シルクロードがギリシャやローマの文化を日本に伝えた。
中継地点のガンダーラを通じて日本への文化や仏教が伝えられた。
ライオンの肩にある渦巻模様に注意したい。
獅子像【ガンダーラ2-3世紀】ガンダーラのお寺にあったもの。
2頭の対になっており、まさしく狛犬の源流と言える。
アフリカのライオンでは無く、西アジアからインドに生息しているペルシャライオンです。
この渦巻きが獅子舞のあの柄に . . . 本文を読む
最近どこにも行っていないので蔵出し画像!
良く神社に行ってる私ですが、巫女さんの画像だけ集めてみました。塩釜神社がメインですが・・・
なかなか小さな神社では見ることができませんからね。
もう少しストックしてからと思いましたがネタもないので・・・・・
決して狙ったものではなく参拝中の一コマです。 . . . 本文を読む
久那斗神社(仙人権現里宮) 国指定重要文化財
どこなのか迷いながら走っていると案山子が・・・・
「ここですよ!」と言わんばかり。
面白いから写真を撮ろうと車を降りたら、トップの看板が遠くに見えました。
カーナビでも完璧に特定できずにいました。
久那斗神社という名前は、明治になってからのもので、それ以前は仙人権現の里見や宮と呼ばれていました。
仙人権現とは、仙人山の神のことです。 仙人山の峠 . . . 本文を読む
四天王寺
千四百年の時を超えて・・・・・
今から千四百年有余年前の推古元年(593)10月、推古天皇の摂政皇太子であった聖徳太子は、日本仏法最初の大寺である四天王寺を創建され、外交・内政両面の拠点とされました。
外交では、それまでの隋国への朝貢外交を改め、推古15年(607)に国書を送り対等外交を確立し、日本国の尊厳を見事に示されました。
内政では、「冠位十二階」を制定し優れた人材を登用し . . . 本文を読む
住吉大社
鎮座地:大阪市住吉区2丁目9-18
そこつつのおのみこと ・ なかつつのおのみこと ・ うわつつのおのみこと
御祭神:第一本宮 底筒男命・第二本宮 中筒男命・第三本宮 表筒男命
第四本宮 息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)【神功皇后】
底筒男命、中筒男命、表筒男命の三神を総称して住吉大神と申し上げます。
住吉大社の祭神は、伊弉諾尊が檍原(おはぎ . . . 本文を読む
鎮座地:茨城県神栖市息栖2882
主祭神:久那戸神(くなどのかみ、岐神)
社伝では、鹿島神・香取神による葦原中国平定において、東国への先導にあたった神という。
相殿神:天鳥船命 (あめのとりふねのみこと)
『古事記』では、建御雷神の副神として葦原中国平定に赴いたと記される。
住吉三神 (すみよしさんしん) 上筒男神、中筒男神、底筒男神の3柱の総称。
息栖(いきす)神社は、鹿島神宮(鹿嶋市 . . . 本文を読む
鷲子山上神社
県境の神社・フクロウの神社
息子夫婦からおすすめの神社だということで、ズーット気になっていた神社でした。
今回は、写真が多いです。それはこの神社の境内に石で作られたフクロウが沢山いるので、ほぼ撮影しました。全部見せます。
小さく縮小した画像は、クリックで多少大きくなります。
御祭神:天日鷲命(あめのひわしのみこと)
別名:忌部神:いんべのかみ・大日鷲命:おおひわしのみこと・ . . . 本文を読む
去年の10月に行っていたのですが、記事にしていなかったので遅ればせながら書きました。
この日は、伊勢鳥羽の宿から直行で埼玉まできました。
残念ながら、4泊目で雨にあたりました。 天気のこともあり薄暗くなって来たところです。
ホテルから直ぐのところにあったのがこの熊野神社でした。
御由緒 神社ホームページから
当社は、『明細帳』によると天正18年(1590年)蓮馨寺二世然誉文応 . . . 本文を読む
鶴岡八幡宮
今更、ここの説明は不要かと・・・
この日の朝、江の島に着き一時間散策して大仏へ移動、長谷寺等見学してここでも約一時間の散策・・・そしてここに着いたのは、10時10分でした。
かなりの写真を撮りましたが、できるだけカットしてUPします。
好例、若宮大路の狛犬
あら、おめでとうございます!!
スッポン注意です~
例の欅の木ですね。
画像が大き . . . 本文を読む
遅れてますのでこれもUP
長引いていますので、二箇所まとめます。コメは適当に・・・
昔から、鎌倉の駐車場は高いわけですが、やむを得ず私も止めました。
30分400円・・・
本当は、車を江の島に止めて江ノ電で来ようかと思いましたが、歩き疲れ車で移動したわけです。
まずは長谷寺に向ったわけです。
何度もここには来ているのですが、門前までで中に入った事は無かったのです。
可愛いお地蔵さんが . . . 本文を読む
児玉神社
イタズラとんびが空中散歩
ここは江島神社とは別の神社です。
ここで目を奪われたのは、狛犬です。
まぁ、いつも目を奪われるわけですが今回は特別でした。
最初、顔の形がさっぱりわかりませんでしたが、良く見るとあれ? 見たことあるぞ??
あーさんが横浜でUPしていた狛犬・・・・
銭を持っています。 顔立ちもそっくり!
右手が人の手みたい・・・
台湾総督 石 . . . 本文を読む
江島神社 中津宮(上之宮)
参道の池には亀がうじゃうじゃ・・・・親亀の背中に小亀を乗せて~
チョットキモイかも・・・
江の島歌舞伎・・・・尾上菊五郎の手形が・・・
境内の石灯籠は歌舞伎界から奉納されたものです。
どうやらこの狛犬を作ったのは、麹町の平三郎さんのようです。
普通に撮ったのに真っ赤に染まってしまいました。
御祭神=市寸島比賣命
文徳天皇 . . . 本文を読む
江島神社
江の島を巡り歩きだしましたが、マップは持たず、大きな失敗をしました。
三宮あることは、記憶していたのですが、三つの社を参拝しホッとして山をおりました。
ところが、後から地図を見ると大事な奥津宮に行ってないことに気づきました。
やっちまった~!
そんな訳で、奥津宮は又の機会に参拝しようと思います。
でも私は、三つの社を見たのです。何が間違っていたのでしょう?
三宮とは、辺津宮・中津宮・奥 . . . 本文を読む
額 堂(国指定重要文化財)
文久元年(1861)建立。
信徒から奉納された額や絵馬を懸ける建物です。
この柱は補修工事がされていますね。見事に時代の違う木材が融合しています。
光明堂(国指定重要文化財)
元禄14年(1701)建立。
旧本堂。本尊として真言密教の教主である大日如来が奉安されています。堂の高さは約15m。周囲には朱漆が塗られ、屋根は入母屋造り瓦ぶきで江戸時代中期に . . . 本文を読む
今日の宮城は、霙が降り白い物も混じっていました。
桜の開花は2・3日後のようですね。
さて、成田山ですが、いつも手前の駐車場で待機していましたので、中には入ったことが無かったのです。
倅の転勤による引越しの合間に足を延ばしてみました。
生憎の曇り空でしたが、いい散歩になりました。 まずは狛犬編です。
長くなりますが、ご了承下さい。
総門(平成20年建立ですから新しいですね)
総門を守るのは . . . 本文を読む