カンムリワシ、ワシは名ばかり、言うばかり

20年前探せばカンムリワシがいて、10年前そこにはカラスがいて、いま両方ともいません。よって最近ではそれ以外の話題に。

アメリカの醜聞660 大統領選

2020年10月27日 17時03分07秒 | 海外

州ごとに、郵便投票の開票規則が違うようです。


トランプ氏に南部州死守の重圧 落とせば「即決着」の見方:時事 2020年10月27日07時08分


州によっては法律によって下処理が違います。

トランプが「不正の温床」とし「不法な事を誘導するかのような言葉」を発した郵便投票の開票ですが、このことを下処理とも言うようです。

南部激戦州(フロリダ、ノースカロライナ、アリゾナ) 

これらの州では、郵便投票の開票を、投開票の前日までに済ませるようです。 

中西部激戦州

ミシガン

開票1日前にならないと集計できないらしい。

ペンシルベニア

11月3日の消印があれば、6日までに到着した分を有効と認めるとのこと。

これらの州事情に加え

選挙民の投票数ではなく、州ごとの選挙人の「総取り」という分かりにくい制度のため、実際やってみないと分からないようです。普通に得票率で選挙人を振り分けるというのはメインとネブラスカの2州だけで、残り48州は全部「総取り」方式らしい。

全般的にバイデンの優勢が伝えられておりますが、前回4年前の大統領選挙で実質投票でクリントンのほうが上回っていたのに、選挙人という制度のためトランプが勝ってしまったというトラウマが予測屋の脳裏をかすめているようです。

さてさて、皆様はどう思われますか。


ヨーロッパの醜聞217 ベラルーシ

2020年10月27日 10時30分17秒 | 海外

「大統領辞任要求に応えず」全ストに・・・・ 


ベラルーシ反政権派、全国スト開始を宣言:afp 2020年10月27日 4:49


隣国リトアニアへ「避難」したチハノフスカヤ

反政府運動者たちは、大統領選挙で不正があったとして2020/10/25 を期限として現職で再選されたルカシェンコに辞任要求していましたが、それが実現されなかったので、全ストを指示した模様です。ルカシェンコの大統領在位は「1994-2020年現職」つまり26年間連続でした。

普通

5~10年がいい所で、26年も居座り続けるとろくなことがありません。

プーチン(ロシア)・習近平(中国)・ルカシェンコ(ベラルーシ)・故カダフィ(リビア)・故ムバラク(エジプト)・故スカルノ(インドネシア)など、中には当初救世主のように見られた人もいたようですが、なぜ長期政権を続け晩節を汚してしまう人が多いのでしょうね。

世襲制の故金正日(北朝鮮)は別で、これはこれで今どきあり得ない「世襲制」でした。

記事では 

大型店や薬局はすべて営業しており、一部の小型店で閉店していた、としています。


ベラルーシ野党指導者チハノフスカヤ氏、ロシアが指名手配:afp 2020年10月8日 14:52


ロシア・ベラルーシ連合国家」の枠組みがあるらしく

ロシアが、隣国リトアニアへ脱出中のチハノフスカヤ(ベラルーシ人)を国家転覆罪で指名手配したようです。

ただし記事では「ベラルーシ政府からは現在のところ、チハノフスカヤを指名手配したとの発表はない」とのことで、いかにロシアがベラルーシを思いのままに操っているかがわかるようです。

バルト3国のリトアニアは、既にEUにもNATOにも加盟しているので、ロシアの影響からは大丈夫でしょうが、そこを出てベラルーシへ帰ったら危険です。

ロシアの介入は、ベラルーシが大混乱に陥った時に行なわれるでしょう。そのためには、全ストで大混乱したという条件が必要です。ただしベラルーシ人とロシア人の民族的対立はないもののロシアのベラルーシに対する威嚇がありベラルーシは反発しております。

      • 中国の属国かと言われる北朝鮮韓国
      • ロシアの属国かと言われるベラルーシ

民族的対立はウクライナにおいて顕著ですね。ウクライナではクリミア半島武力併合があり、東部ではロシアとの民族的対立が絶えません。 

そういえば、辞任拒否でデモがあった国も・・・・。


タイで反政府集会再燃 首相の辞任拒否に反発:時事 2020年10月25日20時10分


同じ辞任要求ですが

    • ベラルーシ:大統領辞任拒否で、全国スト
    • タイ   :首相辞任拒否で、デモ
    • アメリカ :もうすぐ2020/11/03には大統領トランプが郵便投票の開票が終わっていないのに勝利宣言(無効です)し、実際には負けたのに辞任拒否の可能性があります。

さてさて、皆様はどう思われますか。


韓国の醜聞1241 政府の日本製品購入

2020年10月27日 05時44分28秒 | アジア

国民には日本製品不買運動を要求しながら

代替品がないという理由で韓国政府が「5年間で26億円」もの調達で、しかもこれが増えているとのこと。

韓国政府は

      • 今も増えつつある日本製品の購入
      • 国民には日本製品不買運動を要求

これだから、韓国人の言うことを信用できないのです。


文政権、国民そっちのけで日本製品大量購入! 日立や三菱から5年間で26億円:産経新聞 2020.10.20 20:00


差し押さえ済みの日系企業資産の現金化

2020年12月にも迫っておりますが 

韓国政府が日本から調達したのは

5年間で26億円に相当し、それが伸びているとのこと。

韓国政府が

国民に日本製品不買運動を呼びかけながらも、政府調達は年間5億円にも上り「国民への日本製品不買運動よびかけ」は、単なるガス抜きだった可能性があるとのことです。

このニュースに接し、もしこれが本当なら「韓国に関しては大いにあり得る」と思いました。

韓国人の言うことには信頼性がない

私はかねてより、こう言ってきましたが、それが現実であり、ますます信用度が落ち、まさに韓国人の信頼度が地に落ちた感じです。

もともと信用があったのか、というご質問に対しては、「もともとは、関心がなかった」のであり、最近のことでしかない、と言っておきます。

そう、せいぜい「ここ30年」のことなんです。 

韓国政府の言い分ですが

まだ見られないものの、自分たちに有利な細かいことを述べてこれへの反論とするでしょう。

これは事実ではない

その「疑惑否定」が共産国特有ですが、韓国も共産国になってしまいましたね・・・・

その言葉さえ疑わしいのですが。

韓国には、北朝鮮や中国のように報道規制がないので、説明方法と社会的抹殺で報道規制と同じ効果をもたらさねばなりません。文在寅が北朝鮮や中国にあこがれる一端が見えたようです。

さてさて、皆様はどう思われますか。


ヨーロッパの醜聞216 不買運動

2020年10月27日 03時55分58秒 | 海外

政府が特定の国の製品不買運動を推進できるのは

      1. その国の強権で訴えられる心配がない
      2. 訴えられても証拠を残さなければ安心
      3. 訴訟に備えため不買運動には慎重 

前近代的な国や地域ほど上にあり、下に行くほど法治国家に近く、法治国家に近ければ不買運動よりも有効な手段がほかにあるのでしょう。

欠陥はあるけれども法治主義が望ましいのはそのせいで、これが分かっていないのが中国~朝鮮半島。

中国~韓国という擬似民主国家・法治国家は「1.~2.」の段階にあり、「注意深く相手に訴えられないよう工夫」しています。

この「注意深く相手に訴えられないよう工夫」しているのが、実は「法の力」を大切にしていることの例証であり時と場合によってこれらを使い分けるのが、だましあい国家の得意とするところです。

これらの国では「はへ理屈であり、自分たちの結論が一番正しい」と考え、従っていまだ「共通なのは法だけ」という考えに至っておりません

法律無視のこれらの国が「自分たちの考えが一番正しい」とするのは、こういった見方があるからで、これを「うぬぼれ」と称しています。

法治国家が一番いいとも限らず、本当は法を超えた何かの力があるほうが望ましいともいえますが、それは一時期の聖人に限られ99%あり得ず夢物語。

価値観がことなる国・地域では「共通なのはだけなのですね。

まとめると「法の解釈力と国の成り立ちに関係している」と言えます。

さらに言えば

不買運動の背景として、「法治国家は製品を作っている」というのがあります。

国として最低限の誇りとして輸入制限の道筋は

      • 不買運動(効果があるかどうかは別)
      • 関税を上げる(率により効果あり)
      • 輸入禁止(完全に効果がある)

が普通で、様子をみて次の段階へと進みます。


トルコ大統領、フランス製品不買を国民に呼び掛け:afp 2020年10月26日 22:30


トルコに限らず

全体主義国が多いアラブ諸国・イスラム諸国では、領土や方針によって対立すると、多くは朝令暮改の法律で「不買運動を展開」することがあります。

「不買運動」ならマシなほうで、より深刻な対立になるかも知れず、その時、普段の「大国」との付き合いが重要で、その深さに応じて「大国」の介入の度合いが異なります。

もちろんどちらに非があるかは分かりません。

しかし多くは

法律依拠に徹し始めた」キリスト教国(表面的な宗教依存から脱した)」と、依然として「全体主義的な」イスラム教国の争いが多いようです。宗教対立と言われるだけあり、それぞれに利点・長所と欠点・短所があるのでしょう。

空爆による難民排出、その難民の受け入れ許容と、受け入れ拒否の現実は、これらで説明することができます。

全体主義的な国の傾向で、領土拡張が多く見られますが

それは「製品による侵略」という不買運動のきっかけが原因かも知れません。宗教による侵略・政治経済権力による侵略、そしてそれらを不買運動で阻止しようとする動きが見られます。

中世~近世では、

      1. まず派遣側から、信仰の自由を表に、ある国へ「宗教」から侵入し
      2. やがて一定の数の信者を集めると、当該国から抵抗があり
      3. 信者を救うとして「軍隊の派遣」をして
      4. 結局のっとりが成功しました。
      5. いわば「宗教が侵略の先発隊」だったのです。

今では宗教が表に出ることは影をひそめ、経済的侵略にとってかわりましたが、未完成な国際政策と、イスラム教の未熟な国際政策が、ぶつかりあっているのが現状でしょうか。

先にトルコのエルドアンは

マクロン氏は「精神検査を」afp 2020年10月25日

と述べたようです。

さてさて、皆様はどう思われますか。