早いもので今日から2月となりました
明日は節分 そして明後日は待ちに待った立春です
昨日昭和記念公園でセツブンソウが咲いていたというブロ友さんの記事を読んで
早速春一番のセツブンソウを探しに行ってきました
いつものように立川ゲートからから入ります
セツブンソウは砂川ゲートに近い「こもれびの里」に咲いているということですので
先ずみんなの原っぱに近い「野草のこみち」付近を歩いて福寿草を探しました
福寿草は江戸時代から春を一番に伝える縁起の良い花として
人びとに愛でられてきました
幸せを呼ぶ黄色い花が輝いていました
近くには紅梅
そしてサザンカ
スノードロップも満開でした
蝋梅を目印に右に曲がると
こもれびの里です
この先にセツブンソウが咲くスポットがあります
見出し画像は直径2cmほどの小さなセツブンソウを探して
カメラに収めている人達
セツブンソウは春を呼ぶ花として人気です
花弁に見えるのは花弁状の萼片で
花弁は5~10個あって先端が2つに裂けて黄色の蜜腺になるそうです
雄蕊は多数あって淡紫色をしていて
雌蕊は2~5個ということです
黄色い花びらと薄紫の雄蕊は分かりますが
雌蕊はどれでしょう・・・?
不思議な花です(^_-)
福寿草とセツブンソウを見ることが出来ましたので
帰ります
花の丘が右側に見えてきました
花の苗が緩やかな曲線状にきちんと並んで出番待ち
今日は土曜日ですので犬を連れた家族連れとたくさん行き交いました
ワンちゃんたちが大人しく歩いていて微笑ましかったです(*‘∀‘)
今日の歩数は約10,900歩でしたヽ(^o^)丿
明日から一段と寒さが厳しくなり雪❄️やみぞれ🌨️が降る予報です
皆様どうぞ温かくしてお過ごし下さい🧣