東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

国語のテストと読書

2012-03-04 08:49:36 | 国語編
国語のテストがどうしてもあがらない・・・

そう悩んでいらっしゃるのご家庭はとても多いので

「家だけ・・」と心配なさっているお母様、悲観的にならないでくださいね


国語の成績が悪い=読書をさせなきゃ!


と思われるご家庭が多いのですが、これは「=」とは限りません。

もちろん、本を読むのは良い事です。

いえ、読ませていただきたい!

ただ、それで国語が出来るようになるとは言い切れないんです。

国語については今までも取り上げてきましたが


なぜ今ここに触れるのかというと

 国語=読書 と捉えていらっしゃる方がいる事に

すこし驚きました。

また筆者の心情を答える問題では

「筆者の気持ちになって考えて・・・」はタブーです。

それ、一番やってはいけない!!

それをしてしまうから、国語には解法が無いと思ってしまう。

数学のように答えは一つじゃないから・・・

そんな風に考えてしまうと答えが沢山になってしまって

結局どれが答えだかわからない・・・と負のスパイラルです


国語だって答えは一つなんです。

ただ、日本語は繊細ですから「言い回しの違い」はあります

しかし、言っている事は一つ。



読書じゃないなら何をすれば?と思いますよね

次にどこでもよく出てくるのは「書きうつし」書写ですが、確かに勉強法としては漢字も覚えるし

字も奇麗になるし、良い事は沢山ありますけが国語力には直結していないと思うんです。

ある先生が仰っていらしたのですが

ただ書き写すのではなく、その分の中から

「あ、いいな」と思った言葉や使い方、言いまわしや表現・・・

それらをノートに写していくというやり方があるそうです。



中学生になると大概のお子さんは「英語・数学」を受講されますので

直接国語の指導をさせていただく事は少ないです。

なので小学生の国語のお話をしますが


例えば物語文の問題を出します。

私は音読をしてもらいますが、そのまま問題に進ませません。

その前に、文章を理解したか?の確認をします。

スラスラと読めているお子さんでも「理解」はしていないんです

読んだだけ・・なんです。


これでは正答出来るはずもありませんし、読書をさせた所でなんの解決にもなりません。

読書をする習慣があって理解力が付くのは幼少期の頃から続けてきたお子さんだけだと思います。


国語のテストがそう簡単に上がるものではないという事がわかりますよね?

読書や書写はお勉強としては良いのですが国語のテストには直結しない。

私はそうした考えをもって国語の勉強の仕方をご提案しています。


春期講習と新入塾のお知らせ

2012-03-03 03:15:44 | 教室便り
   ~向上心を持ち人事を尽くせ~

当教室のスローガンです。
この言葉の意味を時間をかけて体験し、悔いのない学生生活を送ってもらう事
そして志望校への合格が目標です。



当教室は1対2の個別指導です

ご希望により1対1のご指導もさせていただきます。


入塾説明会は実施しておりません。

入塾テストは実施しておりません。


お電話、メールによるお問い合わせから

ご希望される日時に(ご相談の上決定)

「無料体験授業」を受講頂き、お互いの「検討の場」とさせていただいております。


お子様が体験授業を受けられてる時間に

親御様のご希望される学習内容をお聞きし

また、当教室のシステム、教材等をご提示しながらお話しをさせていただきます。

その場でお返事を頂くのではなく、体験授業から3日ほどの間に入塾ご希望の有無のお返事を頂きます。

お子様の意志、親御様の意志をお帰りになられてからゆっくりご相談ください。


ご入塾ではない季節講習のみのご参加も歓迎しております。
(この場合も体験授業はお受け下さい)


無理な勧誘等は一切いたしませんのでご安心ください。

個別指導システムですので入塾は随時可能ですが

塾用教材がごさいますので理想は年度初めからご参加いただけるとよろしいかと思います。



通塾は1教科、週1回から受講頂けます。
曜日時間帯もお選びいただけます。(19時代は空きが少ないのでお早めにお願いします)


春期講習について

        講習期間    3月17日~4月4日
        時間      15:30~21:20(1授業 80分 休憩10分)
        休講日     3月20日 他日曜日



英検講習について

        少人数制    6名まで (残り4名)定員になり次第終了させていただきます
               (個別希望の場合通常授業として行います)

        毎週月曜日   17:00~100分
               (4月からスタートします)
        英語検定日   2012年6月10日(1次試験)


入塾金は只今頂いておりません。
料金に関して不透明な納入をお願いする事はごさいません。
成績保証などはいたしておりませんが、責任をもってお預かりさせていただいています。

資料請求もメール、お電話からお気軽にどうそ。
お電話の場合16時前は転送電話になりますので予めご了承ください。

教室からのお知らせをさせていただきました。

学年末テスト・得点と平均点

2012-03-03 02:12:23 | 学習法について
私達塾の関係者は

複数の学校の同時期のテストを見る事が出来ます(当たり前ですけど)

学年末と言われれば

どの公立校も範囲は同じなのではないかと思ってしまいがちですが

意外と違いますね・・・

範囲も違いますし、難易度も違います。

更に求めている“質”自体も違います。


ある教科で・・・

一方の学校では問題用紙がA4用紙11枚、もう一方の学校ではA4用紙4枚

余りにも違いすぎますよね。

そして難易度・・・

一方の学校では平均点が70点だったのに対し一方の学校では50点台

これも違いすぎます。


親御さんとしてはお子さんが例えば80点台を持って帰ってきた時に

「そう悪くは無い」と感じると思います。

しかし、平均点がやはり80点台だったとしたらどうでしょう?


他の学校と比べる事が出来ないので

全体が見えてこないのが現実ですよね。


平均点が60点台になるように作られているテストは

バランスが取れているという見方をしています。

これより高くても低くても「偏ったテスト」と判断する事が多いです。

テストを作る立場の方なら分かると思うのですが

平均点は作る側が、狙って作る事の出来るものです。

そう考えると「何点だったか?」を見るより「平均点と比べてどうだったか?」

という視点で考える方が正しい分析が出来ます。

それでも、一つの学校の中では限界がありますけど・・・



当教室の生徒さんたちも大体のテストが帰ってきました

じわじわ確実に点数を伸ばしている生徒さんがほとんどで安心しました。

そんな生徒さん達との会話で最近良く聞くのが

「国語が分からない」

今日は国語がダメだったという生徒さんとの会話で意外な事に気づきました。

読解に解法が無いと思っているんです。(数学の証明と同じで解法はあるんですよ)

つまり、今まで抜き出し問題は「感」で答えてきた。

「感」は読書の好きなお子さんなら小学校の問題でつまづく事はないでしょう

しかし、中学での国語はそれだけでは対応できなくなります。

そして更に文法や漢詩、古典、品詞・・・どれも大概のお子さんが苦手とする分野が

続くのが国語のテストです。

小学校の頃は、読み取りが出来て漢字が書ければ「得意」の教科に入っていた国語

不得意とは思っていないので勉強も後回しになる傾向が強いです。


他教科で自己新記録を出した生徒さんでも、この国語には悩まされています。

あやふやな知識のまま通過してしまう教科、平均点とよく見比べて

足を引っ張られないようにしたいですね。


期末テストが返却されましたね?

2012-03-02 02:17:42 | 学習法について
先週まで期末テストに向けた対策授業をしていたのに

あっという間に採点された答案用紙が戻ってきています!!

怖いですね~~

しかし、前回の日記でもふれたように

点数や出来なかった事ばかり責めるのは逆効果です(気持ちはわかりますけど)


例えば英語のテスト

なぜこの点数になったのか?

検討してみましょう。

,(カンマ)を付け忘れたり、sを書き忘れた?

これ、忘れた~という軽い気持ちで流してはいけません!(後で書きますが)

文法が全くメチャクチャ・・・明らかに理解していないんですね。

スペルミス。同じスペルミスでもその子の癖があるので把握しましょう!

次に数学

計算ミスでしたか?もしかしたら四則計算や分数計算があやふやかもしれないですよ?

図形問題でしたか?公式?定義を覚えていない?それとも発想力の問題でしょうか?

など、1枚の答案用紙には沢山の情報が詰まっています。

先ほど触れたいわゆる「ボンミス」はのちのち命取り!?に

なる可能性が高いんです!

なぜかというと、それの為に練習しないでしょ?

つまり、どこまで行っても繰り返してしまう、たちの悪い習慣になってしまうんです。

ケアレスミスと言うのも同じです。

普段から練習して直さなくては

緊張したテストでその時だけミスしない・・なんてあり得ない



よくお子さんに「勉強しなさい」と言ってしまいますよね。

でも、宿題の少ない(全く無い場合もある)お子さんにとって

「勉強しなさい」と言われても「何を、どう勉強すればいいの?」

と心の中で思っている事があるんです。

せっかく学年末のテストが返されたんですから

「何をどう勉強すればいいのか」を一緒に検討してスケジュールを立ててみてください。


私は生徒さん達のテストは基本的に全部もってきてもらいます

よく言われる「テストの攻略」の為と言うより

生徒さんの弱点を探す為なんです。

せっかく時間をかけて勉強してテストしたんですから今後に繋げなくてはもったいない!!


もし、当教室を試してみようと思われていらっしゃいましたら

ぜひ、テストの問題用紙とお子さんの解答用紙を合わせて持ってきてください。


家庭学習にも大きなヒントをくれるテスト結果、役立てましょう!!

各学年の進学に向けたテスト

2012-03-01 02:39:35 | 教室便り
中学生の学年末定期テストが終了したのを合図に

当教室では

各学年の習熟度確認テストを実施します。

これは小学1年生から全員に受けてもらいます

春期講習のご参加

もしくはご入塾を検討されていらっしゃいましたら

ぜひ、こちらのテストを受けていただきたいと思います。

小学生は国語・算数

中学生は英語・国語・算数

高校生は英語・数学 です。

これは次年度に進むに当たり補習しておかなければならない

重要単元の定着を確認します。


「ゆとり」から早く立て直したい教育界は

教育の現場より、習熟テスト、入試に力を入れているように思います。

それが悪いとは言いませんが、急ぎ過ぎていて

生徒さん達にとっては失脚の山、いえ嵐となって

向上心を削ぎ落とされるのではないかと危惧しているのです。

そうした状況に対応するには

やはり、迎え撃てるだけの学力を育むしかないです。



以前にも書きましたが

高校受験生、中学受験には「作文」を課題として過去問から出します。

残念ですが、高校生になっても「作文」と「小論文」の違いを理解していない「ゆとり」世代の多さ

現中学生はこれからの推薦入試では質の高い作文・小論文を書く思考力が求められます。


漢字の苦手なお子さんがとても増えましたがそれはお子さんのせいだけには出来ません。

PCや携帯メールの普及という環境が大きく関係します。

私達大人もそうですが、“読めるけど書けない”のは“書かない”からです。


学力の低下の原因の一つにこの“書かない”学習法が大きく影響していると

考えています。

“書かない”つまりノートを活用していないんですね。

優秀なお子さんはやはりこのノートを上手に活用している事が多いです。


話が逸れましたが

習熟テストをする事が目的ではなく、それによって浮き彫りになった弱点を

繰り返し練習し、書いて書いて定着させる事が目的です。

書くのは面倒ですね、疲れます。

しかし、当教室の生徒さんはだんだんに書く事の大切さを実感し始めています。

そうした生徒さんから成績が上がって行っているのです。