先日、上棟式の記事を記事にしましたが、気づいたことを記事にしたいと思います。
まずは基礎ですが、しばらく新築を見ていなかった私には驚きでした。
杭を打って地盤改良をしたことは上棟の記事でご紹介しましたが、その後、砕石の敷き込みをし突き固め
砕石敷き込み後、シロアリ防除の土壌処理を行いました。
元々シロアリはいませんでしたが、安心ですね。
この後、地面からの湿気を抑えるため、防湿シート . . . 本文を読む
馬上蠣崎神社 うばがみかきざきじんじゃ
この神社についての由来等は「政宗の愛馬/後藤黒(五島黒)」に記載しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
UPしようと思いながら5ケ月が経ちました。
伊達政宗公の愛馬であった「五島黒(後藤黒)」を祀った神社です。
ここでは写真のみ掲載します。
境内にはいろいろな石仏がありましたが、どんな意 . . . 本文を読む
本日、上棟式を迎えることができました。
まずは、その準備に前日は大忙し・・・・
餅を30Kg搗きました。
その内、撒き餅用の餅は850個完成!!
ビニール袋が余ったので、小さなお菓子の詰め合わせも・・・
お昼は、あんこもち!
撒き銭も・・・半紙に包みのですが、ネット検索したカミサンは包み方を発見!
5円玉だけでは寂しいので、50円も同じように年の数だけ撒きました。 . . . 本文を読む
高砂神社1に続きます。
境内に並ぶ石碑
その中でもこの大きな記念碑には、ここに遷宮された由緒が刻まれておりました。
高砂神社遷宮記念碑
高砂神社は万治二年、伊達家二代忠宗の命により大代穀改佐々木只太夫が船入掘(貞山運河) ※貞山掘り以前記事にしています。 を開削のとき工事の難航を憂ひて神に祈願しその加護により成就することができた。
その神徳に報じるため社殿を社殿を建立し中綿津美神(※ワ . . . 本文を読む
この神社の近くには、日本一低い山日和山がありました。
そこの干潟には野鳥が集まり野鳥の楽園があったのです。その干潟も日和山も東日本大震災で消えてしまいました。
下記はその時の記事です。
元祖日本一低い山
消えた蒲生干潟/憎き3.11
8月26日現在 ぐずら君提供
その近くにあったのが、この高砂神社なのですが、私は以前に見逃していました。
先日友人のぐずら君がこの神社の写真を送ってくれまし . . . 本文を読む
久しぶりのブログ更新です。
いやいや・・・PCでブログ開いたら、有料版だったのが無料版に変更になっていました。
カード会社のトラブルか?
仕方無いので再度契約し、編集し直しました。
最近は、新築の家のことで忙しく、最初は屋根に外壁、サッシの色やドアなどを次に内装や玄関のタイル
そして、キッチンやカップボードetc・・・・・
ショールームに行き決めてきました。
銀行にも行ったりきたり・・・
. . . 本文を読む