大迫・大坂と聞けば、いま話題の人を連想するでしょう。私が知っている範囲内でお話しましょうか。
大迫 勇也(おおさこ ゆうや:OSAKO)
鹿児島県南さつま市出身のプロサッカー選手。「半端ない」でおなじみですね。鹿島アントラーズ所属→ドイツ。
茨城県の「かしまし」は「鹿嶋市」でした。つまり、鹿嶋市にある鹿島アントラーズでした。
鹿島市(かしまし)は、佐賀県(1954年市政)
鹿嶋市(かしまし)は、茨城県(1995年市政)
茨城県の鹿嶋市は、41年前に鹿島市があったため、名乗ることができず、「山」をつけた鹿嶋市になったものと思われます。
これは沖縄県の宮古島が市政に移るとき、岩手県宮古市(1941年市政)があったため、やむを得ず宮古島市になった(2005年)のを惹起させます。
長嶋と長島も、常用漢字の問題なのでしょうか。
大迫 敬介(おおさこ けいすけ:OSAKO)
鹿児島県出身のサッカー選手(GK)。サンフレッチェ広島所属。
迫田 さおり(さこだ さおり:SAKODA)
2017年5月30日に東レ・アローズを退団し、現役を引退した元バレーボール選手。鹿児島県鹿児島市出身。
大迫 傑(おおさこ すぐる:OSAKO)
東京都町田市出身。先日(2019/03/03)の東京マラソンでは途中棄権しましたが、今でもマラソン日本最速記録保持者(2:05:50 2018年シカゴ)でした。
おもしろいのは
サッカーの大迫で、鹿児島出身が鹿島へ入団しております。「児」童時代は鹿児島にいて、成長して「児」がない「鹿島」へ入団したのでしょうか、何かの縁を感じさせます。
たった4人から大胆な結論は出せませんが
偶然4人のうち3人までが鹿児島県出身ですから、「迫」はきっと「鹿児島」ゆかりの文字なのでしょう。
マラソンの大迫も、ひょっとしたら鹿児島県に縁があるのかも知れませんし、全く縁がないのかも知れません。地名と違って、人名は移動できる人の名前なんです。
大坂なおみ(おおさか なおみ:OSAKA)
世界順位が1位になって旧コーチとの関係を終え、専属コーチなしの大会初戦で負けてしまい、その後、新しいコーチと契約したようです。
大阪(地名では、おおさか)
かつては烏瑳箇・浪速(なみはや)、難波(なにわ)、浪花(なにわ)とも言っていたようですが、1400年頃から大坂(ヲサカ)が見られるようになり、幕末~明治のころから大阪になったとのことです(Wikipedia)。
三重県は松阪市(まつさかし)ですが、松坂 大輔(まつざか だいすけ)や松坂 慶子(まつざかけいこ)
郵便番号データ(2017/06/30)によると
「阪」市区町村名では5件あり
三重県 松阪市 まつさかし
大阪府 大阪市 おおさかし
大阪府 東大阪市 ひがしおおさかし
大阪府 大阪狭山市 おおさかさやまし
大阪府 南河内郡千早赤阪村 みなみかわちぐんちはやあかさかむら
すべて「さか」と読ませています。
「坂」市区町村名では
秋田県 鹿角郡小坂町 かづのぐんこさかまち
福島県 河沼郡会津坂下町 かわぬまぐんあいづばんげまち
茨城県 坂東市 ばんどうし
埼玉県 坂戸市 さかどし
福井県 坂井市 さかいし
長野県 須坂市 すざかし
長野県 東筑摩郡生坂村 ひがしちくまぐんいくさかむら
長野県 埴科郡坂城町 はにしなぐんさかきまち
岐阜県 加茂郡坂祝町 かもぐんさかほぎちょう
広島県 安芸郡坂町 あきぐんさかちょう
香川県 坂出市 さかいでし
11件中「9件(82%)」が「さか(ざか)」で、「2件」のみ「ばん」と読ませていました。
「地名」については、多すぎるため略させていただきましたが、いずれ発表する機会があるかも知れません。
さてさて、皆様はどう思われますか。