鬼首温泉郷(おにこうべ)・・・かんけつ泉へ
鳴子八湯(なるこはっとう)湯元、河原湯、元車湯、新車湯、川渡(かわたび)、田中、赤湯、中山平と言われる温泉群が集まっています。玉造八湯とも言われ古くから温泉で有名なところです。
鳴子温泉や東鳴子温泉もここに含まれていますが今は呼び名が変わっているからですね。
江戸時代中期は鬼首温泉が栄え、後期になると川渡~鳴子と人気が出てきたようです。
前回の鳴子 . . . 本文を読む
紅葉:鳴子峡と陸羽東線
陸羽東線、鳴子温泉駅を出発し間もなくトンネルを抜けるとこの渓谷に出る列車は徐行運転でのんびりとここを通過する。
撮影ポイントは、国道47号線大深沢橋から、本日は鳴子温泉発13:01を狙い撃ち。
明け番の勤務でしたが土日は避けたかったので本日決行しました。
この景色は鳴子のポスターによく使われる景色ですね。
橋の下はこんな感じ・・・・おっかね~
平日だ . . . 本文を読む
小倉神社
後程平家落人伝説の中で出てくるかも知れませんが先行して紹介しておきます。
鎮座地:大倉字宮前一
祭 神:天照皇大神・大己貴神(おうなむちのかみ)・少彦名神(すくなひこなのかみ)
天水分神(あめのみまくりのかみ)・饒速日尊(にぎはやひのみこと)
旧社格:村社(明治8年3月)
由 緒
平家の一族であった筑後守貞能(平貞能=さだよし)が奥州に来たり、現在の宮城県大倉に留まりま . . . 本文を読む
月山湖は曇っていたので敢えてモノクロで・・・
以前にUPした田麦俣でしたが、この写真を撮って来るのを忘れたので改めて山を下りました。
このカテゴリーは雨漏り書斎主人が連載でUPしている。
世間遺産の題材になっている「世間遺産放浪記」のパクリです。世界遺産ではありません。
世間遺産放浪記
藤田洋三・著 2007.4 石風社・刊 ¥2,450
去年の写真
田麦俣と多層民家:六十里越の記 . . . 本文を読む
荒脛巾神社
所在地:岩出山町下市栗字荒脛巾164番地
なんと住所そのものがが荒脛巾なのです。
まずは、説明板を転記します。
祭神:祖神として天、地、水の三神を基とし、日輪(日、月星)を父なる神、万物を育む地、水(山海)を母なる神とする。
自然信仰で、二千年に及んで鎮座する産土(うぶすな)神であります。
祭神が自然信仰の大元であることが、古さの照明でしょう。天皇や人や神話の登場人物が神として . . . 本文を読む
新車が届いた!!
5月8日に発注した車がやっと届きました。
本当は来年と思ってましたが、国からの援助と県からの援助貰わない手はないかと・・・当時はパンフも無ければ新型車の現物も無い・・・でも注文してしまいました。
そんなわけで初ドライブ・・・・・蔵王へ向かいました。
川崎町「みちのく湖畔公園前」
滝見台からの不動滝
三階滝
蔵王不動尊
ここから見た、不 . . . 本文を読む
庄内映画村/オープンセット:エントランス
レトロなサーカス小屋は、自由に使える休憩所になっています。
イベントなども行われるようで、この日は南蛮音楽をやってました。
このテントは映画「スノープリンス」に使われたと聞きました。
庄内映画村ロケ弁セットとやっぱ!芋煮だべ!
ハヤシライスは旨かったですよ。
このプレハブは、鬘を着けたりメーキングや衣装を着たり、大事な場所ですね。
入り口 . . . 本文を読む
庄内映画村/オープンセット商家屋敷と漁村・農村エリア
山間集落・宿場街エリアを見学し中央のエントランスでバスを乗り換えました。
なんと、10時頃着いてバスに乗った時は10人程だったのに、中央に戻った時には、バス停に長蛇の列でした。
今度は漁村エリアへ・・・
バスの車内にはダルマストーブ?????なんで???車内の様子はこんな感じ
商家の中です。ここはしっかりと建てられています。
時間 . . . 本文を読む
庄内映画村/オープンセット宿場街エリア
最近までロケをしていたのが「十三人の刺客」のようです。
宿場街は闘った跡がそのままになっていて血のりが着いたままでした。
現在、オープンセットでの撮影の予約が十一本も入っているそうですよ。
トップの写真は、この「十三人の刺客」の写真を撮った撮影ポイントです。
キャストは「東宝HP」
この映画過去にもあったのですね。
アマゾンを利用させて貰うとこんな感 . . . 本文を読む
庄内映画村株式会社HP
山形県鶴岡市羽黒町の山間を奥へ入るとそのオープンセットがあります。
近くのICは山形道の庄内あさひICになります。
最近あちこちに看板がついていますのでわかりやすいかと・・・
入り口が見えてきました。
マップですが、長い敷地になっていましてその広さは、88ヘクタール(26万4千坪/東京ドーム20個分)です。
右から、山間集落エリア・宿場エリア・中央にエントランス . . . 本文を読む
本日、庄内映画村(山形)のオープンセットを見に行ってきました。
すぐにその様子をUPしたいのですが、以前「おくりびと」のロケ地を散策した時に映画村にも寄ってきました。
しかし、その時はまだオープンセットが公開していませんでしたので、この日を待ってUPしていなかったのです。
すでに、公開しDVDになっているものや、来年公開の映画もあります。
写真も多いので、数回に分けて映画の舞台に入っていただけれ . . . 本文を読む
塩釜の街をぶらぶらしながら車窓から撮った光景です。
土井精菓子さんは地元の人には馴染みの店では?
トップの写真も佐浦町~南町
塩釜市役所前の通り 江戸前より塩釜前がいいのに・・・
越前屋さんの看板・・・歴史がありそう・・・・ パブスナック・・・おんちの集まり??
昨日登場した緑の建物
旧本塩釜駅前にあった来々軒・・・・あの昭和を代表するような店が鉄筋のビルになるとは、当時 . . . 本文を読む
上記の写真は、丹六塩釜店前に乗り上げた小型観光船
塩釜を襲った津波・・・TUNAMI
昨今、地震や津波で災害を受けている国や町はメディアに取り上げられ、私達も目にするが、その様子は痛々しい。
以前、津波防災で研修のお客様をよく連れて行った町があります。
それは、岩手県三陸の田老町です。
この町は、慶長の大津波(1611年=慶長16年)波高15~20mや明治・昭和になっても何度も町を全壊させられ . . . 本文を読む
大崎八幡神社
国道47号線を走っていると、例祭なのか「大崎八幡宮」の幟が見えた。
エッ?大崎八幡・・・? 岩出山から政宗と共に仙台に移ったはず?
目的の神社ではありませんでしたが、立ち寄ってみました。
全く政宗と関係なくその成り立ちは、平泉藤原と源義経に関係があるものでした。最終的には社殿の焼失で江戸末期に政宗を祀る青葉神社から本殿が移築されたようだ。
HPを探したが、この神社について詳しい説 . . . 本文を読む
維真尽米が届きましたよ~
い~さんが手塩に掛けた維真尽米が神話の国から我が家に届きました。
6月6日 水田には苗が整列
7月18日 稲は青々とすくすく成長 サギはどじょうすくい
8月27日 夕映えに稲穂は頭を垂れる
10月1日 刈り取られた田んぼは、些か寂しそう・・・
10月6日 愛情たっぷりの維真尽米が我が家へ
いただきま . . . 本文を読む