ぶろぐ“あみん”

タイを中心にアジアの話題。
タイトル頭の■は過去、★は今の話題を表します。
※公開しないコメントもあります。

★ミャンマーで旧車

2013年10月29日 23時34分19秒 | 【クルマ】ナンバープレート・メーカー関連
 新聞に、こんな記事が載っていました。
【讀賣新聞 2013年10月29日第6面】

 10月28日、ミャンマー・ヤンゴンからクラシックカー9台による地方巡業イベントが始まったそうです。これは、最近とみに増えた外国人観光客にちなみ、海外からの更なる注目を得るために、政府が後押ししたのだとか。
 以後、マンダレーやパガンなどを経て、11月中旬には再びヤンゴンに戻るということです。
 メルセデスも、しっかりと写っていますねぇ^^

にほんブログ村 【海外生活ブログ・タイ情報】
にほんブログ村 車ブログ メルセデス・ベンツへにほんブログ村 車ブログ・メルセデスベンツ】
にほんブログ村 【グルメブログアジア食べ歩き】
※ブログランキングに参加しています。この記事が、もし「面白かった」「役だった」「へぇ」などと思われましたら、一つでも二つでも三つでも^^ ポチッとしていただけると励みになりますm(_ _)m
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★へぇ、1円単位になるんだ^^

2013年10月29日 23時31分39秒 | 日常の話題
 ICカード乗車券。便利ですよね^^
 ウチでは、ヨメはんがPASMO、私が写真のICOCAを使っています。以前、JR東で使えているからって、東葉高速で使ったらカード閉じられちゃって困りました(^ ^; 結局、その場は現金で支払い、後日JRの駅まで持って行って使えるようにしてもらったこともありました(^ ^;
 今年からは、千葉のバスでも使えるようにもなりましたので、ホント便利になりました^^
 でも、いい気になってコンビニでも使っちゃったりすると、1円単位の端数が出ちゃってたんですよね(^ ^; 

 今度、消費税が上がったらだそうですけれど、現在10円単位で引き落とされている鉄道やバスの運賃も、1円単位になるんですって。例えば、現金で160円の区間に乗ってICカード乗車券で精算すると154円。すなわち、現金よりも安くなる^^
 二重運賃になるということで、関東圏より普及率の低い関西圏では10円単位のままになると言うことですが……。
 しかし、二重運賃は仕方ないのではないでしょうか。なぜなら、ICカード乗車券の利用者は、まず前払いですし、様々なデータも残します(=ビッグデータ、ですね^^)。その対価としても、現金より安くることは問題ないと思うんですけどねぇ。
 ウチがバスで東京駅へ行くとき、そのバスの運賃は二重運賃になっています。もちろん、カード払いだと安くなります。
 どうしても、二重運賃がダメならば、以前あったプリペイドカードのようにプレミア付けるっていうのでもいいかも。1,000円チャージしたら1,050円とか1,100円使えるように……。

にほんブログ村 【海外生活ブログ・タイ情報】
にほんブログ村 車ブログ メルセデス・ベンツへにほんブログ村 車ブログ・メルセデスベンツ】
にほんブログ村 【グルメブログアジア食べ歩き】
※ブログランキングに参加しています。この記事が、もし「面白かった」「役だった」「へぇ」などと思われましたら、一つでも二つでも三つでも^^ ポチッとしていただけると励みになりますm(_ _)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする