*2022年7月8日撮影
猛暑が続くと思っていたら、6月の末には、ここ東北の南部も梅雨が明けたのだそうです。
普通よりひと月近くも早い梅雨明けです。
猛暑の中、会津の鶴ヶ城公園にニイニイゼミの声が聞こえています。
やかましいアブラゼミやミンミンゼミはまだですが、しっとりとチーと鳴くニイニイゼミが例年より多いような気がします。
草むらの中に、羽化したてのニイニイゼミを発見しました。
初めての出会いに興奮しながら撮影した写真です。
*2022年7月8日撮影
これは少し角度を変えて、腹側を撮影してみました。
朝の9時頃ですが、翅の模様などもしっかりして、もうほとんど成虫として出来上がっているようです。
まもなく飛び立つのでしょうか。
ニイニイゼミがとりついているのは、アカネという草でたよりない細い茎です。
地上20cmくらいの低い位置で羽化しています。
*2022年7月6日撮影
ニイニイゼミに限らずセミは声はよく聞くのですが、姿を発見するのは至難のわざ。
なんとか姿を見たいものだと、声がするとおぼしき付近を探すのですが、見つけられないのが普通です。
それに比べて、抜け殻は草の中や木の枝に容易に見つけることができます。
まだアブラゼミやミンミンゼミは出てこないので、今見つけるセミの抜け殻はたいていニイニイゼミです。
ニイニイゼミの抜け殻は、小さくて丸くて目が大きいのが特徴ですが、なんといっても泥だらけであることによって、ニイニイゼミであることを示しています。
この抜け殻も細い草の葉にとりついていました。
*2022年7月8日撮影
さて最後にこの写真は何でしょうか。
ヒヨドリが何かを咥えています。
親鳥が子鳥のためにエサを運んでいるところかなあと思って撮影しました。
よく見ると、咥えられているエサはなんとニイニイゼミです。
ちゃんと伝わるといいのですが、あまりよく分からないかもしれません。
こんな形でニイニイゼミを紹介するのも珍しいことかなあと思います。
野鳥のエサとして食べられていることは、個体数が増えている証と見ていいのでしょうか。