(7)第二の青春①
真新しい建材がトラックで運ばれ、土台が出来て丸太が組み立てられ、少しずつ幼稚園らしい様相になって来ました。
そんな作業場の一角に、机と椅子を置いての園児募集が始まりました。
『鈴木さんて度胸のいい人だ。前は湖、後は丘陵、家も建たず子どももいない。経営が成り立っていくのだろうか』と心配されました。
けれども私は思うのです。
大自然こそ偉大なる教育者であると。
春夏秋冬の移り変わり、自然の法則のもとに生かされている人間社会の営み。
人の力などしれたものです。
孟母(もうぼ)三遷(さんせん)の教えにもあります。
広い青空に白い雲、湖面にあそぶ母子の水鳥、葦草にさえずり渡る小鳥たち、湖畔を走る石炭列車、うたあり絵あり、おとぎの世界が広がります。
この自然との関わりを求めてこの地を選んだ私でしたから、他人の心配をよそに、再び第二の青春が私の全身を躍動させました。
9月1日、第一回入園式を行いました。
39名でしたが、その後少しずつ増えて55名となりました。
「ひぶなの子どもは、元気でやさしく、かしこい子ども」を目標に、知情意の調和のとれた教育を計りました。
園歌は創立の由来を大切にして、「みんなの幼稚園」と題して作りました。
園服は、綺麗な黄色に染めてもらい作りました。
当時園服といえば、緑か紺系といった大人の色でしたから、黄色は反響を呼びました。
また、その頃「黄色いカラス」という映画が話題を呼んだのです。
家庭に安らぎを持たない幼児が、黄色いカラスを描いたと言う内容のものでしたから、「鈴木さんはどうしてあんな色を」と驚くのも無理は有りませんでした。
が、私にはとても可愛らしく新鮮な色にうつりました。
それから2年後、昭和37年、交通安全色として黄色は庶民から愛される色になりました。
※孟母(もうぼ)三遷(さんせん)の教え
《「古烈女伝」母儀・鄒孟軻母から》孟子の母は、はじめ墓場のそばに住んでいたが、孟子が葬式のまねばかりしているので、市場近くに転居した。ところが今度は孟子が商人の駆け引きをまねるので、学校のそばに転居した。すると礼儀作法をまねるようになったので、これこそ教育に最適の場所だとして定住したという故事。教育には環境が大切であるという教え。また、教育熱心な母親のたとえ。三遷の教え。