ひーさんの散歩道

道には、様々な歴史や文化が息づいている。
歴史に触れ風景に感動し忘れていた何かを探したい。

七ヶ浜(菖蒲田・汐見台)画像 /東北地方大平洋沖地震

2011年03月17日 08時20分12秒 | 東日本大震災
この画像は同級生のぐずら君からの提供です。 一枚目は、汐見台の東側の画像だと思います。 どの写真も瓦礫の山です。 報道では、七ヶ浜や塩釜そして多賀城又は野蒜・松島・などの 映像が出てきません。 TV見ているとわかるのですが、千体の死体が出てきても流石にゴロゴロ転がる死体をTVに流すわけはいかないのでしょう。 二枚目の写真は、菖蒲田地区のようです。 私の親戚も2軒あるのですが、流され . . . 本文を読む
コメント (14)

避難所に限らす閉ざされる民家の生活と医療

2011年03月15日 10時52分37秒 | 東日本大震災
この時計は、右側が病院の掛け時計で左側が携帯の時計です。 携帯は自動修整しますのであっています。 掛け時計が地震の時間で止まったままです。 TBCの中継車 一般の民家は 見た目は何でも無さそうな家でも、かなりのダメージを受けている。 我が家もそうなのだが、保険の対象にはなりえないだろう? ライフラインの切断は、避難所と変わりはしない、ただ間取りが狭く、蒲団などがある . . . 本文を読む
コメント (12)

悪夢の大地震

2011年03月12日 16時20分33秒 | 東日本大震災
写真は昨夜から燃え続けている仙台港の石油コンビナート。 場所は多賀城から七ヶ浜よりだろう。 病院の窓から炎上の様子を動画に記録しておいた。それは、落ち着いたら公開出来るだろう。 この日のことを記録して置きたい。 しかし、何とも恐ろしい地震と津波が発生したものだ。 そしてこれほど携帯が繋がらないことに苛ついたこともない。 史上最強の地震はマグニチュード9 震度7を記録した。 3月1 . . . 本文を読む
コメント (14)