![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1f/c26ea51c961ce7d67ab1241371fbcb9f.jpg)
*2019年2月13日撮影
今日もときおり雪がちらつく寒い日でした。積もるほどには降らないことを良しとしています。
雪の中では花も咲いていないし、赤い実のナンテンはひときわ目を引く存在です。
ナンテンの実は雪の降る前からあるのですが、やっぱり雪を被った姿が一番です。
そんなわけで、今日は雪のナンテンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d7/134d5d1ee870b682b00b327a38c22822.jpg)
*2019年1月31日撮影
1月末のとても寒い日に撮影しました。
ナンテンの実や葉が凍っています。
ナンテンという名は、中国名「南天燭」を省略したもだそうです。
中国ではどのように言うのか分かりませんが、日本語読みでは「なんてんしょく」です。
「なんてんしょく」は長すぎて不便だったので、ナンテンになってしまったようです。
中国原産の庭木で、かなり古くからあったようですが、江戸時代には盛んに栽培されるようになったとされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/26/1e4497e02cc69e42964d9cd39441e7ec.jpg)
*2019年1月17日撮影
これも1月に撮影したナンテンです。
しっとりとしたいい色の赤い実が、雪の白によく映えています。
江戸時代には、ナンテンという名前が「難転」つまり難を転じて福となすに通じるとして、福運を求めて庭に植えることが流行ったのだそうです。
また、ナンテンの実は咳止めの効果があることが知られていて、「南天のど飴」は有名です。
薬効があるとはいえ、じつはナンテンは有毒植物で、実も葉も茎も毒性があります。
赤飯の上にナンテンの葉を飾るのも、見た目のよさもさることながら、殺菌効果があることによります。
毒性は弱いとはいえ、葉や実を食べるのは厳禁です。