沢山の名言や格言が詰まっていますね
読むたびに、深く頷かされます
時代がこれほど変わっても、“人”は変わらないのかもしれませんね
「教育とは学校で学習してきた事を全て忘れてしまっても、覚えている事である」
~アインシュタイン~
(一字一句は正確ではないかもしれませんが・・)
私はこれを初めて見た時に思い浮かんだのは「入試当日」です。
しかし、これはその事を言っているのではないでしょうね
私も学生時代から遠く離れた年齢になり、学んだ多くの事を忘れてしまっています
みなさんは学生時代を振り返り、何が鮮明に記憶に残っていますか?
友達、先生、部活動での大会でしょうか?
嬉しかった事も、辛かった事も、平坦な日常よりインパクトの強い「何か」ですよね?
そんな「何か」が本当の教育、学びなのだとしたら
今、まさにその時期を過ごしているお子様達に何がしてあげれるでしょう
辛いでしょう、大変でしょうと守ってあげる事ばかりが
親の出来る事ではありませんよね
自分で考え行動した結果がもし失敗だったとしても、そこから何かを学ぶ事ができれば
成功なんですよね。(失敗は成功の元ですね)
友人関係のトラブル、学習に対する怠慢、親や目上の人に対する態度
こうした事を円満に円滑にこなして行かれる様にするのも教育です
「可愛い子には旅をさせろ」「虎穴に入らずん場虎児をえず」など
昔のことわざにもあるように、逆境に立つ事が本当に掴みたい何かをい掴む為に
時には必要だと思うんです
その逆境から自分の力で這い出す!そしてそれをサポートする。
それが成長ですし、教育だと思います。
この時期、中学3年生は部活や学校の行事と受験に向けた勉強との両立が
一番辛いかもしれません。
しかし、多少無理をしてでも両立する!
両立させる!!
親御さんも私も心を鬼にして取り組むべき時だと考えます。
その結果が来年の春に待っているんですから・・・・・
先日ある先生がこんな事を全体の保護者に向けて仰いました
「そろそろ10分でも良いから机に向かう習慣を付けてください」
驚きませんか??
小学1年生に向かって言っているのではないんですよ・・・
私は同時に先生がそこまで言わなければならない現実があるのかと落胆しました。
「ゆとり教育」から「競争教育」へとアンテナを張り教育環境に対応するのも
親としてしてあげれる事ではないかと思います。