![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2d/b3b1b42263483db21575043b5b57610f.jpg)
2007年9月6日 庭にて撮影
今から30年前、上川神社祭の出店で初めて見た「高野槇」の小さな鉢。
珍しい濃緑葉に見入ってしまい、その場で求め、早々に帰宅。
当時、植木屋さんからは「高野山のマキ」という名前の木だと教えてもらった。
庭の木は、現在約2.3m葉の長さは10cmほど。光沢がある緑葉が美しい・・・。
こちらの寒さに順応し小さいけれど順調に育っています。
以前、登別温泉で見かけたことがありますが、他所にもあるのかしら・・。
高野槇は本州南部から九州にかけての山地に分布する日本固有の高木。40mに成長
高野山(和歌山県)に多く生息することから名付けられたそうです。
詳しいコウヤマキの説明ですフリー百科事典より
今から30年前、上川神社祭の出店で初めて見た「高野槇」の小さな鉢。
珍しい濃緑葉に見入ってしまい、その場で求め、早々に帰宅。
当時、植木屋さんからは「高野山のマキ」という名前の木だと教えてもらった。
庭の木は、現在約2.3m葉の長さは10cmほど。光沢がある緑葉が美しい・・・。
こちらの寒さに順応し小さいけれど順調に育っています。
以前、登別温泉で見かけたことがありますが、他所にもあるのかしら・・。
高野槇は本州南部から九州にかけての山地に分布する日本固有の高木。40mに成長
高野山(和歌山県)に多く生息することから名付けられたそうです。
詳しいコウヤマキの説明ですフリー百科事典より
40メートルにもなったら、どうするの?「高野槇」が主になりますよ(笑)。
「 高野槇 北の大地に その姿 」♪
下手だなぁ、もっと上手くならなきゃ。考えていないんだもん(笑)。
本当にお恥ずかしい次第(笑)。
今夜の夜中、いよいよですな。「高野槇」大丈夫かな?我が家は、台風のときじゃなく、強風の時、なんと6メートルはあるライラックの木が吹き倒されましたよ。充分、要注意を。乙女時代の大切な思い出のものを。
追伸・日ハムのも、もう一度コメント見てね。
はい、答えは「しろ」でした(笑)。tomutyannさんからの「バトン」の件、ご指名させていただきましたが、びっくりなさったでしょう(笑)。おいらはもう、初体験だったので\(◎o◎)/!
ぼたんさん、無理しないで良いですからね。バトンは誰か渡してくれますよ。おいらも、正直、こりゃ大変だと慌てたこと(笑)。正直に書く事が出来ないのが多くて(笑)。
あんずさんもおいらと一緒に指名されたんだけど、上手にお断りしておいででしたよ。先を越された~って、苦笑していた自分でした(笑)。
珍しいですねぇ・・・・。あまり見たことがありません。園芸店で見たことがありますが、葉が長くて綺麗ですね。マツの仲間でしょうか?。
お天気が落ち着いてよかったですね。
強風でライラックの木が倒れたのですか・・。
それはもったいないことをしましたね。
今年は何ごともないことを祈念しましょう。
うちの庭は狭く植木が多く、マキはかわいそうな感じがしておりましたが。
冬は周りの木に守られ、これまで育ってきたのかも知れません。
何が幸いするかわかりませんね。
日ハムへの最新コメントへの返信が遅くなってごめんなさい・・。
たくさんの質問に答えるようですね。
今の私には時間が足りなくて・・ごめんなさい。
お気持に応えられなく・・誠に申し訳ありません・・・。
じつは、マイ掲示板で数日中に更新予定とお知らせしたページも
猫の写真UPも編集途中のままになっており・・
また、掲示板やブログへのお客様へも、ゆっくり返信にお付き合いいただき
甘えてばかり、お待たせしている状態です。
私の時間の使い方が下手で、本当にごめんなさい<(_ _)>
この樹は、マツ綱マツ目コウヤマキ科の種で日本固有種だそうです。
五葉松の葉を大きくしたような感じの葉ですよ。
うちのは、他の植木の中間にあり全体を撮れなく枝先のみを写しました。
コウヤマキ、道内で検索したところ名寄にある樹は4mもあるそうです。
http://www.nayoro-np.com/news/2006-10-01.html
おいらも、ちと失敗しましたですから。それは、ぼたんさん、美佐緒さんは「ブログ」じゃなく、HPだったことをうっかり、忘れていたことです。「バトン」は、ブログではあのようにカキコ出来ますが、HPじゃ無理ですものね。本当にお二人にはご迷惑をお掛けしたと反省しております。
「大家」が代表して、バトンを繋ぎましたので、ご安心ください。本当に、ご迷惑をお掛けしてごめんなさい<m(__)m>
kazemataさんの心遣いありがたく思っております。
遊び感覚で繋いでいくバトンのようなのに・・
「反省しております」などと、おっしゃらないで・・・ね。
kazemataさん、あまりお気になさって体調を崩さないように・・
そのことが一番気がかりです。