曲がり角の向こうに・・・

毎日の暮らしの中でフと心に留まった人やもの、そして風景を描きとめています。 

光の春に

2025-02-05 | 絵  ②スケッチ

今朝の富士山

 

昭和記念公園で出合ったセツブンソウと福寿草を

スケッチしました

                                セツブンソウ

セツブンソウは一つの茎に一つの花しか咲かないところから

花言葉の一つに「気品」「高貴」がつけられているそうです

私は花だけでなく葉の姿も良いな・・・と思います

 

                                   福寿草

陽だまりの中で身を寄せ合っている姿にほっこりしました

旧暦の元日のお目出度い頃に雪の中から顔を出すことから

古くから新春を祝うお目出度い花として親しまれてきたそうです

花言葉は「幸せを招く」「永遠の幸福」

 

                      

 

 我が家のベランダで元気に咲いている寄せ植えの花

明るい日差しを受けて勢いを増してきたようです

上から見たらハートの形に !? (^_-)

室内ではブーゲンビリアが元気に咲き続けてくれています

そして

立春に合わせたかのように

ハイビスカスの枝先に蕾が膨らんできました

寒い時期に南国の花たちが花を咲かせてくれて

元気を届けてくれます😍

 

今季最強の寒気団がやって来ています

大きな被害がありませんように・・・🙏

コメント (8)

ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート&おせち

2025-01-02 | 絵  ②スケッチ

元日恒例のウィーン・フィル ニューイヤーコンサート2025は

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団と

イタリアの巨匠リッカルド・ムーティの指揮で演奏されました

2025年はワルツ王の 

ヨハン シュトラウス生誕200年の記念の年とあって

シュトラウスの数々の名曲を楽しむことが出来ました

ムーティがサントリーホールでN響を指揮した時に

聴いた時からすっかりムーティのファンになってしまった私

今回もテレビの前に釘付けでした

会場の楽友協会でモーツァルトの曲を夫と共に聴いた思い出と共に

心愉しい夕べを過ごしました

演奏の終盤に「平和・絆・愛を世界に!」との

彼の世界へ向けたメッセージに深い共感を感じました(見出し画像)

 

バレエもとても美しく楽しめました

午後7時から生中継で放映されましたが

おひとりさまで(^_-)おせちを頂きながらの幸せなひと時でした

ホームのお仲間から

教えて頂いた「菊花かぶ」も美味しく出来ました~~😋

 

そして今日は箱根駅伝の日

我が母校は1区でなんと10位に沈み

これではダメだ・・・と見るのを止めようかとも思ったものの見続けていると

それが なんとなんと結局往路優勝を果たしてくれました🏆ヽ(^o^)丿

明日が楽しみです

それにしても箱根駅伝のレベルがここ何年かビックリするほど高くなり

各大学の本気の取り組みが半端なく熱い!!

弾ける青春が眩しいです

 

コメント (8)

一陽来復

2024-12-21 | 絵  ②スケッチ

今日は冬至

今日を境に明日から日が伸びてくると思うと

なんだか嬉しいです

 

一陽来復には3つの意味があるそうです

一つ目は 冬至の日

二つ目は 冬が去り春(新年)がくること

三つ目は悪いことが続いた後で 幸運に向かうこと

更に

「一陽」とは陽の気を差し 

「来復」とは再び巡ってくることを指すそうです

冬の間の陰の状態から 陽の状態の春へ転じるという

意味が含まれているとか

ということで

何だか心楽しくなるような冬至の日ですが

今日は

お誕生日祝いに送られてきた花を

描きました(見出し画像)

 

10月に入って食事会や旅行の他に

野暮用がいくつか・・・ 更に11月末には白内障の手術を受けました

お陰さまで経過は順調ですが3カ月の間目薬の点眼と

定期健診が続きます・・・

30日が今年最後の診察日です(^_-)

 

気忙しい年の暮れとなりましたが

この一年も元気で過ごせたことに心から感謝しております

ブロ友の皆様には今年も拙いブログにお越しいただき

たくさんのリアクションボタンを有難うございました💕

どうぞ佳いお年をお迎えください

そして

来年もよろしくお付き合いくださいますように・・・

 

今朝の富士です

 

 

コメント (12)

晩秋の諏訪湖畔の思い出スケッチ

2024-12-14 | 絵  ②スケッチ

先月娘と行った上諏訪旅行で

ハーモ美術館への行き帰りに美しく変身した木々の葉が

散歩道に沢山落ちていました

余りに見事な色合いで何枚か拾ってきて

家に帰ってから厚目の本に挟んでおきました

昨日ふと思い出してどんな様子かページを繰ってみると

美しい色合いを残したすっきり押し葉になっていました

寒さが厳しいせいでしょうか・・・こちらで見る落ち葉より

ずっと色鮮やかです(^-^)

テーブルに並べて眺めているうちにちょっと描く気になりました

落ち葉だけでなく

一緒に拾ってきたびっくりものの長~~い松ぼっくりも入れて・・・

初めて見るその胴長松ぼっくりを調べてみたところ

「ドイツトウヒ」という名がついているようです

クリスマスツリーのオーナメントとして

よく使われているとか・・・?

落ち葉や松ぼっくりだけではなく

あの時の富士山を求めてひたすら歩いた娘との旅の事を思い出して

ちょっと遊んでみました(*^-^*)

手術後初のお遊びスケッチです

 

               

 

眼の方は今日から保護メガネと夜間の眼帯着用はなくなり!(^^)!

一日4回3種類の目薬点眼は続いていますが

それも

来週月曜日の定期健診で薬も回数も少なくなるようです

 

昨日からロコモ体操に参加することにしました

仲間の皆さんに温かく迎えられていつもの日常が戻ってきたようです(^-^)

 

厳しい寒さが続いています

インフルもコロナも増加傾向にあるようですので

お互いに注意して過ごしましょう

 

 

 

コメント (11)

TOKYO FARM VILLAGE 

2024-09-27 | 絵  ②スケッチ

涼しかった一昨日ホームのスタッフの方の情報から

ここから50分ほどで行けるという牧場に行ってきました

中央線で高尾まで 高尾から京王高尾線に乗り換えて3つ目の山田駅で下車

周りは結構賑やかで ここに牧場が?と不安が湧いてきましたが・・・

そこから約10分弱で到着

先ず目に付いたのは

カフェレストラン CAFE BASEL

着いたのは10時の開店前でしたので

先ずは牛さんや羊さんのいる牧場へ行って見ることにしました

牛と羊が仲良くのんびり憩っていました

稲わらが敷かれているところでは

牛と羊が押しくらまんじゅうしながら稲わらを食べていました

坂道を下りて行った先に牛舎があると聞いて急な坂道を辿って行った先には

たくさんの鳩たちがオコボレ頂戴していました

新鮮野菜やおから コーヒー豆などがたっぷり

そのお陰で牛の臭いも殆どない・・・と餌やりをしていた

スタッフさんが言っていました

この牛舎の後ろには茶色と黒い牛がいて

スタッフさんと話している最中にモ~~モ~~と鳴くのです

「お腹が空いているの?」と聞くと

『餌はさっきやりました』と・・・

かまって欲しいのかと思って近づいてみると

茶色の牛が顔を出してきました

恐る恐る顔を撫でるとなんと!嫌がらずに撫でさせてくれたのです🎶

生まれて初めての経験に何だかほっこり気分になりました 

その人懐こい子が見出し画像です

想像していたような広々とした牧場とは大分違いましたが

元気一杯の牛さんに会えました~~(^-^)

 

帰りの坂道を登ってカフェレストランへ行く途中には

放牧場に着きました

時計は10時半を回った所でまだお腹が空いていたわけではなかったのですが

折角来たのだからとカフェで軽めのメニューを選んで頂きました

自家製キッシュ

磯沼牛乳と生クリーム・チーズ・新鮮卵を使った生地に

中西ファームの野菜サラダとラタトゥイユ添え

美味しかったです😋

評判のソフトクリームは放牧場を見下ろす広場でのんびりと楽しみました

サッパリと上品な味でした 

お土産はヨーグルトとプリンとポプリ

 

家には余裕でお昼の12時半に着きました(^_^)v

たいして歩いた気はしなかったのですが

それでも8,300歩となっていました

いい気分転換ができましたヽ(^o^)丿

コメント (9)