改めまして、読者の皆さま、あけましておめでとうございます。ヨメはんの実家よりも戻りました。
本年もよろしくご愛顧のほど、お願い申し上げます。
* * *
さて、ヨメはんの実家への帰省の折、去る12月6日に延伸開業した常磐道の浪江~南相馬間に乗ってみました。
ちょっと前に南相馬~相馬間だけが供用開始され、しかも無料供用だったので使ったことがありました。
今回、その相馬以北の山元、南相馬以南の浪江が12月6日に延伸開業となったため、昨年2月に再開通していた広野~常磐富岡間と併せ、常磐富岡~浪江間の約14km以外が全て供用開始となりました(下図参照)。
山元以北は、亘理からの仙台東部道路と直通になりますので、利便性は非常に良くなっています^^
来る3月に、今回通れなかった常磐富岡~浪江間が供用開始になれば、東京から太平洋側経由で仙台まで直通できるようになります。
* * *
さて、今回も常磐道の終点常磐富岡で降りた後、一旦通行制限の掛かった国道6号へ回ります。以前、通行制限の掛かった国道6号を走ったときの記事は → こちら
案内に従い、浪江ICへ向かいます。仙台の表示が眩しいです^^
途中には線量計の表示もあって、他の区間とは違うことを思い知らされます。
それでも、対面通行の片側一車線ではありますが、通行量も少ないためとても快適です。
しかし、ナビの地図が対応していないため、道路のない山の中を走っていることになっています(^ ^;
たまたま既存の道路と重なると、盛んにとんでもない道を案内します(^ ^;
あっという間に、南相馬に至ってしまいました。
♥ ขอบคุณที่คลิก ♥
( こーぷくん てぃー くりっく )
クリックありがとう^^ にほんブログ村 【海外生活ブログ・タイ情報】
にほんブログ村 【車ブログ・メルセデスベンツ】
にほんブログ村 【グルメブログ・アジア食べ歩き】
※クリックしていただくと、他にもいろいろなタイ好きブログ、クルマ好きブログ、食いしん坊ブログに出会えますよ^^
どれかお一つクリックしていただけると、とても励みになります^^
いつもクリックしてくださる方、ありがとうございますm(_ _)m
本年もよろしくご愛顧のほど、お願い申し上げます。
さて、ヨメはんの実家への帰省の折、去る12月6日に延伸開業した常磐道の浪江~南相馬間に乗ってみました。
ちょっと前に南相馬~相馬間だけが供用開始され、しかも無料供用だったので使ったことがありました。
今回、その相馬以北の山元、南相馬以南の浪江が12月6日に延伸開業となったため、昨年2月に再開通していた広野~常磐富岡間と併せ、常磐富岡~浪江間の約14km以外が全て供用開始となりました(下図参照)。
【NEXCO東日本のサイトより拝借】
山元以北は、亘理からの仙台東部道路と直通になりますので、利便性は非常に良くなっています^^
来る3月に、今回通れなかった常磐富岡~浪江間が供用開始になれば、東京から太平洋側経由で仙台まで直通できるようになります。
さて、今回も常磐道の終点常磐富岡で降りた後、一旦通行制限の掛かった国道6号へ回ります。以前、通行制限の掛かった国道6号を走ったときの記事は → こちら
それでも、対面通行の片側一車線ではありますが、通行量も少ないためとても快適です。
たまたま既存の道路と重なると、盛んにとんでもない道を案内します(^ ^;
あっという間に、南相馬に至ってしまいました。
( こーぷくん てぃー くりっく )
クリックありがとう^^
にほんブログ村 【車ブログ・メルセデスベンツ】
にほんブログ村 【グルメブログ・アジア食べ歩き】
※クリックしていただくと、他にもいろいろなタイ好きブログ、クルマ好きブログ、食いしん坊ブログに出会えますよ^^
いつもクリックしてくださる方、ありがとうございますm(_ _)m