曲がり角の向こうに・・・

毎日の暮らしの中でフと心に留まった人やもの、そして風景を描きとめています。 

彼岸花の咲く頃

2024-09-17 | 絵  ➆パステル

30~50cm位の茎の先に大きな花を咲かせる彼岸花は

とても個性的な形で目を引きます

強く反り返った6枚の花弁に

6本の雄しべと1本の雌しべが装飾のように

上方に長く突き出ている姿が珍しくて

一度しげしげと観察したことがありました

不思議なことは花の形状のほかに

葉が花とは別の季節に出てくることです

また

以前はお墓の周りに生えてくることが多いことや

独特の見た目と毒性を持つ植物ということから

不吉な負のイメージに繋がっているのは残念ですが

私にとっては魅力的な花です

見出し画像は

秋の野に咲く彼岸花と野の花の様子をパステルで

以前描いたものです

赤い彼岸花は白い彼岸花が咲いた後の

お彼岸の頃に咲くと言われていますが

皆さんのブログでも

赤い彼岸花の画像を多く見かけました

ところで

今夜は中秋の名月ですね

我が家からも良く見えました

スマホでの撮影ですのでこれが精いっぱいです

NHKではこんな美しい映像が見られました

お月さんの中にウサギさんもいそうです(^_-)

今年は月見団子に替えて可愛いゼリーを供えました

フィルムに覆われているので不鮮明でスミマセン💦

 

お彼岸に入った20日頃から秋風が吹いてくるとの予報に

やっと夏の終わりが見えてきた とホッとしています(^-^)

もうひと頑張りですね

コメント (12)

天上の花

2023-09-24 | 絵  ➆パステル

一気に秋がやって来ました

今年は曼殊沙華の花がひときわ目に付く気がします

 

曼殊沙華は梵語で「マンジュサカ」と言い

「天上の花」を意味しているそうですね

 

あの独特の花の姿が不思議で

何年か前に花弁を丁寧に見て描いたことがありました(見出し画像)

 

昔から多くの歌人が曼殊沙華の花を歌や詩に書いていて

あらためて驚いたりしています

 

「曼殊沙華 くさむらの中に 千万も咲き

               彼岸仏の 供養をするか」     木下利玄

 

「曼殊沙華 ひたくれなゐに 咲き騒(そ)めく

               野を朗らかに 秋の風吹く」     伊藤佐千夫

 

金子みすゞは独特の感性で

曼殊沙華(ひがんばな)を詠っています

 

村のまつりは

夏のころ、

ひるまも花火を

たきました。

 

秋のまつりは

となり村、

日傘のつづく

裏みちに、

地面のしたに

棲むひとが

線香花火を

たきました。

 

あかい

あかい

曼殊沙華

 

一方 中勘助はこんな詩を・・・

曼殊沙華が

花が咲く時に葉がなく

葉のある時は花がないので

「ハミズ ハナミズ(葉見ず 花見ず)呼ばれているところから

 

「葉見ず 花見ず 秋の野に

ぽつんと咲いた まんじゅしゃげ

から紅に燃えながら

葉の見えぬこそ さびしけれ」

 

あの独特の花の姿で多くの人の

インスピレーションを沸かせているようです・・・

 

                    

 

涼しくなってきました

そろそろ夏掛けを薄手の羽毛布団に

掛け替えた方が良いかな・・・と思いながら

天気予報では30度前後の日がまだまだ続くようですので

様子見中です

一応薄手の羽毛は今日陰干ししました

温もりは有難いのですが

これから

寒さに向かうと思うと

やはり寂しい感じがします

 

今朝のご近所散歩で見つけた花たち

紫式部が色づいてきました

 

琉球朝顔が元気一杯

家を覆い尽くさんばかりの勢いです

コメント (12)

花言葉は誠実 男嫌い そして良き便り・・・!?

2022-08-03 | 絵  ➆パステル

日没を待ってそっと花開く・・・

カラスウリの その謎めいた美しい姿は神秘的です

この夏は多くのブロ友さんが

カラスウリの花をUPされていました

この暑さがカラスウリにとって良い環境なのでしょうか・・

 

一度は描きたい・・・と

思い続けながら 描けないでいたカラスウリに

思い切って挑戦してみました~~

 

濃紺のパステル用紙を選んでなんとか雰囲気だけでも・・・と

久し振りに指や擦筆を使っての作業は

思いのほか楽しくもありました(^-^)

 

夜を待って咲く特徴から  「誠実」という花言葉が

日の出前に太陽を避けるように萎むことから 「男嫌い」・・・

そして

「良き便り」という花言葉は種子の形に由来しているそうです

 

この種が結び文に似ている・・・とされているそうですが・・?

 

あの妖しくも美しい花が実を結ぶと

最初はこんなウリボウのような姿になり

 

次第に黄色・橙そして赤に変身する姿も魅せてくれます

藪の中で生息することが多いカラスウリも 人知れず美しい七変化をしてることを知り

あらためて驚いています

 

(画像はネットより拝借させて頂きました)

 

今日も猛暑の一日となりそうです

くれぐれもお身体ご自愛くださいますように・・・

 

暑い日にはこれ ☝

コメント (8)