曲がり角の向こうに・・・

毎日の暮らしの中でフと心に留まった人やもの、そして風景を描きとめています。 

春を探しに昭和記念公園へ

2025-02-01 | 散歩

早いもので今日から2月となりました

明日は節分 そして明後日は待ちに待った立春です

昨日昭和記念公園でセツブンソウが咲いていたというブロ友さんの記事を読んで

早速春一番のセツブンソウを探しに行ってきました

いつものように立川ゲートからから入ります

セツブンソウは砂川ゲートに近い「こもれびの里」に咲いているということですので

先ずみんなの原っぱに近い「野草のこみち」付近を歩いて福寿草を探しました

福寿草は江戸時代から春を一番に伝える縁起の良い花として

人びとに愛でられてきました

幸せを呼ぶ黄色い花が輝いていました

近くには紅梅

そしてサザンカ

スノードロップも満開でした

蝋梅を目印に右に曲がると

こもれびの里です

この先にセツブンソウが咲くスポットがあります

見出し画像は直径2cmほどの小さなセツブンソウを探して

カメラに収めている人達

セツブンソウは春を呼ぶ花として人気です

花弁に見えるのは花弁状の萼片で

花弁は5~10個あって先端が2つに裂けて黄色の蜜腺になるそうです

雄蕊は多数あって淡紫色をしていて

雌蕊は2~5個ということです

黄色い花びらと薄紫の雄蕊は分かりますが

雌蕊はどれでしょう・・・?

不思議な花です(^_-)

 

福寿草とセツブンソウを見ることが出来ましたので

帰ります

 

花の丘が右側に見えてきました

花の苗が緩やかな曲線状にきちんと並んで出番待ち

今日は土曜日ですので犬を連れた家族連れとたくさん行き交いました

ワンちゃんたちが大人しく歩いていて微笑ましかったです(*‘∀‘)

 

今日の歩数は約10,900歩でしたヽ(^o^)丿

明日から一段と寒さが厳しくなり雪❄️やみぞれ🌨️が降る予報です

皆様どうぞ温かくしてお過ごし下さい🧣

 

コメント (10)

雑司ヶ谷の町を初散歩

2025-01-22 | 散歩

今朝もこんなにスッキリした富士山が見えました

富士山に見送られて

思い切って雑司ヶ谷の鬼子母神堂へ行ってきました

荒川三歩さんのテリトリーです(^_-)

先日も三歩さんが鬼子母神堂の上川口屋のお婆ちゃんの話をされていました

初めての雑司ヶ谷です

池袋から副都心線に乗り換えて雑司が谷駅へ

そこから約10分弱で鬼子母のケヤキ並木へ

ケヤキ並木を行くと左手に鬼子母神堂が見えてきます

境内に入って左側に武芳稲荷

そしてその先の右側に

三歩さんが気に掛けておられる駄菓子屋の上川口屋さん

今日はラッキーなことにお店が開いていました

そして

TVでもよく放映されている有名人?のおばあちゃ

お元気でした~~(^-^)

三歩さんのブログを見てきましたというと

『アラ 多くの人が来てくれて嬉しいわ(^-^)』と

今日のお店は結構繁盛しているようでした(*^-^*)

ミルク煎餅を買って写真を撮らせて頂いてから

本堂にお詣りに🙏

御朱印も頂いてきました

折角ここまで来たのだからと

案内所に行って近くの見所を聞くと

「旧宣教師館」がいいとのこと

鬼子母神から歩いて12,3分の閑静な住宅街の中にあるそうです

案内所での私と係の方とのやり取りを聞いていた

中年の女性の二人連れに『ご一緒して良いですか』と言われ

どうぞどうぞ~~と

3人で明治通りや目白通りの辺りを

人に聞きながら旧宣教師館に辿り着きました

 

綺麗に手入れされたお庭

可愛い少女の像

有難いことに今日は建物の中を見学できる日でした

写真を撮り忘れてしまいましたのでパンフレットの一部を載せます

とても瀟洒な感じの建物でした

建物を見学して出口近くで撮影していた男性に

一番近い最寄り駅への道を尋ねると

雑司ヶ谷霊園を通って行った先に都電の雑司が谷駅があると

教えてくれました

雑司ヶ谷霊園へ自分も行くので一緒に行きましょうと言って頂き

なんと「旅は道ずれ 世は情け」のような感じで4人連れに・・・(*^-^*)

道連れの3人です

そして案内して下さった方が

『ここには夏目漱石や竹久夢二などをはじめ多くの有名人のお墓がある』と言って

夏目漱石のお墓迄案内して下さいました

案内して下さった男性とここで別れて

後は3人で竹久夢二のお墓と

日本初の女性医師の荻野吟子のお墓を探しました

竹久夢二のお墓

そして荻野吟子さんのお墓は結構探すのに苦労しましたが

白衣の石像を目印にやっと見つけることが出来ました !(^^)!

古びて読みにくくなっています💦

「命 燃えて」

女性として新たな道を切り開いた荻野吟子の厳しかったであろう人生に

しばし思いを馳せました

 

帰りは都電荒川線の雑司が谷駅から大塚に出て

ここでお二人と別れてJRで帰りました

初めて乗った荒川線ですが

都電ですので東京都のシルバーパスで乗れました

機会があったら長閑な都電荒川線の始発から終点まで乗って見たいと思っています

桜🌸の季節が良いのでしょうか・・・

 

散歩日和の楽しい今日のウオーキングは11,600歩でした

 

 

コメント (8)

冬の昭和記念公園を歩く

2025-01-19 | 散歩

キリっと寒いけれど穏やかな昨日

いつもの時間より早く散歩に出かけました

立川口ゲートから入ります

水鳥の池

池のほとりにカモたちが日向ぼっこしていました

 

チューリップのようなまあるいスカートの女性像とその近くのベンチの横を

通りかかった時  ふと

あの花好きのめんどりオバアのyukiさんと

春になったら一緒に公園を散歩してベンチでお弁当を食べる約束をしていたことを

思い出しました  人待ち顔のベンチ

今も時々ブログにyukiさんが足跡を残してくれています・・・?

天から見てくれているのでしょう・・・🙏

 

花が少ない時期ですが

サザンカが咲いていました

 

手前のブーケガーデンはお休み中?

すっかり葉を落としたシンボルツリーの大ケヤキが

スッキリと明るく美しい樹形を見せています

ススキが日に輝いています

春を待つ花壇

開花始めの水仙

咲いているはずのソシンロウバイには会えませんでしたが

7,000歩のウオーキングをのんびり楽しみました

 

コメント (8)

国分寺の街歩き(1)

2025-01-09 | 散歩

昨日は寒いものの良く晴れていましたので

近場の国分寺の町歩きを楽しんできました

以前エキュート立川にある東京観光情報センターで

手に入れていた中央線沿線の観光情報の中に

国分寺のウオーキングマップで紹介されていた6コースがあって

いつか歩いてみようと思っていた

「天平ロマンに思いを馳せる」コースを選びました

柄にもなく天平ロマンに思いを馳せるとのキャッチコピーに惹かれたのです(*^-^*)

スタートは国分寺駅前から中央線沿線に沿って西国分寺を目指します

日立製作所南側遊歩道から

「姿見の池」へ

この池は昔遊女たちが池を鏡代わりに利用していたことから

「姿見の池」と呼ばれるようになったそうですが

今や姿が映るかどうか・・・?

大切に手入れされているようでしたが・・・(^_-)

アチコチ迷いながら

(地図はスッキリと書かれていますが実際はかなり入り組んだ道もありました💦)

やっとこの通りに出ました

そして「伝鎌倉街道」へ この街道は市の重要史跡だそうですが

ほんの短い距離の街道でした

隣接している「市立黒鐘公園」は桜の名所として知られているそうです

そしていよいよ天平ロマンですが・・・

恥ずかしながら歴史に疎い私には史跡として礎石だけが並んでいる広場から

たいした思いが湧いてくるわけもなく💦

 

武蔵野の雑木林に囲まれた遺跡群の広大な敷地の上に広がる青空と

微風が気持ち良かったです

国分寺市文化財資料展示室を見学し ついでにビデも魅せて頂いて

遺跡を発掘し保護する担当者の熱意を感じ取ることが出来ました(^^♪

見出し画像は国分寺楼門です

武蔵国分寺跡資料館は

旧本多家住宅長屋門から入った奥にありました

焼失する前は60mの高さの塔だったそうです

資料館の入口に宇宙メダカの水槽がありました

 

ランチは資料館前の「史跡の駅おたカフェ」で

2階席から

お勧めの野菜と鶏肉のスープカレーを頂きました

スパイシーで美味しいカレーでした

これにホットコーヒーが付いています

ランチの後は「お鷹の道」を通って「真姿の池湧水群」へ

「お鷹の道」は江戸時代にこの付近が尾張徳川家の御鷹場だったことに

由来して名付けられた散策道だそうです

「真姿の池湧水群」は東京の名湧水57選に選ばれており

こんな言い伝えもあります

「喜祥元年(843)絶世の美女・玉造小町が重い病気に苦しみ

国分寺の薬師如来に祈ると一人の童子が現れ

池の水で身を清めるよう言いました

小町が身体を洗うとたちまち病気が治り

元の美しい姿に戻ったそうです」

お鷹の道沿いに清らかな水が流れていて気持ちよく歩けました(^-^)

沿道の農家さんの野菜売りスタンド

 

お鷹の道をずっと歩いて行った先の不動橋を渡り

急坂を上っていくとようやく国分寺駅が見えてきました!(^^)!

ゴールは駅前の「殿ヶ谷戸庭園」ですが

「殿ヶ谷戸庭園」についてはスイカの話と共に次回に記します

 

マップにはこのコースの距離は約6キロ所要時間1時間30分とありますが

実際私が歩いたのは約12キロで17,995歩でした💦😋

色々ありましたが

終わり良ければ総て良しの良い散歩でしたヽ(^o^)丿

 

長々とお付き合いいただき有難うございました🙏🫶

 

 

コメント (4)

新春初散歩は諏訪神社から根川緑道コース

2025-01-04 | 散歩

元日から3日まで

毎年楽しみにしているTV番組を見ながら半ば寝正月状態(^_-)

2日に続く昨日の箱根駅伝の復路は

なんと青学がずっと首位を守って走りぬいてくれました

10時間41分19秒の大会新記録で

2年連続8度目の総合優勝に輝きましたヽ(^o^)丿

チョット出来過ぎのような気がしますが

原監督と寮母をされている奥様 そして選手たちが心を一つに

「大手町で笑おう」とのスローガンを実現した結果なのでしょう

ゴールテープを切る1年の小河原陽琉君

待ち受ける仲間達

原監督

年の始めに元気を頂きました(^-^)

 

               

 

今日の新春散歩は

穏やかな日差しの中を

諏訪神社から根川緑道を歩いてきました

諏訪神社で初詣をしようと思ったのですが

今日も元旦と同じくらいの行列で

1時間半待ちとか・・・で

落ち着いた時期にまた来ることにしました

昨年は夕方に諏訪神社に行って

お詣りの順番待ちをしている最中に

スマホから警報が鳴り響き驚きました

能登半島地震の警報でした

大変な年の幕開けでしたが

今年こそ

被災された方々に笑みが戻るよう心から祈っています🙏

 

見出し画像は根川緑道沿いで見つけた

膨らみ始めた辛夷の蕾です

蕾は期待感を抱かせてくれますね💕

 

椿の蕾

そしてボケの花でしょうか

寒さの中で微笑んでいるようです

昨年11月半ばに満開になった我が家のブーゲンビリアですが

花後に枝を剪定して小さくして

室内の日当たりの良い窓辺に置いておいたところ

早くも蕾をつけてくれました

冬の日差しのため花色は淡いピンク色ですが

どれだけ咲いてくれるのか楽しみです

ハイビスカスは未だ蕾が上がってきませんが

そのうちにきっと深紅の大輪の花を咲かせてくれることでしょう

 

お正月は手作りのおせちを楽しんでいましたが

2日目位から別のものも食べたくなり

冷凍して置いたローストビーフなどを取り出して

おせちと共に頂いたりしています

今日のお昼は

やはり暮れに作って冷凍しておいた

発酵あんこをお汁粉にして頂きました

中に可愛い丸餅が入っています

暮れにはおせち作りと並行して上諏訪の旅で買ってきた米麹1キロで

発酵あんこの他に甘酒と塩麹と玉ねぎ麹を作りました

塩麹と玉ねぎ麹はただ今発酵中・・・

麹にはまってしまいそうです(*^^*)

 

コメント (8)