*2018年3月20日撮影
ハンノキが花を咲かせています。
垂れ下がった房のようなものが雄花です。
雌花はその付け根などに咲くのですが、小さくて分かりません。
西日本など温かい地方では11月から1月頃の真冬に咲くそうですが、こちらのような雪国では春が近い2月後半以降に咲き始めるようです。
冬の間少しづつ伸ばす雄花の冬芽が、開花したかどうかは見た目ではよく判別できません。
赤くなったなあと思えるようになったら、開花なのではないかと思っています。
*2018年3月18日撮影
大きなハンノキの、盛大に雄花が咲いている写真です。
黒っぽい丸いものは、昨年の果実です。松ぼっくりに似ています。
雄花は小さなつぶつぶが集まっているようです。スギの花のつぶつぶとは違うようですが、花粉を撒き散らすことは同じです。
大量の花粉を吐き出すハンノキの雄花は、やはり花粉症の原因の一つとされています。
*2018年3月18日撮影
ハンノキの大きな木の間に、遠く磐梯山が見える風景です。
ハンノキは湿地に強い木なので、昔は田んぼのそばに植えられて稲をかける稲架木(はさぎ)として利用されたようです。
今は、新緑が美しいことなどから公園にもよく植えられています。
ハンノキの花粉もあとひと月ほど。花粉症の方は対策をおこたりなく。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます