最近、この思考力を磨く話ばかり書いていますが
やはり、必要になってくると日々感じます
高校入試を終え、入学する高校から大量の宿題を出された生徒さん達
基本的には3教科なのですが
一つ全く意味がわからないから手伝ってほしい・・と言われた物がありました
その問題は
「疑問に思う事」をレポート用紙にまとめてくる事
となっていて、他には何もありません
レポート用紙も2~4枚と指定されていてますから
「○○を疑問に思う」の一言ではない
お子さんに、こんな問題を手伝ってほしいとなったら、どんなアドバイスをされますか?
思考力は小学生の間に伸ばすのが一番だと思っています
なぜなら、中学生になると勉強も難しく予習・復習に加えて部活動・委員会活動もあり
定期考査もありますね、そしてその隙間でお友達とのコミュニケーションをしなくてはなりません
なので、学校で習う学習以外の力をつけるには小学生が適しています
先ほどの問題を見たとき、私はこの問題を出した趣旨を考えました
学校の求めている生徒像、学校が作り上げようとしている教育の一環として出された
この問題にどう取り組むべきか?
しかし、本当は生徒さん本人がそう考えて欲しいんです
なに?この問題?
と思った時、「なぜ?何のためにこの問題を出したのか?」
と・・・
思考力は「なぜ?」「何のために?」と考える力です
小学生さん達がそう考える習慣、訓練をするのに一番適している時期です
また、こうした問題は公立中高一貫校の適性検査に大きく役立ちます
考える元となる力が育つ事で、知識問題にも強くなるのは
ある意味当然の事ですね
当教室の思考力育成クラスは4月よりスタートいたします
ご興味のある方はぜひご連絡ください
ホームページはこちらから
www.waseiku-sakuradai.com/
(飛ばない場合はコピーしてお使いください)