
*2016年12月9日撮影
雪の予報は出るのですが、雪はまだ降りません。
会津の鶴ヶ城のお堀にはカモたちが集まってきていますが、まだあまり多くはありません。
そんななかに、今日はスズガモの姿を発見しました。
キンクロハジロだと思って見ていたのですが、写真をよく見るとスズガモでした。
スズガモは本来海のカモなので、鶴ヶ城のお堀では珍しい部類のカモです。

*2016年12月9日撮影
カモ類は大別して、淡水カモ類と海ガモ類に分けられています。
ただ実際に暮らしている場所は双方とも海であったり湖であったり、つまりどちらにも住むことができます。
けれども大きく違うところがあって、それは餌の取り方です。
マガモやカルガモなど淡水ガモは、水の中に顔を突っ込んで逆立ち状態で餌を取ります。
キンクロハジロなどの海ガモは、体全体を水の中に潜らせて餌を取ります。潜水採餌とよばれます。
きょうのスズガモもさかんに水に潜っていました。
最初の写真とこの写真は同じスズガモです。雌のようです。

*2016年12月9日撮影
スズガモのカップルと思われる2羽です。
手前が雌で奥が雄のように見えます。
どちらも上の2枚の写真とは違う個体です。
本来のスズガモの色合いとは少し違って見えますが、換羽の途中でしょうか。