東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

受験生の年間スケジュール表

2014-05-16 15:28:35 | 受験生さんへ

中学3年生、高校生は受験生として

年間スケジュールを考える必要がありますね

 

現在、高校1年生さんたちの学習はゆっくり目の設定になっていますが

この夏から受験に向けての基礎学力を確実にして弱点克服はもとより目標とする大学に向けて

確実な一歩一歩を進めていく予定です

 

中学3年生さんたちは、もう余裕はありません

目標とする高校入試に勝ち抜くためにしっかりとスケジュールを組み、こなしていきたいところです

高校受験で一番悩ましいところは

学校との進度の違いが大きくなっていくことでしょう

定期考査の範囲をこちらが丁寧に指導することはほぼほぼなくなっていきます

塾では先の学習をしていますので、学校では復習という事になりますが

テスト前にはやはり範囲の学習をして備えたいところです

しかし、そちらに時間を使ってしまうと入試対策が遅れることになりますので

無料補習授業を実施し、その時にテスト範囲を学習するようにしていきます

 

スケジュールは学校の成績に固執して計画を立てるのではなく

あくまでも入試に向けて作られます

中3生さんたちが大変なのは学校と入試に向けての双方の学習をこなしていくことにあるので

ある意味、一番大変な受験とも言えると感じています

 

これから会場模擬、塾内テスト、学校の定期考査とテストが立て続けにあります

そして、まだの人は各種検定もとっておきたいところですね

 

 

高校生さんたちのスケジュール表は模試のスピードに合わせる、もしくはその先を学習していくことになります

3年生の1年間は志望校の過去問やセンター対策となりますので

それまでに、各教科の単元を終了させておきたいところです

ただ、高校受験と違うのは学校の成績が響かないことにあります

(だからと言って、軽視すべきではありませんよ!)

常に模試を受け、納得のいく結果を目指して頑張りましょう!

 

教科別で一人一人にスケジュールを細かく組んでいます

一つずつクリアしていこう!!