30~50cm位の茎の先に大きな花を咲かせる彼岸花は
とても個性的な形で目を引きます
強く反り返った6枚の花弁に
6本の雄しべと1本の雌しべが装飾のように
上方に長く突き出ている姿が珍しくて
一度しげしげと観察したことがありました
不思議なことは花の形状のほかに
葉が花とは別の季節に出てくることです
また
以前はお墓の周りに生えてくることが多いことや
独特の見た目と毒性を持つ植物ということから
不吉な負のイメージに繋がっているのは残念ですが
私にとっては魅力的な花です
見出し画像は
秋の野に咲く彼岸花と野の花の様子をパステルで
以前描いたものです
赤い彼岸花は白い彼岸花が咲いた後の
お彼岸の頃に咲くと言われていますが
皆さんのブログでも
赤い彼岸花の画像を多く見かけました
ところで
今夜は中秋の名月ですね
我が家からも良く見えました
スマホでの撮影ですのでこれが精いっぱいです
NHKではこんな美しい映像が見られました
お月さんの中にウサギさんもいそうです(^_-)
今年は月見団子に替えて可愛いゼリーを供えました
フィルムに覆われているので不鮮明でスミマセン💦
お彼岸に入った20日頃から秋風が吹いてくるとの予報に
やっと夏の終わりが見えてきた とホッとしています(^-^)
もうひと頑張りですね