![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/30/ec45a2de6e37b288118634f25544e881.jpg)
*2013年5月22日撮影
藤の花には、ミツバチやクマバチやその他大勢の虫たちが群がっています。
そんな中にごく小さな虫が飛び回っていて、これがとまるのを見計らって撮影すると、ごらんのような黒い虫です。
でも頭とお尻はオレンジ色で、そのコントラストがなかなかきれいなのです。
クロウリハムシという虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4e/e3a50c9e74afe01e72d0c44228c6d8c7.jpg)
*2013年5月20日撮影
モミジの葉にとりついているクロウリハムシです。
羽虫というのは小さくて飛び回る虫の総称ですが、ハムシ科という正式な分類ができて、ハムシ科に属する虫がハムシです。
瓜(うり)類の葉を好んで食べるというのでウリハムシという虫がいて、ウリハムシに似ていて黒いのでクロウリハムシというわけです。
ウリハムシ同様瓜類の葉が好物ですが、その他のさまざまな花や葉を食べるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/71/68c9ed73540ae50f618ffce97cba2b1b.jpg)
*2013年5月15日撮影
こうして横から見た姿もいい感じです。長いヒゲ(触角)もいいバランスです。
身体全体がオレンジ色で、背中(羽)と足だけが黒いのがわかります。
さて、のんきに小さな虫を眺めて喜んでいる私ですが、この虫は害虫として知られています。
ウリやキュウリやカボチャなどの葉を食べてしまう、農家泣かせの虫。
さらにはキキョウやナデシコの葉を食べてしまう、ガーデニング愛好家の敵。
農薬で駆除される運命にある虫ですが、いたるところで見かけるしぶとい虫でもあるようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます