of a skin, or stiffness or a kind of hyperalgesia on it? No, it is appropriate that the right locations of acupuncture point are fixed by improvements of condition or symptoms of diseases because the value of the points is healing and alleviating them. If they are judged only by the location or sign on the skin, they cannot be made a distinction from a vital spot of a martial art(急所) locating on the same position with them. A vital spot of a martial art is named because it can temporarily/persistently restrain a person's activities. Most of the vital spots are on the same place with acupuncture points,25 however, these situation, purpose and stimulus for used are different. Parts of the mechanisms of these actions are possibly same; the completely same thing is only the location on the surface of a body.

If the location is determined by the reaction of a treatment, what effects have the acupuncture points had since Ancient China? There were numerous indications of them in Mingtang(明堂), Jiayijing(甲乙経) and so on, take Jiayijing for example, Zhongfu(中府) point on Lung-Meridian have following indications:

Bronchial contraction, chest pain, chills, difficulty in breathing, vomit something like bile, high fever in a chest, disorderly breathing, hyperpnoea, considerable cloudy spit, back and shoulders sweat with wind, swelling of a face and a belly, loss of an ability to swallow, numbness in a throat, breathing with shoulders, pain on skins and bones, chills and fever, irritable fullness feeling.26 [Translated from ancient Chinese.]

If right position of acupuncture points selected by a clinician is verified with those effects, is there a person who has all, about 360, acupuncture points on the body? No, there is not. When a person had all of them, the person would have all diseases and symptoms referred in acupuncture books. Therefore, a person like an acupuncture doll is an imaginary existence. This imaginary existence, of course, does not mean nonsense, idle or unfounded, but abstract existence created from clinical cases; this is similar to probability distribution plot.

In conclusion, no one has all meridians and acupuncture points at the same time. We must not be deluded by The Fallacy of Misplaced Concreteness in clinical fields or research on acupuncture.


9. The study of acupuncture in future

Although new meridians and acupuncture points have been clarified to some extent, the issue why acupuncture treatment is efficacious has not been obvious yet. Therefore, studies on acupuncture must be continued and improved. Present scientific researches on it are roughly divided into three types, however they are mixed together, it is impossible to divide them completely: First, whether the acupuncture is efficacious against a disease or not, second, whether the theories of acupuncture is correct or not, third, how does the acupuncture produce its effect.

Typical methods of scientific research are Randomized Controlled Trial and Double Blind Test. In acupuncture clinical studies, shifting the acupuncture points from their expected places, shallowly puncturing a skin or using a sham acupuncture needle have been considered as sham control. However, because of this essay conclusion, judging whether they were real control groups or not is very difficult issue. In short, there is a possibility that some parts of the sham controls were not “real sham”.

Although acupuncture has effects for reducing a pain,27 scientific research for whether there is a pain before and after a treatment is difficult. Practicable manners are only recording a pain subjectively felt by subjects with their word or some physical signs. Therefore researching way of acupuncture must be developed scientifically. For example, there is no need for the acupuncture to be tested only in the own field; comparing with another field’s treatment results such as orthopedic surgery, medication, and psychiatric or hypnotic treatment will be beneficial.

Scientific method of medical research has tried to eliminate heart such as placebo and nocebo effect, but human beings who have heart are always treated by human beings who have heart. We must consider how to regain the heart to the method of the research.


Notes

1 World Health Organization, WHO Standard Acupuncture Point Locations in the Western Pacific Region, 2008.
2 Ibid., p. 26.
3 “診要經終論篇第十六,” “脉要精微論篇第十七,” “玉機眞藏論篇第十九,” “三部九候論篇第二十,” “血氣形志篇第二十四,” “八正神明論篇第二十六,” “刺瘧篇第三十六,” “擧痛論篇第三十九,” “刺腰痛篇第四十一,” “刺禁論篇第五十二,” “氣穴論篇第五十八,” “調經論篇第六十二,” “繆刺論篇第六十三,” “四時刺逆從論篇第六十四,” etc., 重廣補註黄帝内經素問, 林億, ed., [1069], 日本内経医学会, 2004.
4 廬國秦越人, “二十三難,” 重刊難經集注, 丹波元簡, ed., [1804], 日本内経医学会, p. 42.
5 “經水第十二,” 黄帝内経霊樞, 史, ed., [1093], 日本内経医学会, 2001, pp. 29–31.
6 ヒポクラテス, “人間の自然性について,” 古い医術について, 小川政恭, trans., 岩波文庫, 1963, pp. 110–111.
7 白川静, 字統, 平凡社, 1984, p. 248.
8 戸川芳郎, “気一元論,” 気の世界. 東京大学出版会, 1990, pp. 3–9.
9 孔子, “季氏第十六,” 論語, 金谷治, trans., 岩波文庫, 1963, p. 230.
10 孟子, “公孫丑章句上,” 孟子, trans. 小林勝人, ed., 岩波文庫, 1968, pp. 120–123.
11 “營衞生會第十八,” 黄帝内経霊樞, 史, ed., [1093], 日本内経医学会, 2001, pp. 37–38.
12 山田慶児, “中国医学の成立–『黄帝内経』,” 中国医学はいかにつくられたか, 岩波新書, 1999, pp. 71–76.
13 浅野裕一, 孫子, 講談社学術文庫, 1997, p. 273.
Ibid. pp. 155–156.
15 桑原隲蔵, 支那人間に於ける食人肉の風習, 1924, 青空文庫, http://www.aozora.gr.jp/cards/000372/card42810.html , 2014/1/27.
16 蔡沈, ed., 書經集注, [1209], 大阪書林, [1864], vol. 6.
17 桑原隲蔵, 支那の宦官, 1913, 青空文庫, http://www.aozora.gr.jp/cards/000372/card4272.html , 2014/1/27.
18 岡本一抱, 阿是要穴, 1703.
19 “上古天真論第一,” “四氣調神大論第二,” “生気通天論第三,” “金匱真言論第四,” “陰陽応象大論第五,” etc., 重廣補註黄帝内經素問, 林億, ed., [1069], 日本内経医学会, 2004.
20 ヒポクラテス, “古い医術について,” 古い医術について, 小川政恭, trans, 岩波文庫, 1963, pp. 59–84.
21 “經脉篇第十,” 黄帝内経霊樞, 史, ed., [1093], 日本内経医学会, 2001.
22 藤原知, 「キム ボンハン学説」とは, What Ever is "Kim Bonghan's Theory", Journal of International Society of Life Information Science 23(1), 81, 2005-03-01, http://ci.nii.ac.jp/naid/110001255549 , 2014/1/27.
23 長濱善夫, and 丸山昌朗, 經絡の研究, 杏林書院, 1950, pp. 16–36, pp. 81–92.
24 王深, et al., comp., 中国针灸穴位通鉴, 青岛出版社, 2004.
25 井ノ口松之介, 柔術生理書, 1896, 日本佛教新聞社, 1939, 壮神社, 2002, pp. 31–59; 岩井作夫, 古武術探求, 愛隆堂, 1991, pp. 133–166.
26 皇甫謐, 黄帝三部鍼灸甲乙經, [265–282]. 鍼灸醫學典籍大系, 出版科学総合研究所刊.
27 World Health Organization, “Review of clinical trial reports,” Acupuncture: Review and Analysis of Reports on Controlled Clinical Trials, 2003, p. 9–11, http://apps.who.int/medicinedocs/pdf/s4926e/s4926e.pdf , 2014/1/27.

 

トップページ


Why do Meridian run as follow? : On Gallbladder meridian

2015-04-25 10:20:28 | The Meridians and Acupuncture Points

(これは2014のブログのPDFファイルの消失、リンク切れなどの修正版です。文字化けなどまだおかしな箇所がありましたらお教えください)

Why do Meridian run as follow?
: On Gallbladder meridian

2014
Mugaku G.

PDF file

If you have ever seen this picture of the gallbladder meridian, you might think, “Is there such a pathway in reality?” This answer seems difficult to verify, however, if we learn the history of the meridian, this is simple. The pathway does not exist physically.

Fig.1 Gallbladder meridian of a head

Source: WHO Standard Acupuncture Point Locations, 2008.

According to an acupuncture book Zhenjiu-Jiayijing (鍼灸甲乙経) edited in about AD 259, the acupuncture points of the gallbladder meridian on a head had not sorted. They were categorized not by meridians but parts of the body. On this point, Zhenjiu-zishengjing (鍼灸資生経) edited in AD 1220 is same.

At AD 1341, then, a Chinese poetry about acupuncture points was composed by Hua Shou (滑寿) in Shisijing-fahui (十四経発揮). In the literature, the order of all of the acupuncture points was fixed. This did not mean that qi flow in this order. This order was only for memorizing acupuncture points for students. Then this poem has not changed up to the present time. In comparison to Zhenjiu- Dacheng (鍼灸大成) edited at AD 1601 ─this has also a poem of acupuncture─, these poems were almost the same. The only difference between them is whether they have Fengshi (風市 GB31) or not; Zhenjiu-Dacheng considered Fengshi not as jixue (奇穴) but jingxue (経穴) the main acupuncture point on the meridian.

A Poem of Acupuncture Points of Gallbladder meridian

Gallbladder meridian from Tongziliao (GB1), 43 points form into a line too long,
Tinghui (GB2), Shangguan (GB3) and Hanyan (GB4) gather round, Xuanlu (GB5), Xuanli (GB6) and Qubin (GB7) go up,
Shuaigu (GB8), Tianchong (GB9) and Fubai (GB10) run on, Touqiaoyin (GB11), Wangu (GB12) and Benshen (GB13) stand up,
Yangbai (GB14), Toulinqi (GB15) and Muchuang (GB16) open, Zhengying (GB17), Chengling (GB18) and Naokong (GB19),
Fengchi (GB20), Jianjing (GB21) and Yuanye (GB22) are long, Zhejin (GB23), Riyue (GB24) and Jingmen (GB25) work,
Daimai (GB26), Wushu (GB27) and Weidao (GB28) run on, Juliao (GB29), and Huantiao (GB30) and Zhongdu (GB32) go down,
Xiyangguan (GB33), Yanglingquan (GB34) and Yangjiao (GB35) come back, Waiqiu (GB36), Guangming (GB37) and Yangfu (GB38) are high,
Xuanzhong (GB39), Qiuxu (GB40) and Zulinqi (GB41), Diwuhui (GB42) and Xiaxi (GB43) are, and then Zuqiaoyin (GB44) is the last one.

足少陽胆経穴歌

少陽足経瞳子髎 四十三穴行迢迢
聴会客主頷厭集 懸顱懸釐曲鬢翹
率谷天衝浮白次 竅陰完骨本神企
陽白臨泣開目窓 正営承霊及脳空
風池肩井淵液長 輒筋日月京門当
帯脈五枢維道続 居髎環跳下中瀆
陽関陽陵復陽交 外丘光明陽輔高
懸鐘丘墟足臨泣 地五侠渓竅陰畢

The verbs and the adjectives in this poem are not important; they are used only for rhyme. Then, that figure was made by connecting these acupuncture points following this poem’s order. On the other hand, what did the“Chapter10; Meridians (經脉篇)” in Lingshu (霊枢) on which present meridian theory was based says

The gallbladder meridian starts from the outer corner of the eye, and runs up to the corner of the forehead, and down to the back of the ear, along the neck, runs along the front of the triple energizer meridian, to the shoulder, and cross with the triple energizer meridian, runs into the supraclavicular fossae.

The tributary of it runs into the ear from the back of the ear out to the front of it, to the outer corner of the eye.

The tributary of it runs down to the daying (大迎) –front of the angle of the mandible- from the outer corner of the eye, meet the triple energizer meridian at the cheek, runs down to the jiache (頬車)- backside of the angle of the mandible-, down in the neck, join with the supraclavicular fossae, and runs down in the chest, through the diaphragm, link to the river, is controlled by the gallbladder, and runs around the inside of the chest, out to the qijie(氣街)-The inguinale that have pulse of the femoral artery-, circumvent the under hair, runs to outward, and into the hip joint.

The main course of it runs down to the armpit from the supraclavicular fossae, around the chest, over the inferior thoracic margin, down and meet the hip joint, runs down along the lateral aspect of the thigh, to the outside of the knee, down along the front of the fibular, down directly to the edge of juegu (絶骨)-3 B-cun proximal to the prominence of the lateral malleolus-, down to the lateral malleolus, along the dorsum of the foot, into between the fourth and fifth toes.

The tributary of it runs into between the first and second toes from the dorsum of the foot, along inside of the bone of the first toe, to the edge, turn back and runs through the nail, to the sanmao (三毛)-the hairy point of the first toe-. [Translated from ancient Chinese]


Following this describe, Nanyo Hara (原南陽) drew an another picture at AD 1803 in Edo period.

Fig.2 Gallbladder meridian of a head

Source: 『経穴彙解』, Keiketuikai, 1807.

In addition, “Chapter11; Another Meridians (經別篇)” in Lingshu (霊枢) says as follow.

Main passage of the gallbladder meridian runs around the hip joint, and meets the liver meridian. The tributary of it runs into under the inferior thoracic margin, around backside of the chest, controlled by the gallbladder, and branches off in many different directions. They runs to the liver, through the heart, up to the throat, to the lower jaw part, branches off in many different directions in the face, and meet the gallbladder meridian and the outer corner of the eye. [Translated from ancient Chinese]

Zubei-shiyimai-jiujing (足臂十一脈灸経) excavated from Mawangdui (馬王堆) is one of the oldest literature about meridians about 2nd century BC. This says as follow.

The gallbladder meridian runs out from the front of the lateral malleolus, branches out between the bones, and runs up through the outside of the knee, to the outside of the hip joint, to the chest, branches to the scapula. The main passage runs through the armpit, to the nape, the ear and the occiput, to the outer corner of the eye. [Translated from ancient Chinese]

These literatures did not say that the gallbladder meridian runs peculiarly on the head like the top figure. However, after the acupuncture points bound the meridians together as a line, and when the order was fixed by the poem, a new meridian was born. Then that picture was drawn. From this moment, because the new meridians have not been seen by naked eye, some people began to interpret the meridians as invisible one and to consider that invisible qi flow in them.


Originally, some people observed a human body and the blood vessels and recorded it in writing. On the other hand, some people had discovered acupuncture points one after another. Then some people combined the blood vessels called meridian with the acupuncture points to answer a question, “Why these points are efficacious.” “The reason is because these points are connected to internal organs and another body parts by the meridians.” 1

Fig.3 Arteries and veins of a head

Source: Frank H.Netter, Atlas of Human Anatomy, 2nd edition, 1997.

The order of these acupuncture points on a limb were fixed in early period, however what eventually completed the order was the poem. There is an artistic or literary fallacy in a traditional Chinese medicine. Using or studying it, we need to consider history-based medicine.


1 Mugaku G., The Fallacy of Meridians and Acupuncture Points, 2014.

 

トップページ

 


貝原益軒の養生訓―総論上―解説 020 (修正版)

2015-04-21 17:51:38 | 貝原益軒の養生訓 (修正版)
(原文)

いにしへの人、三慾を忍ぶ事をいへり。三慾とは、飲食の欲、色の欲、睡の欲なり。飲食を節にし、色慾をつつしみ、睡をすくなくするは、皆慾をこらゆるなり。飲食色欲をつつしむ事は人しれり。只睡の慾をこらえて、いぬる事をすくなくするが養生の道なる事は人しらず。ねぶりをすくなくすれば、無病になるは、元気めぐりやすきが故也。ねぶり多ければ、元気めぐらずして病となる。夜ふけて臥しねぶるはよし、昼いぬるは尤、害あり。宵にはやくいぬれば、食気とゞこほりて害あり。ことに朝夕飲食のいまだ消化せず、其気いまだめぐらざるに、早くいぬれば、飲食とどこほりて、元気をそこなふ。古人、睡慾を以、飲食色慾にならべて三慾とする事、むべなるかな。おこたりて、ねぶりを好めば、くせになりて、睡多くして、こらえがたし。ねぶりこらえがたき事も、又、飲食色慾と同じ。初は、つよくこらえざれば、ふせぎがたし。つとめてねぶりをすくなくし、ならひてなれぬれば、おのづから、ねぶりすくなし。ならひて睡をすくなくすべし。

(解説)

 益軒は、「睡をすくなくする」ことが養生の一つであると何度も唱えます。とりわけ、「昼いぬるは尤、害あり」と、昼寝に対して厳しい評価を与えています。世界の他の国では、シエスタのように昼寝が社会的に認められ、健康維持にも役に立つことが知られているのですが、どうしてなのでしょう。それには儒学的価値観が関係しているようです。『論語』に、こんな話があります。

 孔子の弟子に弁説に巧みな宰予(宰我)という者がいました。ある時、宰予は孔子に尋ねました。「仁者は之に告げて、井に仁ありと曰うと雖ども、其れ之に従わんや」と(『論語』雍也)。仁者は仁を追い求める者ですが、もし井戸の中に仁があると言われれば、井戸に飛び込みますか、と質問したのです。それに対して、孔子はこう答えました。「何すれぞ其れ然らん。君子は逝かしむべきも、陥るべからざるなり。欺くべきも、罔うべからざるなり」、と。君子はそんなことをする訳がない。信義を大切にするので、人の言葉に耳を傾けて、それを信じ、行動に移すのが君子である。しかし道理に反することはなく、騙すことはできても、思考停止させることはできないのだ、と。

 ある日、その宰予が昼寝をしました(『論語』公冶長)。それを見た孔子がこう言いました。「朽木は雕るべからず、糞土の牆は杇るべからず」と。朽ち果てて腐った木材に彫刻することはできないし、糞の土で垣根を上塗りして補強することはできない。孔子は、その材料を非難することはできないという理由で、宰予を叱りませんでした。このように儒教の世界では、昼寝をしただけで「朽木」や「糞土」に譬えられてしまいます。ちなみにこの経験以降、孔子は、人を言葉だけで信じることはなく、その行動も見てから信じるようになりました。

 『詩経』にはこうあります。「昼をして夜と作さしむ。既に爾の止を愆る」と、周の霊王の悪政を非難して歌った詩です。天下万民のために自らを律し、国々の政治に携わる君主たちに儒学の教えを広め実践させようとする儒者は昼間から寝ている場合ではないのです。

 また「古人、睡慾を以、飲食色慾にならべて三慾とする」と、今でも生物学的にも妥当な記載がありますが、これは儒学ではなく、仏教由来のようですね。『翻譯名義集三』世界第二十七にある三つの欲であり、人の生存に必要不可欠な要素です。しかし過ぎたるは何とやら、お腹も七分目、ひかえめが好ましいのであり、では睡眠時間はどのくらいが良いのでしょうか。それはまた後に出てきます。

(ムガク)

(これは2011.3.16から2013.5.18までのブログの修正版です。文字化けなどまだおかしな箇所がありましたらお教えください)

貝原益軒の養生訓―総論上―解説 019 (修正版)

2015-04-21 17:51:21 | 貝原益軒の養生訓 (修正版)
(原文)

或人の曰、養生の術、隠居せし老人、又年わかくしても世をのがれて、安閑無事なる人は宜しかるべし。士として君父につかへて忠孝をつとめ、武芸をならひて身をはたらかし、農工商の夜昼家業をつとめていとまなく、身閑ならざる者は養生成りがたかるべし。かかる人、もし養生の術をもつぱら行はば、其身やはらかに、其わざゆるやかにして、事の用にたつべからずと云。是養生の術をしらざる人のうたがひ、むべなるかな。養生の術は、安閑無事なるを専とせず。心を静にし、身をうごかすをよしとす。身を安閑にするは、かへつて元気とどこほり、ふさがりて病を生ず。たとへば、流水はくさらず、戸枢はくちざるが如し。是うごく者は長久なり、うごかざる物はかへつて命みじかし。是を以、四民ともに事をよくつとむべし。安逸なるべからず。是すなわち養生の術なり。

或人うたがひて曰。養生をこのむ人は、ひとゑにわが身をおもんじて、命をたもつを専にす。されども君子は義をおもしとす。故に義にあたりては、身をすて命をおしまず、危を見ては命をさづけ、難にのぞんでは節に死す。もしわが身をひとへにおもんじて、少なる髪膚まで、そこなひやぶらざらんとせば、大節にのぞんで命をおしみ、義をうしなふべしと云。答て曰、およその事、常あり、変あり。常に居ては常を行なひ、変にのぞみては変を行なふ。其時にあたりて義にしたがふべし。無事の時、身をおもんじて命をたもつは、常に居るの道なり。大節にのぞんで、命をすててかへり見ざるは、変におるの義なり。常におるの道と、変に居るの義と、同じからざる事をわきまへば、此うたがひなかるべし。君子の道は時宜にかなひ、事変に随ふをよしとす。たとへば、夏はかたびらを着、冬はかさねぎするが如し。一時をつねとして、一偏にかかはるべからず。殊に常の時、身を養ひて、堅固にたもたずんば、大節にのぞんでつよく、戦ひをはげみて命をすつる事、身よはくしては成がたかるべし。故に常の時よく気を養なはば、変にのぞんで勇あるべし。

(解説)

 ここで益軒は、養生することに疑いを持つ人々に反論を行ないます。ある人は、養生は安閑無事なる人には良いが、仕事を持った忙しい人にはできるものではない、と言います。それに対し、益軒は、そもそも養生のためには、安閑無事であってはならず、人がそれぞれの仕事によく務めることこそ養生であると言うのです。

 「流水はくさらず、戸枢はくちざるが如し」というのは、『呂氏春秋』の一節、「解説 017」を参照のこと。

 またある人は、君子は義を守るために、「身をすて命をおしまず、危を見ては命をさづけ、難にのぞんでは節に死す」のに、自分一人の命ばかり大切にし、わずかな髪膚が傷つくことを畏れていれば、義をうしなうのではないか、と言います。孟子は、「生も亦我が欲する所なり、義も亦我が欲する所なり。二つの者兼ぬることを得べからざれば、生を舎てて義を取らん」、と言いました。義を捨ててまで、養生するのはおかしいという主張です。

 それに対して益軒が持ち出したのが、「常」と「変」でした。「常」とは平常時、普段の平和な日常のことであり、「変」とは変事、戦争や天災、クーデターなど、特別な異常事態が起きた時のことです。『易経』損彖に、「損益盈虚、時と偕に行なう」とあるように、ものごとにはそれを行なうべき時があるのです。養生は、変事ではなく、平常時に行なうべきものであり、もし養生せず健康を害し、あるいは命を失ってしまったのなら、変事に臨んで義のために働くことすら適わないのです。

(ムガク)

(これは2011.3.16から2013.5.18までのブログの修正版です。文字化けなどまだおかしな箇所がありましたらお教えください)

貝原益軒の養生訓―総論上―解説 018 (修正版)

2015-04-21 17:50:49 | 貝原益軒の養生訓 (修正版)
(原文)

人の身のわざ多し。その事をつとむるみちを術と云。万のわざつとめならふべき術あり。其術をしらざれば、其事をなしがたし。其内いたりて小にて、いやしき芸能も、皆其術をまなばず、其わざをならはざれば、其事をなし得がたし。

たとへば蓑をつくり、笠をはるは至りてやすく、いやしき小なるわざ也といへども、其術をならはざれば、つくりがたし。いはんや、人の身は天地とならんで三才とす。かく貴とき身を養ひ、いのちをたもつて長生するは、至りて大事なり。其術なくんばあるべからず。其術をまなばず、其事をならはずしては、などかなし得んや。

然るにいやしき小芸には、必、師をもとめ、おしへをうけて、その術をならふ。いかんとなれば、その器用あれどもその術をまなばずしては、なしがたければなり。人の身はいたりて貴とく、是をやしなひてたもつは、至りて大なる術なるを、師なく、教なく、学ばず、習はず、これを養ふ術をしらで、わが心の慾にまかせば、豈其道を得て生れ付たる天年をよくたもたんや。故に生を養なひ、命をたもたんと思はば、其術を習はずんばあるべからず。夫養生の術、そくばくの大道にして、小芸にあらず。心にかけて、其術をつとめまなばずんば、其道を得べからず。其術をしれる人ありて習得ば、千金にも替えがたし。

天地父母よりうけたる、いたりておもき身をもちて、これをたもつ道をしらで、みだりに身をもちて大病をうけ、身を失なひ、世をみじかくする事、いたりて愚なるかな。天地父母に対し大不孝と云べし。其上、病なく命ながくしてこそ、人となれる楽おほかるべけれ。病多く命みじかくしては、大富貴をきはめても用なし。貧賤にして命ながきにおとれり。

わが郷里の年若き人を見るに、養生の術をしらで、放蕩にして短命なる人多し。又わが里の老人を多く見るに、養生の道なくして多病にくるしみ、元気おとろへて、はやく老耄す。此如くにては、たとひ百年のよはひをたもつとも、楽なくして苦み多し。長生も益なし。いけるばかりを思ひてぞ、寿ともともいひがたし。

(解説)

 天地人の三才思想の歴史は長く、『周易』説卦伝には、以下のような記載があります。

「昔者、聖人の易を作るや、将に性命の理に順うを以てす。是を以て天の道立ち、曰く陰と陽。地の道立ち、曰く柔と剛。人の道立ち、曰く仁と義。三才を兼ねて之を両にす。故に易は六画にして卦を成す。陰を分かち陽を分かち、迭いに柔剛を用う。故に易は六位にして章を成す」

 『易経』は五経の筆頭にあげられる古典であり、天地万物の理を爻により明らかにし、未来を予言するための書物です。孔子が、「易を学べば大過なかるべし」と言い、また孟子や荀子もこの書を重視し、後世の儒学者にとっても最も基礎的な学問となりました。

 そして、『孝経』聖治篇には、「天地の性、人を貴しと為す」とあり、そして「人の行いは孝より大なるは莫し」とあります。それ故、益軒は、「かく貴とき身を養ひ、いのちをたもつて長生するは、至りて大事なり」と言い、「みだりに身をもちて大病をうけ、身を失なひ、世をみじかくする事、いたりて愚なるかな。天地父母に対し大不孝と云べし」と言うのです。

 益軒は、若者たちの、「養生の術をしらで、放蕩にして短命なる人多」く、また老人たちの「養生の道なくして多病にくるしみ、元気おとろへて、はやく老耄す」ることに、心をいためました。たとえ長生きしても、病で苦しみ続けた一生であれば、「寿ともともいひがた」く、非常に大切なわざ、養生の術を人々に学んで欲しいと切に願ったのです。

(ムガク)

(これは2011.3.16から2013.5.18までのブログの修正版です。文字化けなどまだおかしな箇所がありましたらお教えください)

019― 桜島噴火と風邪 ―本居宣長と江戸時代の医学 (修正版)

2015-04-16 18:55:13 | 本居宣長と江戸時代の医学

 宣長の処方は基本的にはあまり変わりありませんでしたが、方剤の使用頻度は季節や年によって変化しました。それを見ていくとその時どのような病が流行っていたのか、社会環境がどのような状態であったのか推測することができます。例えば宣長の多用した参蘇飲と二陳湯に注目してみましょう。安永七年から天明三年までの一月当たりの処方割合を図に表わすとこうなります。


Xの処方割合=100*(一か月あたりのXの処方数)/(一か月あたりの全方剤処方数)




 それぞれの処方割合は、ほぼ毎年秋冬には増加し春夏には減少する傾向がありますが、安永八年だけは何ともはっきりしない形をしています。何があったのでしょう。一番大きな出来事は桜島の大噴火です。薩摩藩知学事であった山本正諠は『安永櫻島炎上記』でこう述べています。

安永八年乙亥九月二十九日夜より十月朔日に到り、本府城下及び東南北数十里の間、地の震うこと頻りなり。已に当日の未の刻をすぎて、城下の東方対岸桜島の上に火を発し大に燃え上がり、火燃ゆれば地愈震い、地震へば火愈燃ゆ。或は相応ずるに似、或は相激するに似たり。而して其焔の出つるや、結んで萬朶となり、簇りて数隊となり、沸騰すること狂濤怒浪の如く、競起すること畳嶂層巒の如し。愈昇り愈高く幾丈を限るべからず。その光耀烈しく点を焼けば則ち九重の上盡く紅いに、煌々海を照せば則ち千尋の底悉く明なり。星斗之れが為に色を失ふて出づること能はず、魚龍之が為に形を現はして遁くること能はず。疾電の縦横するは焔を閃かすなり。流星の上下するは石を飛はすなり。迅雷山を動かすは其声の振ふなり。烈風海を蕩かすは響きの轟くなり。応に是れ千巌崩れて無底の谷に墜ち、万壑陥つて不測の穴に渝むべし。

大凡一昼一夜見る所、奇々怪々にして名け難く状し難く、変々幻々にして認め難く指し難く、之を見る者乍ち目の眩めくを恐れ、之を聞く者は頓に耳の塞がるを覚えゆ。是の若くなること五日を経て而して後稍々微なり。然かもその火勢未だ遽かに已ざるなり。或は三四時間をすぎて燃え、或は一二日を隔てて燃え、その煙已に伏して而して復起き、その声已に止まって而して復鳴る。又東北五六里の海底より燃え上がりその響き日夜隠々として已まず。既にして海上頓に中州を現じ水を出ること高さ二丈余、周り半里ばかりなるべし。是に於いて桜島の形突然として出るところは平となれり。降然として起る所は凹となれり。復舊日の面目にあらず…。

既にして而して城下に灰を雨す。飄々として風に随い繽粉として地に満つ。碧瓦朱甍俄かに素を積み青松緑竹頓に花を著く。若のみならず簾戸に入り延席に集り箕皿に落ち飲食に糝る。而して道を行く者は傘を張り笠を載くといへども面を撲ち目に眯り頗る婁をなせり。然れども時方に之れ冬に向ふ日夜西北風多く東南風少し。是を以って城下灰を雨らすこと稍や少しとす…。*1

大正三年(1914年) 大正大噴火(VEI5)の写真

 この噴火が宣長のいた伊勢松坂や江戸にまで影響しているのです。宣長は『安永八年己戌日記』の十月にこう記しています。

二日
昨夜中天灰を降らす。今朝之を見るに、屋上地上に満つ。雪の如く積みて、色白ふして甚だ繊細、尋常の灰に異なり、砂に似て而も亦灰の如きなり。抑此の灰、津より以北は降らず。宇治山田辺は、降ること此の辺より多き由なり。朔日二日終日天曇、三日は快晴なり。二日南方尤も曇り、晩見ゆ、雲中に日輪を見る、光輝なく月の如し、蓋し灰猶空中に在る故か。此度灰を雨らす事、亥年亥月亥日亥刻なり。是又奇異なり。[夜四つ半比より降]件の灰数日消えず。八日の夜に至り大雨、此れに因り灰悉く消える。後追々他国の様を聞くに、参河遠江紀伊信濃等皆同じく降る。江戸は、二日の昼之降る由なり。京大坂など降らず。

 『武江年表』には「十月朔日夜より二日まで、灰雪の如く降る、大隈国桜島焼きたりしが其の灰江戸迄も降しといふ」とあり、直ぐにではないにせよ、降った灰と桜島の噴火の関係は知られていました。

 桜島の灰が伊勢にも大量に降り積もっていたこと、また「京大坂など降らず」とあるので気流風向きが大きく影響していることが解ります。この噴火の火山爆発指数(VEI)は5であるので、ポンペイのヴェスヴィオと同規模の大規模噴火でした。噴火がある場合、その前兆として地震だけでなく火山ガスの噴出もあり、それには二酸化硫黄や一酸化炭素、硫化水素などの有毒物質も含まれています。

 桜島から松坂まで約640Kmあり、火山ガスが致死量に達することはないにせよ、微量のガスの持続的な吸入が、松坂の人々、特に敏感な乳幼児や小児に軽い咳や痰を引き起こしていた可能性があります。それが何となくはっきりしない図の形に表れているのかもしれません。


 また処方頻度数として以下の式を立てて図にしてみると、

Xの処方頻度数=100*(一か月あたりのXの処方数)^2 /(一か月あたりの全方剤処方数)




 というような今度ははっきりとした特徴が見えてきます。天明元年の十月、十一月に参蘇飲と二陳湯のピークが表れました。この時は何が起きていたのでしょう。このような形は特定の病気の流行です。宣長の『安永十年(天明元年)辛丑日記』にはこう記されています。

十一月廿九日
十月より今月に至り風病大流行、諸国一同なり。

 宣長は天明元年十二月九日には「十月霜月両月の間、大に風病流行いたし、その俗用しげく、一向に学問事廃し、漸此間少々手透を得たり」と田中道麿に手紙を書いています。寝る間も惜しんで学問をしていた宣長が、それを出来なかったという状況がこの図からも見えてきます。

 ちなみに『泰平年表』には「九月、十月、風邪流行」とあり、江戸と松坂ではその流行に約一カ月のずれがあることが分かります。

 桜島の噴火と並び伊豆の大島、阿蘇山に加え、天明三年には浅間山も噴火をしました。天明の飢饉に入ると宣長の処方もまた少し変わるのです。

つづく

(ムガク)

*1: 東孤竹『桜島大噴火記』

コメント(Q&A)

Q:処方割合のグラフで安永八年の一月二月と天明三年一月は冬なのになんで何も処方されていないのですか。「毎年秋冬には増加し春夏には減少する傾向がある」とは言えないのではないでしょうか。

A:安永八年の一月二月は『済世録』の欠落した期間であるので記録が残されていません。天明三年の一月、そして二月の大部分も記録の欠落があります。それゆえ値が0になっており、図の一部が凹んでいる理由です。なのでその期間の値は傾向見るための判断材料としては使えないのです。

028-もくじ・オススメの参考文献-本居宣長と江戸時代の医学




貝原益軒の養生訓―総論上―解説 017 (修正版)

2015-04-13 16:18:42 | 貝原益軒の養生訓 (修正版)
(原文)

養生の術は、つとむべき事をよくつとめて、身をうごかし、気をめぐらすをよしとす。つとむべき事をつとめずして、臥す事をこのみ、身をやすめ、おこたりて動かさざるは、甚、養生に害あり。久しく安坐し、身をうごかさざれば、元気めぐらず、食気とどこほりて、病おこる。ことにふす事をこのみ、ねぶり多きをいむ。食後には必、数百歩歩行して、気をめぐらし、食を消すべし。ねぶりふすべからず。父母につかへて力をつくし、君につかへてまめやかにつとめ、朝は早くおき、夕はおそくいね、四民ともに我が家事をよくつとめておこたらず。士となれる人は、いとけなき時より書をよみ、手を習ひ、礼楽をまなび、弓を射、馬にのり、武芸をならひて身をうごかすべし。農工商は各其家のことわざをおこたらずして、朝夕よくつとむべし。婦女はことに内に居て、気鬱滞しやすく、病生じやすければ、わざをつとめて、身を労動すべし。富貴の女も、おや、しうと、夫によくつかへてやしなひ、おりぬひ、うみつむぎ、食品をよく調るを以、職分として、子をよくそだて、つねに安坐すべからず。かけまくもかたじけなき天照皇大神も、みづから神の御服をおらせたまひ、其御妹、稚日女尊も、斎機殿にましまして、神の御服をおらせ給ふ事、日本紀に見えたれば、今の婦女も昔かかる女のわざをつとむべき事こそ侍べれ。四民ともに家業をよくつとむるは、皆是養生の道なり。つとむべき事をつとめず、久しく安坐し、ねぶり臥す事をこのむ。是大に養生に害あり。かくの如くなれば、病おほくして短命なり。戒むべし。

(解説)

 『呂氏春秋』に、「流水は腐らず、戸枢は蠹わず。動すれば也。形気も亦た然り。形動かざれば則ち精流れず、精流れざれば則ち気鬱す。鬱する処、頭なれば則ち腫を為し風を為し、処、耳なれば則ち挶を為し聾を為し、処、目なれば則ち眵を為し盲を為し、処、鼻為れば則ち鼽を為し窒を為し、処、腹なれば則ち張を為し府を為し、処、足為れば則ち痿を為し蹙を為す」とあります。常に動き続けること、それが貝原益軒の養生の基本です。では、動き続けるとして何をしたら良いのでしょうか。益軒は、それぞれの身分や職分にあった「つとむべき事」を務めるべきであると考えました。

 江戸時代は、朱子学を基礎とした士農工商の身分社会でした。しかし身分の差別があったからと言って、幕府に協力した儒学者たちが、不平等で不公平な社会を望んでいたとは言えません。『書経』呂刑篇に、「差別なき平等は真の平等にあらず」とあるように、人々が集団生活を営む上で、争いや混乱を生ずることがないように作られたのが身分だったのです。

 『管子』小匡篇では、斉の桓公が宰相である管子に、「民の居を定め、民の事を成すには、奈何せん」と質問しました。すると、管子はこう答えました。

「士農工商、四民なる者は、国の石の民なり。雑処して使うべからず。雑処なれば則ち其の言はみだれ、其の事乱る」

 春秋戦国時代には、すでにこのような考えがあり、荀子も、「類を以て雑を行らせ、一を以て萬を行らす。始は則ち終であり、終は則ち始であり環の端無きが若し也」と言い、身分とその職分は天地の理の顕れであると考え、続けて、「君臣、父子、兄弟、夫婦は、始は則ち終、終は則ち始。天地と理を同じくし、萬世と久を同じくす。夫れ是れ之の大本を謂う。故に喪祭、朝聘、師旅は一也。貴賤、殺生、与奪も一也。君は君、臣は臣、父は父、子は子、兄は兄、弟は弟で一也。農は農、士は士、工は工、商は商も一也」と言ったのです。それぞれが己の分を守り、それぞれの職業に尽くすことが、自然に則していることを主張しました。

 荀子は考えました。水火には気があるのに生命がなく、草木には生命があるのに知覚がなく、禽獸には知覚があるのに礼儀がない。しかし、人には気があり、生命があり、知覚があり、礼儀もある。だから最も尊貴であるのだと。人は、力では牛に及ばず、走ることでは馬に及ばないが、なぜ彼らを使うことができるのか。荀子は答えます。人は集団生活を営むことができるからである。なぜできるのかと言うと、それは身分の差別があるからである。どうすれば差別を維持できるのかと言うと、それは礼儀があるからである、と。人は単なる烏合の衆にならず、組織を作り、役割分担をすることで、大きな力を得たのです。

 『荀子』王制篇にこうあります。

「能く親に事うるを以て之れを孝と謂い、能く兄に事うるを以て之れを弟と謂い、能く上に事うるを以て之れを順と謂い、能く下を使うを以て之れを君と謂う。君は、善く群をなす也。群の道、當なれば、則ち萬物皆其の宜を得て、六畜皆其の長を得る。群生すれば皆其の命を得る」

 荀子は、礼儀を守り、集団の秩序を保つことで、全ての人が命を全うすることができると説きました。益軒の視野には、単なる個人の養生だけではなく、国家レベルの養生があったことが分かります。

(ムガク)

(これは2011.3.16から2013.5.18までのブログの修正版です。文字化けなどまだおかしな箇所がありましたらお教えください)

貝原益軒の養生訓―総論上―解説 016 (修正版)

2015-04-13 16:15:27 | 貝原益軒の養生訓 (修正版)
(原文)

天地のよはひは、邵尭夫の説に、十二万九千六百年を一元とし、今の世はすでに其半に過たりとなん。前に六万年あり、後に六万年あり。人は万物の霊なり。天地とならび立て、三才と称すれども、人の命は百年にもみたず。天地の命長きにくらぶるに、千分の一にもたらず。天長く地久きを思ひ、人の命のみじかきをおもへば、ひとり愴然としてなんだ下れり。かかるみじかき命を持ながら、養生の道を行はずして、みじかき天年を弥みじかくするはなんぞや。人の命は至りて重し。道にそむきて短くすべからず。

(解説)

 邵尭夫とは、宋代の思想家であり、諡を康節と言います。道家的な宇宙生成論を唱えたことが特徴で、その後その思想は、朱熹による朱子学の成立に大きな影響を与え、日本の儒学者に知られる所となりました。尭夫の有名な話に、洛陽の天津橋の上で杜鵑の声を聞き、王安石が宰相になること、および国家の政治的混乱が生じることを予言した、というものがあります。国から何度も仕官の声がありましたが、断って自由気ままに生活をしました。

 さて、「十二万九千六百年」を「一元」とする彼の思想は、『皇極経世書』に書かれています。もう少し詳しく見てみましょう。まず人の一世代、一世を三十年とします。そして十二世が一運であり、それが三百六十年です。それから三十運が一会であり、それが一万八百年であり、十二会が「一元」、「十二万九千六百年」なのです。一年は約三百六十日あり、また十二ヶ月でもあり、一月は三十日あります。このように宇宙には周期があり、尭夫は、このような周期を計算していくことで、天地の寿命を知ろうとしたのでした。

 初めの第一会(一万八百年)で天が開け、次の第二会で地が開け、次の第三会で人を含む万物が生じたと、そして、現在は第六会であり、第十一会で万物が死に絶え、第十二会で天地の寿命が終ると、尭夫は考えました。現在では、地球の年齢は四十五億年であり、膨張する太陽に飲み込まれ消滅するまで、まだ数十億年あると考えられています。尭夫の出した天地の寿命が正確か否かは置いておき、彼は人々に、天地にくらべて人の寿命が短いことを量的に示すことに成功したのです。

 そして益軒は言うのです。「かかるみじかき命を持ながら、養生の道を行はずして、みじかき天年を弥みじかくするはなんぞや。人の命は至りて重し。道にそむきて短くすべからず」と。

(ムガク)

(これは2011.3.16から2013.5.18までのブログの修正版です。文字化けなどまだおかしな箇所がありましたらお教えください)

貝原益軒の養生訓―総論上―解説 015 (修正版)

2015-04-13 16:00:06 | 貝原益軒の養生訓 (修正版)
(原文)

およそ人の楽しむべき事三あり。一には身に道を行ひ、ひが事なくして善を楽しむにあり。二には身に病なくして、快く楽むにあり。三には命ながくして、久しくたのしむにあり。富貴にしても此三の楽なければ、まことの楽なし。故に富貴は此三楽の内にあらず。もし心に善を楽まず、又養生の道をしらずして、身に病多く、其はては短命なる人は、此三楽を得ず。人となりて此三楽を得る計なくんばあるべからず。此三楽なくんば、いかなる大富貴をきはむとも、益なかるべし。

(解説)

 益軒は、「人の楽しむべき事」を三つあげました。また、孟子は、「君子の楽しむべき事」を三つあげています。一つずつ比較していきましょう。

一楽
(益軒) 身に道を行ひ、ひが事なくして善を楽しむ
(孟子) 父母倶に存し、兄弟故無し

二楽
(益軒) 身に病なくして、快く楽む
(孟子) 仰いで天に愧じず、俯して人に怍じざる

三楽
(益軒) 命ながくして、久しくたのしむ
(孟子) 天下の英才を得て之れを教育する

 一方は自分自身の事に終始していますが、もう一方は家族の事や天下の人材の事に言及しています。だいぶ趣きがことなりますが、それもそのはず、益軒は人の楽しみを、孟子は君子の楽しみを述べたのであり、君子であれば必ず人であると言えますが、全ての人は必ずしも君子ではありません。君子としての楽しみも、まず人としての楽しみが無ければ多くを得ることができないのです。

 また二人とも、三楽に入らないものとして、益軒は、「富貴」、孟子は、「天下に王たること」をあげています。財産も、身分も、権力も、それらは「まことの楽しみ」に数えられることはないのです。

(ムガク)

(これは2011.3.16から2013.5.18までのブログの修正版です。文字化けなどまだおかしな箇所がありましたらお教えください)

江戸時代の医学-人面瘡-

2015-04-11 19:18:21 | 江戸時代の医学

(これは2011.1.20から2011.2.12までのブログの修正版です。四つを一つにまとめてあります。文字化けなどまだおかしな箇所がありましたらお教えください)

-人面瘡(1)-

国立国会図書館所蔵「難病療治」、 左の中段が人面瘡。人面瘡に米を食べられていたので米屋の請求書を見せているところ。

 現代にまで語り継がれてきた「人面瘡」、怪談・奇談の一種として知られています。江戸前期の作家、浅井了意(1612-1691年)の『伽婢子』に記されてから、様々な小説、漫画などに取り上げられてきました。この人面瘡、どのようなものだったのか。それは身体の一部にできた人の顔そっくりのデキモノであり、物を食べたり酒を飲んだりして、その人を死に追いやるほど苦しめます。『伽婢子』ではある農民の足に人面瘡ができて死ぬところを、旅の僧が「金、石、土をはじめて、草木にいたりて、一種づつ瘡の口に」入れ、「貝母を粉にして、瘡の口ををし開き、葦の筒をもつて吹き入」れると、十七日後にその人面瘡は消えました。

 この貝母とはユリ科アミガサユリ属に属する植物の鱗茎のことであり、貝原益軒(1630-1714年)は『大倭本艸』の中で、「結気を散じ、煩熱を除き、心肺を潤し、所以に嗽を治し、痰を消す」と言っています。これは当時の中国でも癰瘍や瘰癧などによく使われていた生薬でした。

 さて実際に人面瘡のような奇妙な病はあったのか。実は当時の外科に関する医学書にそれについて記載されています。それは林子伯の『錦嚢外療秘録』(明和九年出版)ですが、少し引用してみましょう。

九十四 人面瘡
人面瘡、古有りと言ふ。近世罕(まれ)なり。此三陽の湿熱、患いを成す。膝上に生じて、人面に似たり。
荊防排毒散 貝母を倍して、之を治す。方は十七に見たり。太乙膏之を治す方は一に見たり。

 明和九年は西暦1772年なので、林子伯は浅井了意よりも数世代後の人。江戸中期には人面瘡はまれであったことが分かります。三陽、身体の太陽、陽明、少陽という陽部の湿熱が発症の要因と子伯は言っています。

 荊防排毒散は「諸瘡疥癬便毒下疳を治す」薬のことで、荊芥、防風、羌活、獨活、柴胡、前胡、薄荷、連翹、枳殻、桔梗、川芎、茯苓、金銀花、甘草、沢瀉に生姜や燈心などを入れて作りますが、配合は結構適当です。症状によって同じ名前でも生薬の配合はかなり変わります。旅の僧が使った様々な生薬はもしかしたら、この荊防敗毒散の一種のことだったかもしれませんね。やはり貝母が、倍量使われているので、重要な役割を担っていますが、はたして実際に効果があったのでしょうか。

 ちなみに太乙膏は軟膏の名前で、肉桂、白芷、当帰、玄参、赤芍、生地黄、大黄、木鼈子、阿魏、軽粉、槐枝、柳枝、血餘、黄丹、乳香、没薬、麻油などから作られています。現在でも薬局で売ってますね。

(つづく)

(ムガク)

-人面瘡(2)-

 人面瘡を実際に治療した人がいるのですが、それは『解体新書』の翻訳にたずさわった桂川甫周の祖父であり、幕府の蘭方医であった桂川甫筑(1697-1781年)です。漢詩人、菅茶山の随筆『筆のすさび』にその記録が残されていますが、短いので全文を見てみましょう。

*

城東材木町に一商あり。年二十五六。膝下に一腫を生ず。逐漸にして大に、瘡口泛く開き、膿口三両処、其位置略人面に像る。瘡口時ありて渋痛し、満るに紫糖を以てすれば、其痛み暫く退く。少選あつて再び痛むこと初めのごとし。

城東材木町(今の日本橋のあたり)にある商人がいた。膝の下に一つの腫瘍ができたが、日を追うにしたがってだんだんと大きくなり、瘡口は広く開きはじめ、膿が出る穴が三か所ほどあり、その位置がまるで人面のようであった。瘡口は時々痛み、ひどい時に黒砂糖を塗布すると、その痛みはしばらく退いた。が、それからまたしばらくすると、また前のように痛むのであった。

夫、人面の瘡は固より妄誕に渉る。然るにかくのごときの症、人面瘡と倣すも亦可ならん乎。蓋、瘍科諸編を歴稽するに、瘡名極めて繁し。究竟するに、其症一因に係て、而発する所の部分、及び瘡の形状を以て、其名を別つに過ざるのみ。人面瘡のごときも亦是なり。

そもそも、人面の瘡ははじめは根拠のない嘘であった。それなのに、このような病症を人面瘡と呼ぶのは正しいのだろうか。たしかに瘍科に関する古今の医学書をいろいろ読むと、瘡の名前は極めて多い。しかし結局のところ、その症は要因が同じでも、発生する身体の部位と、瘡の形状によって、様々な瘡名が付けられているに過ぎない。人面瘡もその一つなのだ。

*

 というのが甫筑の主張です。彼はいわゆる飲食会話する怪談的人面瘡を「固より妄誕」として片付けました。瘡が人の顔に似ていれば人面瘡と呼んでいいのであって、それをそれと呼ぶためには、それが何かを食べたり飲んだりするとか、しゃべったりする必要はまったく無いのです。

 また治療に紫糖を使っているのは時代を反映していますね。享保時代に吉宗が糖業を奨励し、甘蔗の栽培法や、製糖法を求め、宝暦、明和ころから製糖法は諸国に広められました。それ以前は糖は輸入に頼る高級品であったので、瘡の治療に実験的に使えるようになったのは、この時代辺りからかもしれません。

 甫筑は人面瘡をどのように治療したか、ここでは言い残しませんでしたが、彼の四代後の桂川甫賢はもう少し詳しく書き残しています。

つづく

(ムガク)

-人面瘡(3)-

 桂川甫筑は人面瘡を治療しましたが、結局、具体的にどのような治療を施し、予後はどうなったのか記録が残されていません。しかし甫筑の四代後の桂川甫賢(1797-1845)が人面瘡を治療した時の症例がくわしく残されています。これはちょっと長いので二回に分け、原文は省略して現代語に直して見ていきましょう。

 文政二年(1819年)の中元(7月15日)、仙台のある商人が、門人を介してこう言ってきた。

「ある人が遠くから治療して欲しいと頼みに来ました。年は三十五なのですが、十四歳の時に左の脛の上に腫物ができました。それが潰れると、膿が流れ出てきて止まることがありませんでした。ついに腐ったような骨が二三枚出てきました。それから四年ほど経つとようやく瘡口が収まってきました。ただ全部の腫物は消えず、歩くことが非常に困難です。だから温泉につかったり、委中(膝の裏のツボ)の静脈に鍼を刺して瀉血をしたりしましたが、どれもあまり効果がありませんでした。医者を数人換えて治療したけれど、とくに改善することもなく歳月が流れ、むしろその腫物は大きくなり、膝を囲んで腿にまで達し、再び膿が出る穴が数ヶ所できました。前の瘡口が再び開いたかのように見えましたが、その症状は以前とまったく異なります。ただ痛みを感じることがなく、今年になって、瘡口は一ヶ所にとどまっています」

 桂川家は幕府の奥医師をつとめる家柄で、蘭方と呼ばれるオランダ医学を専門にしているので、腫瘍や怪我などの外科的治療を得意としていました。奥医師というと将軍家の治療に携わるため、高い身分、諸国の大名ほどの地位が与えられていました。一般庶民がおいそれと診てもらうことはできません。この人面瘡の患者は仙台の商人に口利きを頼み、桂川家の門人を介して甫賢に診療をお願いしたのでしょう。なお門人とは、ここでは医学を学ぶ弟子のことであり、師と寝食を共にし、師のお城務めの時には家を守ります。その門人が商人から話を聞いたのでした。

 そんなわけで甫賢は人面瘡を診ることになりましたが、はたしてどうだったのでしょうか。

つづく

(ムガク)

-人面瘡(4)-

 さて、桂川甫賢(1797-1845)は人面瘡を見ましたが、どうだったのでしょうか。今回もちょっと原文は省略して、翻訳しながらみていきましょう。

 瘡口が一つあったが、それは以前骨が露出していた場所であった。瘡口は大きく膨れて開き、あたかも口を開いているような形である。周囲は薄赤く唇のようで、少しそれに触れると血がほとばしった。痛みは無い。口の上に二つの窪みがあり、その瘡跡は左右対称で、窪みの内側にはそれぞれしわがある。あたかも目を閉じて、含み笑いをしているような形であり、目の下には二つの小さな穴があり、鼻の穴が下に向いているような感じである。両旁には又それぞれ痕があり、痕の周りにそれぞれ肉が盛り上がって、耳たぶのようになっている。その顔は楕円形であり、瘡の根は膝蓋骨にあるようで、頭の形をしている。

 かつ、患部はゆっくりと動いており、まるで呼吸をしているようである。衣を掲げて一たび見ると、まるで何かを言おうとしている人に似ている。決して、それが人の顔と同じであると言っているのではない。強いてこれを人面と呼んでいるに過ぎない。そして脛の内のスジは腿と股に連なり、腫れは大きく一斗の枡のようで、青筋が縦横に浮き上がって見え、これを触ってみると、緊張してもいないし、柔らかくもない。その脈は速くて力がある。食欲は減ることなく、大便も小便も問題ない。

 したがって、この症は多骨疽と呼ぶのが適当である。多骨疽の症は、多くは遺毒から発生する。そして瘡の状態がこのようなものにまで至るものもあるのだ。ただ、瘡口の内部は汚腐して、瘡薬を塗りこめても効果が無く、餌糖も、たとえ貝母でさえも、「眉をあつめ口をひらく」効果が無かった。

 というのが甫賢の記した内容です。ちょっと分かりづらいところを読んでいきましょう。「脈は速くて力がある」というのは、脈診という診断法の結果です。脈の拍動の状態を診ることで、その人の身体の状態を察するのです。脈拍が速ければ、一般的に体内に熱がある状態であり、力があれば、病邪が激しく、また抵抗力も残っている状態を示唆します。

 多骨疽というのは、『病名彙解』によると、「足脛ナドニ疽ヲ生ジ、腐乱シテ細骨ヲ出ス也、一説ニ此疽ハ、母懐胎ノトキニ親類ト交合スレバ、生マルル子ニ発スルト云へり」とあります。当時は原因不明の病気が顕われると、それは両親から受け継いだ毒によるものと説明されることが、多々ありました。当時流行していた、天然痘が胎毒で発生するという説もその一つです。因果応報の観念が入り込み、親の悪い行いが、子供に病気となって顕れるというもので、人々はそれを治療するため、胎毒下しを行ないました。それは生まれたばかりの胎児にマクリと呼ばれる湯液を服用させて、毒をウンチと一緒に出そうという試みでした。これは現在でも所々で続けられている習慣です。本当にそう信じていたかは分かりませんが、母親が妊娠中に親類と密通すると多骨疽が生じると、書かれています。この胎毒はここでは「遺毒」と呼ばれています。

 餌糖は甫賢の四代前の甫筑が使った、紫糖(黒糖)のこと。貝母は「江戸時代の医学-人面瘡(1)- 」で出てきました。まるで人面瘡の特効薬のように扱われていた薬です。「眉をあつめ口をひらく」とは、『伽婢子』に出てきた人面瘡が、貝母を口に入れられそうになった時に、「眉をしじめ、口をふさぎて食らはず」抵抗したことを受けた表現です。人面瘡が薬で苦しみ死ぬと(治癒すれば)、抵抗することがなくなり、「眉をあつめ口をひらく」のです。結局今回は、薬物治療は効果がありませんでした。治癒したか否かは記載されていません。桂川家はオランダ流の外科術が得意であったので、もし治療したのであれば、手術をしたことでしょう。また、もし劇的に治癒したのであれば、喧伝したとしてもおかしくありません。実際はどうだったのでしょうね。

(ムガク)

 

 


貝原益軒の養生訓―総論上―解説 014 (修正版)

2015-04-11 13:10:40 | 貝原益軒の養生訓 (修正版)
(原文)

生を養ふ道は、元気を保つを本とす。元気をたもつ道二あり。まづ元気を害する物を去り、又、元気を養ふべし。元気を害する物は内慾と外邪となり。すでに元気を害するものをさらば、飲食動静に心を用て、元気を養ふべし。たとへば、田をつくるが如し。まづ苗を害する莠を去て後、苗に水をそそぎ、肥をして養ふ。養生も亦かくの如し。まづ害を去て後、よく養ふべし。たとへば悪を去て善を行ふがごとくなるべし。気をそこなふ事なくして、養ふ事を多くす。是養生の要なり。つとめ行なふべし。

(解説)

 その昔、孟子は公孫丑に、「浩然の気」とは何かと訊かれ、こう答えました。

その気たるや、至大至剛にして直く、養いて害うことなければ、則ち天地の間に塞つ。その気たるや、義と道とに配す。是れなければ餒うるなり。是れ義に集いて生する所の者にして、襲いて取れるに非ざるなり。行い心に慊からざること有れば、則ち餒う。我故に告子は未だ嘗て義を知らずと曰えるは、その之を外にせるを以てなり。必ず事うこと有りて、正とすること勿れ。心に忘るること勿れ。助けて長ぜしむること勿れ。宋人の若くすること無れ

 この孟子の言う所の「浩然の気」、それは最も大きく、最も剛く、そして単純なものです。そして『管子』に、「浩然なる和平は以て気淵と為す」とあるように、天地万物の調和と平衡に深く関っています。これは、養って無駄に消費しなければ、天地の間に充満するのです。また、それは義(仁義)と道(道理)に配合されていて、もしこの気がなければ、人の気力も失せてしまいます。これは義の心によって養われ、無理に奪い取れるものではなく、また、行動する時、心に疚しいことでもあれば、失われるのです。孟子は言います。気を養うには、義と道に従えばよく、気を得ることを目的としてはいけない。心に忘れてもいけないし、宋人のように、無理やり道理に逆らって助長してはいけない、と。

 ここで言う、宋人とは、昔話にでてくる農民です。春秋戦国時代の頃、田の苗の成長が遅れていることを心配した農民が、苗を成長させようとしてそれらを引っ張りました。疲れて家に帰り、そのことを家族に話すと、息子が急いで田を見に行きましたが、苗はすべて抜けて枯れ果てていた、という話です。

 孟子は言います。「天下の苗を助けて長ぜしめざる者は寡し。以て益無しとなして之を舎つる者は、苗を耘(くさぎ)らざる者なり。之を助けて長ぜしむる者は、苗を揠(ぬ)く者なり。ただ益無きのみに非ず、而て又、之を害う」と。益軒も、元気を養うことは「田をつくるが如し」と言い、あせらないで道理に適った養生法をつとめることを勧めました。

(ムガク)

(これは2011.3.16から2013.5.18までのブログの修正版です。文字化けなどまだおかしな箇所がありましたらお教えください)

貝原益軒の養生訓―総論上―解説 013 (修正版)

2015-04-11 13:04:03 | 貝原益軒の養生訓 (修正版)

(原文)

およそ人の身は、よはくもろくして、あだなる事、風前の燈火のきえやすきが如し。あやうきかな。つねにつつしみて身をたもつべし。いはんや、内外より身をせむる敵多きをや。先、飲食の欲、好色の欲、睡臥の欲、或怒、悲、憂を以、身をせむ。是等は皆我身の内よりおこりて、身をせむる欲なれば、内敵なり。中につゐて飲食好色は、内欲より外敵を引入る。尤おそるべし。風寒暑湿は、身の外より入て我を攻る物なれば外敵なり。人の身は金石に非ず。やぶれやすし。況、内外に大敵をうくる事、かくの如にして、内の慎、外の防なくしては、多くの敵にかちがたし。至りてあやうきかな。此故に人々長命をたもちがたし。用心きびしくして、つねに内外の敵をふせぐ計策なくむばあるべからず。敵にかたざれば、必、せめ亡されて身を失ふ。内外の敵にかちて、身をたもつも、其術をしりて能ふせぐによれり。生れ付たる気つよけれど、術をしらざれば身を守りがたし。たとへば武将の勇あれども、知なくして兵の道をしらざれば、敵にかちがたきがごとし。内敵にかつには、心つよくして、忍の字を用ゆべし。忍はこらゆる也。飲食好色などの欲は、心つよくこらえて、ほしいままにすべからず。心よはくしては内欲にかちがたし。内欲にかつ事は、猛将の敵をとりひしぐが如くすべし。是内敵にかつ兵法なり。外敵にかつには、畏の字を用て早くふせぐべし。たとへば城中にこもり、四面に敵をうけて、ゆだんなく敵をふせぎ、城をかたく保が如くなるべし。風寒暑湿にあはば、おそれて早くふせぎしりぞくべし。忍の字を禁じて、外邪をこらえて久しくあたるべからず。古語に、風を防ぐ事、箭を防ぐが如くす、といへり。四気の風寒、尤おそるべし。久しく風寒にあたるべからず。凡、是外敵をふせぐ兵法なり。内敵にかつには、けなげにして、つよくかつべし。外敵をふせぐは、おそれて早くしりぞくべし。けなげなるはあしし。

(解説)

何か思ふ何とか歎く世の中はただ朝顔の花の上の露

 これは『新古今集』にある、人の命のはかなさを詠んだ歌です。人の命はあだなるものであり、昔から、かげろう、水の泡、朝顔の露、蝋燭の火など、さまざまなものに喩えられてきました。鴨長明は『方丈記』でこう述べています。

「朝に死に、夕に生るるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける。・・・その主とすみかと、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。或は露落ちて花残れり。残るといへども、朝日に枯れぬ。或は花しぼみて露なほ消えず。消えずといへども、夕を待つ事なし」

 この仏教的無常観、それは日本人が古より深く共感するところであり、益軒は、ここで仏教の経典『倶舎論』にある、「寿命は猶お風前の燈燭の如し」を引用し、『養生訓』を読む人の心に訴えました。そして病気を戦に、養生法を兵法に喩え、今まで述べてきた養生の大切さを説くのです。

 戦は、ただ勇敢であるとか、力があるだけでは勝てません。『孫子』に、「善く兵を用うる者は、道を修めて法を保つ」とあるように、勝敗にはその道理を修得し、勝つための兵法を保持することが必要です。養生もまたしかり。とりわけ、内敵(内慾)には忍、外敵(外邪)には畏に気をつけなければなりません。

(ムガク)

(これは2011.3.16から2013.5.18までのブログの修正版です。文字化けなどまだおかしな箇所がありましたらお教えください)


貝原益軒の養生訓―総論上―解説 012 (修正版)

2015-04-09 18:08:49 | 貝原益軒の養生訓 (修正版)
(原文)

人の身は百年を以、期とす。上寿は百歳、中寿は八十、下寿は六十なり。六十以上は長生なり。世上の人を見るに、下寿をたもつ人すくなく、五十以下短命なる人多し。人生七十古来まれなり、といへるは、虚語にあらず。長命なる人すくなし。五十なれば不夭と云て、わか死にあらず。人の命なんぞ此如くみじかきや。是、皆、養生の術なければなり。短命なるは生れ付て短きにはあらず。十人に九人は皆みづからそこなへるなり。ここを以、人皆養生の術なくんばあるべからず。

人生五十にいたらざれば、血気いまだ定まらず。知恵いまだ開けず、古今にうとくして、世変になれず。言あやまり多く、行悔多し。人生の理も楽もいまだしらず。五十にいたらずして死するを夭と云。是亦、不幸短命と云べし。長生すれば、楽多く益多し。日々にいまだ知らざる事をしり、月々にいまだ能せざる事をよくす。この故に学問の長進する事も、知識の明達なる事も、長生せざれば得がたし。ここを以、養生の術を行なひ、いかにもして天年をたもち、五十歳をこえ、成べきほどは弥、長生して、六十以上の寿域に登るべし。古人長生の術ある事をいへり。又、人の命は我にあり。天にあらず、ともいへれば、此術に志だにふかくば、長生をたもつ事、人力を以、いかにもなし得べき理あり。うたがふべからず。只気あらくして、慾をほしゐままにして、こらえず、慎なき人は、長生を得べからず。

(解説)

 貝原益軒が『養生訓』を執筆したのは、自身が八十三・四歳の頃でした。亡くなったのが、正徳四年(1714年)ですが、その頃、寛文十一(1671)年から享保十(1725)年の二歳児の平均余命は、男は約三十七才、女は二十九才と速水融氏によって計算されています。益軒は、今の時代から見ても長寿でしたが、きっと当時の人々は、益軒に信じられないほどのありがたさを感じたことでしょう。

 人の寿命について考察している文献で、最古のものの一つ、『素問』上古天真論―戦国時代から前漢にかけてまとめられたとされる医学書―には、黄帝と岐伯という太医の対話が、以下のように記されています。

 黄帝は、岐伯に訊ねた。

「余聞く、上古の人、春秋、皆百歳を度えて、而かも動作衰えず。今時の人、年半百にして動作皆衰うる者は、時世異なるか、将た、人之を失するか」

 現代から二千年以上前に、なぜ昔の人は百歳まで衰えずに生きられたのか。なぜ今の人は五十歳にもなると老衰するのかということを疑問に感じていました。そして岐伯は答えます。

「上古の人、其の道を知る者は、陰陽に法り、術数に和し、食飲に節有り、起居に常有り、妄りに作労せず。故に、能く形と神と倶にして、尽く其の天年を終えて、百歳を度えて乃ち去る」

 岐伯は、昔の人は、天地の陰陽の法則に従い、様々な養生術に調和し、飲食をほどほどにし、規則正しい生活をし、過労しないために、百歳まで生きられるのだ、と簡潔に説明し、それから今の人が、その半分の年で衰えてしまう理由を述べました。

「酒を以て漿と為し、妄らを以て常と為し、酔いて以て房に入り、欲を以て其の精を竭くし、耗を以て其の真を散じ、満を持つを知らず。神を御するに時ならず。務めて其の心を快にし、生楽に逆らい、起居に節無し、故に半百にして衰うるなり」

 岐伯は続けて、老化しないための聖人の教えを紹介します。

「虚邪賊風、之を避るに時有り、恬惔虚無なれば、真気之れに従い、精神内に守り、病安くんぞ従い来たらんや。是を以て、志、閑にして少欲、心、安らかにして懼れず、形、労して倦まず、気従いて以て順、各其の欲に従いて、皆願う所を得る。故に其の食を美しとし、其服を任せ、其の俗を楽しみ、高下相い慕わず、其の民、故に朴と曰う。是れを以て嗜欲は其の目を労すること能わず。淫邪其の心を惑わすこと能わず。愚智賢不肖、物に懼れず。故に道に合す。所以、能く年皆百歳に度たりて、動作衰えざる者、以て其の徳は全うして危うからざるなり」

 これらが、益軒が『養生訓』で繰り返し述べたことの基本です。徳川家康に仕えた天海の寿命は百八歳、同時代の医師、永田徳本は百十八歳前後でしたが、益軒が、誰もが百歳の長寿が可能であると考えた根拠がここにあり、「人の身は百年を以、期とす。上寿は百歳、中寿は八十、下寿は六十なり」と、言ったのです。

 杜甫は、「人生七十古来稀」と『曲江詩』の中で詠みました。七十歳のお祝いを「古稀」と言いますが、この杜甫の詩が由来です。また、孔子は、七十四にて亡くなりましたが、こう言っています。

「吾れ十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順がう。七十にして心の欲する所に従って、矩を踰えず」

 聖人の一人として数えられる孔子ですら、五十歳で「天命を知り」、本当の人生が始まったのです。それ故、益軒は、「五十なれば不夭」と言い、それ以前に死んでしまうことを「わか死」と言ったのです。また、孔子は『論語』において、「君子に三戒あり。少き時は血気未だ定まらず、これを戒むること色に在り。其の壮なるに及んでは血気方に剛なり、これを戒むること闘に在り。其の老いたるに及んでは血気既に衰う、これを戒むること得に在り」と言いました。益軒は、五十未満が若いとするならば、「五十にいたらざれば、血気いまだ定まらず」、特に色欲を戒しめて養生するべきであると考えたのでした。

(ムガク)

(これは2011.3.16から2013.5.18までのブログの修正版です。文字化けなどまだおかしな箇所がありましたらお教えください)

貝原益軒の養生訓―総論上―解説 011 (修正版)

2015-04-09 18:01:06 | 貝原益軒の養生訓 (修正版)
(原文)

古の君子は、礼楽をこのんで行なひ、射御を学び、力を労動し、詠歌舞踏して血脈を養ひ、嗜慾を節にし心気を定め、外邪を慎しみ防て、かくのごとくつねに行なへば、鍼灸薬を用ずして病なし。是君子の行ふ処、本をつとむるの法、上策なり。病多きは皆養生の術なきよりおこる。病おこりて薬を服し、いたき鍼、あつき灸をして、父母よりうけし遺体にきずつけ、火をつけて、熱痛をこらえて身をせめ病を療すは、甚、末の事、下策なり。たとへば国をおさむるに、徳を以すれば民おのづから服して乱おこらず、攻め打事を用ひず。又保養を用ひずして、只薬と針灸を用ひて病をせむるは、たとへば国を治むるに徳を用ひず、下を治むる道なく、臣民うらみそむきて、乱をおこすをしづめんとて、兵を用ひてたたかふが如し。百たび戦って百たびかつとも、たつとぶにたらず。養生をよくせずして、薬と針灸とを頼んで病を治するも、又かくの如し。

身体は日々少づつ労動すべし。久しく安坐すべからず。毎日飯後に、必ず庭圃の内数百足しづかに歩行すべし。雨中には室屋の内を、幾度も徐行すべし。此如く日々朝晩運動すれば、針灸を用ひずして、飲食気血の滞なくして病なし。針灸をして熱痛甚しき身の苦しみをこらえんより、かくの如くせば痛なくして安楽なるべし。

(解説)

 「礼楽」とは儀礼と音楽のことであり、『礼記』に「礼は民心を節し、楽は民声を和す」とあるように、礼楽は人々を治めるために重要なものです。それ以上に、「礼楽は天地の情に偵り、神明の徳に達す」ともあり、人間以上の天地自然の情から生まれ、神明なる「徳」に達するために、君子にとって必要不可欠なものなのです。「射御」とは、弓術と戦車(馬車)の操縦のことであり、古代中国における、君子のたしなみの一つでした。

 『孝経』には、「身体髪膚之を父母に受く、敢えて毀傷せざるは、孝の始めなり」とあります。益軒は、「病おこりて薬を服し、いたき鍼、あつき灸をして、父母よりうけし遺体にきずつけ、火をつけて、熱痛をこらえて身をせめ病を療す」ことは、不孝であり、君子の行いではないと説くのです。

 益軒が、この段で使った比喩は、儒学と兵学が由来です。孟子は、「徳を以て仁を行なう者は王たり。・・・力を以て人を服する者は、心服せしむるに非ざるなり、力、足らざればなり。徳を以て人を服せしむる者は、中心より悦びて誠に服せしむるなり」と言いました。儒家は、法家や道家と異なり、天下は徳で治めるべきであると主張しました。そして益軒は、国を治めるためには、力ではなく、徳が必要であるように、人を治めるには養生が必要であると主張したのです。

 『孫子』には、「百戦百勝は、善の善なる者に非ず。戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり」とあります。戦争も病気も、戦わずして勝つ、それが善いのです。

(ムガク)

(これは2011.3.16から2013.5.18までのブログの修正版です。文字化けなどまだおかしな箇所がありましたらお教えください)

貝原益軒の養生訓―総論上―解説 010 (修正版)

2015-04-09 17:56:16 | 貝原益軒の養生訓 (修正版)
(原文)

凡、薬と鍼灸を用るは、やむ事を得ざる下策なり。飲食色慾を慎しみ、起臥を時にして、養生をよくすれば病なし。腹中の痞満して食気つかゆる人も、朝夕歩行し身を労動して、久坐久臥を禁ぜば、薬と針灸とを用ひずして、痞塞のうれひなかるべし。是、上策とす。薬は皆気の偏なり。参芪朮甘の上薬といへども、其病に応ぜざれば害あり。況、中下の薬は元気を損じ他病を生ず。鍼は瀉ありて補なし。病に応ぜざれば元気をへらす。灸もその病に応ぜざるに妄に灸すれば、元気をへらし気を上す。薬と針灸と、損益ある事かくのごとし。やむ事を得ざるに非ずんば、鍼灸薬を用ゆべからず。只、保生の術を頼むべし。

(解説)

 益軒は、病気になってから、薬や鍼灸などの医療を行うことは「下策」であり、養生をして病気にならないのが「上策」であると言います。この「下策」と「上策」には良い、悪いの意味はありません。それらが意味しているのは、時間的な、順序としての位置であり、良否は、治療と養生を適切に行なっているか否かにかかっているのです。

 古来、薬は上薬・中薬・下薬の三つに分類されていました。『神農本草経』という、古代中国の薬物辞典にはこう記されています。

上薬は一百二十種、君と為す。養命を主どり、以て天に応ず。無毒。多く服し、久しく服するも、人、傷らず。身を軽くし、気を益し、不老、延年を欲する者、上経に本づく。

中薬は一百二十種、臣と為す。養性を主どり、以て人に応ず。無毒有毒、其の宜を斟酌すべし。病を遏め、虚羸を補わんと欲する者、中経に本づく。

下薬は二十五種、佐使と為す。病を治するを主どり、以て地に応ず。多毒。久しく服すべからず。寒熱・邪気を除き、積聚を破り、疾を癒やさんと欲する者、下経に本づく。

 つまり、薬はその毒性により分類されていました。「参芪朮甘」とは人参(高麗・朝鮮人参)・黄耆(黄芪)・朮(白朮)・甘草のことであり、それぞれ上薬に分類され、「無毒」であり、「不老、延年を欲する者」の薬であるとされていました。しかしこの「無毒」というのは、病気の時に適切な種類の薬を、適切な量を使った場合に「無毒」である、という意味であり、「多く服し、久しく服するも、人、傷らず」、というのも、薬が希少であった時代の常識的な量と期間においてでしょう。中薬・下薬は有毒なので「元気を損じ他病を生ず」る可能性があることは無論ですが、益軒は、上薬ですら、健康な時の養生のために使えば害が出る可能性があると指摘しているのです。

 「鍼は瀉ありて補なし」という文の目的語は、ここでは「元気」のことです。鍼を身体に刺すことで、「飲食、衣服、居処の外物の助」により補われる「元気」が補われることはなく、逆に膿や悪血、熱やしびれ、痛みを取り去るので、鍼治療は、「補」などない、「瀉」の治療法であると益軒は述べます。しかし、鍼灸医学は「補瀉に始まり、補瀉に終わる」と言われるように、鍼で補う治療が数多く存在します。ただし、その医学において鍼が補うものは、「元気」とは異なり、また長くなるので詳しい説明を割愛いたします。

 薬も鍼灸も、あらゆる治療もそうですが、必要でない時には、それを行うべきではないのです。逆もまた然りであり、「薬と針灸」には、「損」もあれば「益」もあるように、治療が必要である時に、それを行わないことには害があります。『素問』五蔵別論にはこう記されています。

「鍼石を悪む者は、与に至巧を言うべからず、病みて治することを許さざる者は、病、必ず治せず、之を治すとも功無し」

(ムガク)

(これは2011.3.16から2013.5.18までのブログの修正版です。文字化けなどまだおかしな箇所がありましたらお教えください)