おでかけ大好き

お金のかからないおでかけ&ささやかな幸せ&読書など。毎日楽しいことばかりだといいのにな。

図書掲示 6月

2019-05-17 06:42:44 | 図書ボランティア


青葉に紫陽花、雨模様、カタツムリ。

今年度初の読み聞かせと図書室掲示ボランティア。

ムスメが卒業しましたが、ワタシはOB(オバちゃん)

卒業式以来、久しぶりだなぁ。中高生ばかりみてたから、小学生ちっちゃーい!




雨☔のあとには、お城🏯には大きな虹がかかり。



雨の後の晴れ間には、歴代干支ヒーローズがリバイバルで、無事大運動会。イェーイ!

…定位置にいないと思ったら、忍者くんこんなとこで玉乗りしてた😁
修行の成果かな?

今年度は代表さんの人脈で、掲示のほうにも人手がいっぱい。おかげでダイナミックな掲示ができそうです。

そして、人手がいるなら気楽に休めるってもんです。ありがたし。










2月の掲示

2019-02-01 19:27:47 | 図書ボランティア


今日は3人で活動です。
2月と言えば、節分とバレンタインデー。豆&チョコ



四季の木は、梅満開。
両手に恵方巻きの雪だるま⛄さん。



お城の裾模様は、椿。
雷さんもお城に降臨!



毎年恒例、ラブラブ♥ペンギン🐧カップル。
豆まきは金次郎くん、鬼はスヌーピー。

地道な勧誘が実を結び、なんとか新規メンバーも確保できて、来年度も整備活動を存続できそう。ヨカッタ!

学校関連の貴重な情報交換の場です。
来月もよろしくお願いしまーす☺


1月の掲示。

2018-12-21 06:57:22 | 図書ボランティア


クリスマス前ですが、ディスプレイは先走り、新春1月なので、はやクリスマスものは撤去。



学問を表す梅の木は、まだ蕾固く。満開はまだ先。今は寒さに耐えるとき。

追い羽が舞う空の下、雪だるまの餅つきと雪うさぎ、どちらも新作。



お城の周りは松竹梅。
お城に引っかかった追い羽をくわえるおとーさん犬と、花隠れしつつ凧揚げの忍者くん。



カルタ、お年玉、鏡餅、達磨…などお正月用品。いまピンとくるのは、お年玉くらい?

そして、羽根突きして遊ぶきんじろうくんとスヌーピー。嬉しくて駆け回る来年の干支のイノシシくん。

今回は体験のお二人を迎えて、賑やかに、お陰で新作たくさんになりました。

高いところの掲示もサササッと(みんなお若い!)してくれ、ワタシは物品の用意とか、「そこらへんでいいんじゃない?」とか座ってノンビリ眺める係。

いつもこの位の余裕がないとね。

家庭科室から調理実習のいい匂い。匂いだけ味わいつつ、〆のお茶を頂き解散

そういえば、年内最後の活動でした。お別れの挨拶は、「お疲れ様」に加えて「良いお年を!」

あと今年も10日。そんな差し迫った時期になりましたね。

















12月の掲示

2018-11-15 16:39:43 | 図書ボランティア


12月はクリスマス、とても華やか。
四季の木は、柊。
金次郎くんも、サンタコス。雪だるまくんとプレゼント交換かな。



金の鈴、銀の鈴を飾ったお城では、忍者くんとおとーさん犬もサンタ。



粉雪が舞う樅の木の森、白いおうちの上をトナカイがひくサンタクロースのソリが駆け抜けます。

チキンのディナーに、ヒヨコのウッドストックを抱きしめるスヌーピー。さすがに親友の前では食べれません。

「14ひきのねずみ」シリーズは、寒い朝。こんな一面の雪、このあたりでは憧れです。



今日は4人で賑やかに作業できて、とても楽しかったです。







11月の掲示

2018-10-18 10:00:50 | 図書ボランティア


翌月の掲示をするので、残念ながらハロウィンは片付けてしまいました。

11月って行事ないのよねー。七五三とか?菊の節句。



四季の木はりんご。

実がなる頃は葉が落ちてるんだっけ?いやいや葉っぱつきでした。
枯れ木になるのは、かりんですね。

そしてこのミノムシは、誰が作ったかわからねど、地味ながらもなかなかの力作です。



お城は紅葉とコスモスの斜めがけにしでました。

一応ストーリーとしては、忍者が木葉隠しの術のため、紅葉をしゅるっと撒き散らしたところ。おとーさん犬も術のお手伝い。



人手不足でして、新作はありません。

作業中、音楽室から聴こえる笛の音。エルガーの「威風堂々」の中間部。
ああこれは、卒業式の入場曲じゃないの。もうあと5ヶ月か~と感慨深いのでした。