娘の用事で鶴岡駅付近に車で乗せて行きました。
待ち時間が退屈なので、夜の街をぶらぶら・・・一時間ほど散歩しながら撮影しました。
手持ちなので、ぶれないように感度をISO3200ぐらいに上げて撮りました。
八百屋さんには遅くまで電気が点いていました。
この店の前をよく通過していましたが、気になるお店です。
よくござったのぅ、鶴岡さ。
おくりびとの看板ですね。ここではバ . . . 本文を読む
時刻表を持っていなかったので、偶然に通過する電車や機関車を撮影しようと、線路沿いで粘っていました。
すると、偶然に「きらきらうえつ」や「いなほ」に遭う事が出来ました。
これらは485系の車両ですが国鉄時代のカラーリングにもお目にかかれましたよ。
キハ47
EF81406
おまけ、以前に後から不意打ちに走って来た機関車ですが、私には珍しい色と古めかしさが良くて残しておきま . . . 本文を読む
鶴岡に住む娘の所に滞在中
鶴岡の街をぶらぶらしていました。
この日は天気が良かったので日本海の夕陽を楽しみにしていました。
さて、これは何でしょう。?
答えは最後に・・・
ところが、日没の時刻になると日本海の水平線には、厚い雲がどっしりと腰を下ろしていました。
諦めずにしばらく待っていると、太陽が顔を出してくれました。
夕焼けにはなりませんでしたが、待ったか . . . 本文を読む
彌彦神社 その2
鎮座地:新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦
御祭神:天香山命(アメノカゴヤマノミコト)又の名を高倉下命(タカクラジノミコト)何やら、天照大御神の曾孫に当たるようです。
敬称として「伊夜日子大神」
神武天皇のご東征の時、韴霊(フツヌシノミタマ)の剣を奉って大功を立てられたそうです。
神武は神話に出て来る初代の天皇ですね。
妃神:妻戸神社 鎮座地は長岡市寺泊 . . . 本文を読む
越後一宮 彌彦神社 おやひこさま
弥彦神社の説明は追々するとしてまずはこの鳥居を見ていただきたい。
大鳥居の額ですが、大鳥居というからには大きいわけですね。
この扁額の大きさを想像してほしい。
遠くから見てみるとこんな感じ。
かなり遠くからでも見えますね。 この日は残念ながら雨でして霞んでいます。
家の大きさと比べていただければ分かりやすいかも・・・・・?
. . . 本文を読む
使用した画像は津波で被災した七ヶ浜の一部です。
またまた、震災の記事になってしまいましたが、腹が立って仕方が無いので、ここで愚痴ります。
また、表現の中でグロテスクな部分がありますが事実をお話しします。
自分の4月6日の記事に、東電は何かを隠しているから、アメリカに応援を頼めないのではないか?
と想像していましたが、やはりそのような報道が今になって放送されています。
ご承知のようにアメリカ . . . 本文を読む
救援物資です。
千葉の水
千葉県水道局と言うのがいいですね。
それもなんと・・・・なんと・・・・原材料名は水道水です。
よく読んで、イザという時に役立てましょう。
おしいな~ 製造地がシゾーカでした。 千葉にこだわって欲しかった。
今日は32時間拘束されていましたので寝かせていただきます。 . . . 本文を読む
新潟の地図を眺めていたら、佐々木駅を発見!!
この辺には、佐々木を名のる地主でもいたんだろうか!?
よくある名字の駅ですからね。
帰りに立ち寄ってみました。
ここは、新発田市にあるJR東日本の白新線にある佐々木駅です。
ちっちゃい駅舎でした。
やはり、信号機もバス停も・・・・佐々木駅前
因に「佐々木」と言うバス停は隣にありました。
電車も撮りたかったのですが . . . 本文を読む
鹽竈桜
鹽竈ザクラ
境内の27本が国指定の天然記念物です。
40~60枚の花弁を付け、花の中心の雌しべが小さな葉に変化します。
まさに「しおがまさま」を象徴する花です。
御社紋はこの花をかたどっています。
他の桜より毎年遅れて咲くのがこの鹽竈桜です。
ひーさん撮影中
巫女さんも忙しそう・・・
鹽竈の記事はこちらにまとめています。 . . . 本文を読む
豪農の館/伊藤邸 1のつづきです。
ピントが手前の草にあってしまいましたが、この石造物は鎌倉時代から室町前期に渡る中世幕制のあり方とその変遷を知る上で貴重な資料です。
そうそう、屋敷の中にはこんな物が展示してありました。
これ! オルゴールです。
これは、ラジオですが音が流れていました♪
立派な柱時計ですね。
これは、米の値段表です。
因みに、天明元年:八代将軍 . . . 本文を読む
越後の残る豪農の姿は今もその歴史を伝えています。
以前にも、渡辺邸をご紹介していますが、今回は越後随一の大地主になった一族、伊藤家をご紹介します。
江戸時代中期に農業より身を起こし代を重ねて、やがて巨万の富を築きます。
明治になった頃は、1市4郡64ヶ町村に1370余町歩の田畑を所有します。
平米にすると、1,370万㎡になります。
昭和になると3万俵余りの作徳米だったそうです。
し . . . 本文を読む
『花のあと』は、藤沢周平さんによる短編時代小説を原作とした2010年3月公開の映画です。
タイミングがかなり遅いのですが、以前チラッと紹介しております。
先日、娘のところに行った時、鶴岡公園の前を通過しました。
桜が葉桜になってはいましたが、今撮らないとまた一年後になるので、夕暮れの曇り空でしたが、撮影してきました。
この映画のキャストは、主演・以登:北川景子 片桐才助:甲本雅裕 江口 . . . 本文を読む
新潟市内にある、ここ白山神社を訪れたのは、4月14日のことでした。
境内は祭の準備で屋台が立ち並び、その関係の車で雑然としていました。
昔、仕事でここを訪れていたのですが、中には入ったことがありませんでした。
ホテルを出て朝一番で向かいました。
境内には末社・拙社が多くかなり合祀されているようです。
鎮座地 新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1
主祭神
菊理媛 . . . 本文を読む