カンムリワシ、ワシは名ばかり、言うばかり

20年前探せばカンムリワシがいて、10年前そこにはカラスがいて、いま両方ともいません。よって最近ではそれ以外の話題に。

大阪の7不思議

2015年03月03日 07時07分25秒 | 社会

 

むかしから大阪の 7 不思議の一つに、玉江橋から真ァ南(まぁみなみ)に天王寺さんの五重塔が見える。ご承知のとおり、玉江橋というのは大阪の北西、天王寺さんは南東。これが真ァ南に見える。もっとも不思議やないんやそうで、少うしこう、橋がはすかいにかかっております。:P.130 桂枝雀」鷺(さぎ)とり」古典落語 角川文庫 昭和51年9月20日3版発行 


大阪四天王寺の五重塔には 

四天王寺は近世以降もたびたび災害に見舞われた。天正4年(1576年)には石山本願寺攻めの兵火で焼失。豊臣秀吉によって再建されるが、やがて慶長19年(1614年)大坂冬の陣で焼失。この時は江戸幕府の援助で再建される。しかし、幕末の享和元年(1801年)の落雷でまたも焼失。文化9年(1812年)に再建される。 

文化9年に再建された伽藍は、当時のまま近代まで残っていたが、昭和9年(1934年)の室戸台風で五重塔と中門が倒壊、金堂も大被害を受けた。五重塔は昭和14年(1939年)に再建されるが、昭和20年(1945年)の大阪大空襲で国宝の東大門他伽藍とともに焼失。現存の中心伽藍は昭和32年(1957年)から再建にかかり昭和38年(1963年)に完成したもので、鉄筋コンクリート造であるが、飛鳥建築の様式を再現したもの。Wikipedia

という歴史があるようで

今では大阪城と共に鉄筋コンクリート製になっていますが、落語に出てくる五重塔は、その前の時代に見られた「木造建築物」だと思われます。

なお「四天王寺(してんのうじ)」とは、古く平安時代頃から「天王寺(てんのうじ)」と略され、地名へ、そして今では駅名・商業施設名にもなっています。 


さて桂枝雀の落語「(さぎ)とり」では、どうなっているか。

奈良も京都もそうですが、大阪にも東西南北の道路が走っています。ただし周辺地へ行くと、そうとも限らないようで、私自身も京都で似た経験があり、北へ走っていたのにいつの間にか東へ向っていることに気付いて、驚いたものです。

さて玉江橋と四天王寺を、GoogleEarthで調べて、この謎に挑戦してみました。

確かに

玉江橋(たまえばし)は北西~東南の方向にかかっていますね。ですから、大阪の道路は東西南北だという呪縛下では「5km東南の方向にある四天王寺の五重塔」がまっすぐの方向に見えるのでした。

今では七不思議でもなんでもありませんが、だいたいの方角・時刻でよかった時代には、きっと不思議だったのでしょう。とくに大阪の道路は東西南北に走る、と洗脳されていた時代なら、なおさらです。

最後になりますが、「とり」は、スズメやサギを捕獲しようという、なかなか楽しい噺で、詳細を知りたい方は以下を御覧下さい。

 鷺とり1 鷺とり2 鷺とり3 


なお字面だけであって、この内容には関係がありませんが、「宮定跡(さぎのみやじょうせき)」とは、将棋の定跡〔囲碁では「定石」と称する〕の一つで、早仕掛け「山田定跡」に関連したものでした。


がんばれ!

2015年03月03日 06時57分09秒 | 生き方

 

最近流行するお前が頑張ればいいだろう(ノナジャルハセヨ)」主義

では、もし誰かが私にこんな質問をしたとしましょう。"そんなに偉い口を叩いているくらいなら、あなんたはすべての法律を一度も破らずにちゃんと守ってきたんでしょうね。"

そんな時、私は一瞬の迷いもなく、胸を張って空を見上げながら、こう答えることができます。「本当にいい天気ですね」と。その日の天気にもよるけど。

それは、パーフェクトには守れないでしょう。恥ずかしいこと言わせないでください。

私だけではありません。極めて単純なことから、何か魔が差した時まで、法律を破った経験のある人は多いかもしれません。処罰された人も、されなかった人もいるでしょう。ですが、大事なのは、「これ、いけないことなんだよな」という認識を保っているかどうかではないでしょうか。

寒い夜、AさんとBさんが、信号を無視して短い横断歩道を渡りました。Aさんは「これ、いけないんだけどな」と思いながら急いで走っていきました。Bさんは「僕は薄着だからな~渡っていいよね。でも、残りの人たちはちゃんと法を守って信号を待たなければならない」と、当然だと言わんばかりでした。AとBは、同じなのでしょうか。単にその場での出来事だけでなく、潜在的な可能性、とくに「再犯」の可能性まで考えた場合に、です。

今、韓国では、「法を守ると損をする」「法は他人が守るべきである」という認識が広がっています。これは外面的な「法」だけではなく内面的な「配慮」や「寛容」にまで拡散し、「自分が他人に配慮すべきではない。他人が自分に配慮すべき」という最悪の事態になりました。不幸中の幸い、マナーを守るべきだと頑張る人たちもいますが、力不足です。

私は、2本の柱について、「礼儀を礼と儀に分けて考えるようなもの」だと書きました。

前者の柱を「礼」とし、それを尊重や感謝する心だとします。後者の柱を「儀」とし、守るべき規則、基準だとします。すると、他人にはもっと「礼」を向け、自分にはもっと「儀」を向けるのが人間たるものの目指すべき姿ではありませんか。

韓国は今、「自分にもっと礼を向け、他人にもっと儀を向ける社会」を望むようになってしまいました。最近流行する「お前が頑張ればいいだろう(ノナジャルハセヨ)」という言葉からも、そういう側面が見え隠れしています。このような、自分と他人にそれぞれ別の基準を適用する歪みが、社会に蔓延しているのです。:P.52-54 シンシアリー「韓国人による恥韓論」扶養社扶桑社2014年6月10日初版第7刷発行


かつて日本では

  • がんばれ

が普通名詞でしたが、そのうちに

  • がんばれ」に対して「お前もな」・・・・ジミー大西
が流行
 
また病院で闘病生活をしている人を見舞うときについうっかり 
  • がんばって下さい 
と言ってしまうのですが、言われた入院患者の

もう随分前から充分に「がんばっている」ので、さっぱり嬉しくない

という声もあり、そういう「悪意」はなくても、この種の励ましの言葉を控えるようになったとのこと。

さて韓国でも、上記引用の通り、「がんばる」が流行しているらしい。 
 
著者は、自分が「礼節」を守らず「規範を遵守」しないで、他人にだけ「礼節」と「規範」を要求する韓国社会を、深く嘆いています。

そんな人は日本など、どこにでもいますが、韓国ではそれが社会全体に蔓延している、というのです。ここが大切なところであり、「わかる」段階と、それが「社会に行き渡っている」とでは、意味が全く異なります。

韓国社会に、このようなペテン・だまし・うそ八百・人権無視などの諸悪の根源がすでに存在していたとすれば、納得できることも多いと同時に、いい意味での「儒教精神」というものさえ、もうすっかり消えてしまったことがわかります。

そうすれば、韓国のあの不可解な反日国是も、「自分のことを棚に上げて、相手にだけ要求する、幼児期によくみられる症状」と把握でき、「あ~わかる、わかる」のレベルを超えて、より理解が深まると言うものですね(笑)。

これは、「最近の流行」ではなく、反日国是が盛り込まれている韓国の憲法以前の、相当古くからの問題なのかも知れません。

子供が

がんばるがんばるフリをする→やる気(自主性)がでる→目標を設定できる→無理をせず競争ではなく自分だけの精一杯の努力

と発達するものと仮定するなら、社会全体が最低レベルに踏みとどまっているのは、どうしても気になります。

ただし

社会の圧力で「がんばる」「やるき」が芽生えるものならば、いままでの社会の強制力を疎んじる世代が出るのも現代的です。

つまり親の世代の「競争を忌避(きひ)する」考え方が、子供を「がんばらない、目標がない」方向へ向わせてきたのならば、これは韓国社会のみならず、日本も含めた世界共通の社会問題でしょうか。

最近の例で言えば、極端かも知れませんが

幼児期に親から「強制」を求められなかった若年層が、その自由な社会を疎(うと)んじ、長じてから「強制」を求め残虐なIS〔イスラム過激派組織〕へ自ら身を投ずるという現代の不思議

を理解する糸口が、ここにあるのかも知れません。

社会や宗教による強制ではなく、自分で自分なりに制約を設けるしくみがあれば、いいのですが、自分の生き方を重視し過ぎ子供を放任したつけが回ってきた、ということでしょうか。

ヨーロッパで「宗教対立」を考えることなく、単に「表現の自由」と謳うところに、宗教の本質的な問題が含まれる、と私は憂えています。