東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

子どもを理解すると流れが変わる

2014-05-31 19:22:32 | 子育て編

7月から「ママ塾を開講しようと思い、ただいま準備中です

今現在は7月12日 14:00~16:00を予定しています

会場は桜台駅付近のカフェをお借りする予定です

 

この講演はこちらからのお話しだけでなく、皆さんと対話式参加型の会にしていきたいと思っています

 この会の目標は子どもを理解することで生活や学習の流れをより良い方向に変えていく事にあります

 

第一回目のテーマを少しご紹介しますと・・・

*子どもを正しく理解する

 子どもの思想発達の理解

 (生まれてから小学入学までの子どもの思考発達と中学生になってからの思想)

 

*わが子が過ごしてきた生活環境とその影響

(ここがそれぞれのご家庭にとって大切な部分!)

 甘やかしてきた影響

 厳しくしてきた影響

 放任してきた影響

 それぞれ様々な影響があります

さらに、生活環境というのはお母さんだけでなく、兄弟関係やおじいちゃん、おばあちゃんの存在もありますし

共働きや休日の過ごし方にも影響されますから、本当に千差万別ですよね

兄弟は比較的同じ環境で育っているのに、みんなそれぞれ違いますが、それにも理由があるんです

そうしたお話しもさせていただき、皆さんと子育てについて考えていきましょう

 

*子どもをイキイキと伸ばすには

 子どもは勉強だけで育つのではないですよね、そうは言っても進学は各ご家庭にとって

 大きな問題となります

 受験をどう位置付けし、どう乗り越える事が各ご家庭に適していてお子さんをイキイキと伸ばす事になるのか

 大学生の経験を聴きながらみんなで考えていきましょう

 

 *現在の学習内容とその問題点

 新指導が導入されたことで私たち親が経験してきた授業や入試は大きく変化しました

(時々、「ゆとりが終わったんだから、元に戻ったのでは?」という質問がありますが、違います)

 

*お母さんが出来る学習指導

 問題点が分かったところで、いよいよお母さんが実際に出来る事を模索していきましょう

 大学生からの提案、そして私からもご提案させていただき各ご家庭にあったスタイルを見つけていきます

 

第一回目はこうした内容のお話をみなさんとさせていただき

最後に個別質問タイムとして当教室の講師陣と談話を楽しんでいただきたいと思っています

 

ママ友とぜひご参加ください

お申し込みはホームページからお願いします