クワガタ~スズメバチ等の覚書

   Photo & Text by こよみ

マメクワガタ・4-割り出し

2019-08-06 22:43:47 | マメクワガタ(兵庫)

2018年からスタートしたマメクワガタの飼育ですが

実際は、なかなか産んでくれず一度は絶えてしまったため

再び採集~飼育をしてきました。

そんなマメクワガタの産卵がやっと認められました。

2週間ほど前から朽ち木くずが目立ち始めたので

日曜日に少しだけ割り出してみました。

↓ マット上に朽ち木くず

 

坑道に沿って朽ち木を削ってみると中には1頭の個体が入っており

坑道の壁や突き当りに木くずが埋められていました。

 

↓ 坑道内の個体(おそらく母虫

↓ 卵の大きさは、直径1mmもない

↓ 針の先に卵

 

産卵した朽ち木は樹種不明の広葉樹で

ほどよいと思われたクヌギには手を付けいていませんでした。

この現象は、現地調査時も同じでした。 

今回産卵が認められた朽ち木は水分があり

爪で崩していけるほどの柔らかさです。

 

日曜の割り出しでは卵があまりにも小さいので不安になり

2卵を確認して終了しましたが

っと産んでくれた!

そんな気持ちになりました。 

 

成虫の栄養源 

一般にマメクワガタは肉食性が強いとされています。

成虫の栄養源として高タンパクとうたわれたゼリー(高の定義は不明瞭)や

ウインナーなどを与えてみましたが

露骨に食らいつく場面は見たことがありませんでした。

それでも何とか生存し子孫を残すのではないかと楽観していたのですが

実際に飼育して感じたことは

そんなに甘くはないということでした。

 

 

 

親虫の蔵卵に欠かせない栄養源として

 出来れば避けたいと思っていた餌があります。

蛹です。クワガタの。

 

現地採集時に同木から出てきたコクワガタの幼虫が蛹になったため

それをマットに出来た穴(出入口)近くに置いてみました。

 

↓ 蛹を置いて観察開始(6月15日)

 

蛹を置いてから30分ほど経過しました。

マメクワガタはマットにあった出入口(?)から出現し

蛹に近づきました。

 

↓ コクワガタの蛹を食べている(吸汁)

 

 成虫は蛹を大アゴでいったん挟むとそう簡単には離しません。

しつこく食らいついていました。


↓ 大あごで挟んで傷をつけ吸汁する

↓ 喧嘩を始めると力が拮抗しているため収まらない

↓ 出入口でも喧嘩をやめない=おそらくペアでない

↓ 非常によく食べている

 

画像のとおり

クワガタの蛹を与えてみるとどの個体も積極的に集まりました。 

 

 現地で本種を採集した時は

同じ朽ち木からコクワガタやカブトムシの幼虫も出てきましたので

野生でも同じようなことが行われていても不思議ではありません。

 

↓ 自然下でも同様のことが行われていると思われる

 

マメクワガタの飼育を始めたころは

正直、放置していても増えると考えていました。

ところが実際に飼育してみると増えるどころか

いったんは絶えてしまい焦ることとなりましたが

ここにきてようやく産卵が認められ少し気を緩めることができました。

 

本日のおまけ

消えたID・ウエストウッディ 

オークションでこの半年ほどの間に30回以上出品

計80頭以上の初2齢幼虫を出品した方と

もうお一方が消えました。

評価停止中 ⇒ IDは無効となりました。

一時は、何物が羽化してくるのか逆に興味がわき

落札してみようと考えたこともありました。

質問欄から成虫の画像追加を丁寧な表現でお願いしたところ回答はなく

最後まで単調なマットの画像は変わりませんでした。

どういう事情があっての停止・無効かわかりませんが

今思うことは

出品されたウエストウッディが

ウエストウッディでありますように。


マメクワガタ・3-3度目の訪島

2018-10-24 22:55:57 | マメクワガタ(兵庫)

今年の正月休みに採集し

持ち帰ったマメクワガタが増えないまま全滅しました。

何が悪かったのかはわかりませんがとにかく絶えてしまいました。


思い入れのあるフィグルスだけにもう一度飼育観察がしてみたく

Tさんを誘い、瀬戸内島嶼に向かいました。








3度目の訪島

日時:2018年10月21日 14:30~17:10

天候:晴天 気温:半袖でも寒くない

標高:約10~40m







船を降り、まず向かったのは過去2回の訪島で唯一発見できたポイントです。

そこで確実に必要数を確保して、その後、新たな発見を狙いました。





10月中旬の晴天は少し動くだけで汗が出てきます。

虫よけスプレーなしの肌身にはたくさんの蚊も集まりました。


↓ 移入が最近確認されたイノシシの痕跡?



↑ ↓ 発生木



前回ここに来たのは1月冬のこと

その時発見できた2頭の成虫は、幼虫と同一木の少し離れた部分にいましたが

今回は成虫・幼虫ともに近い場所で発見できました。

また、幼虫は初~終齢まで全てのステージがいたものの

前蛹や蛹の姿はありませんでした。


↓ 終齢初期



マメクワガタ=幼虫の世話をする というイメージがありますが

朽ち木内に坑道が張り巡らされている様子はなく

成虫は少しの空間から出てきました。


↓ 成虫発見










↓ コクワガタも出てくる



また、同一朽木でも場所によって腐食度合いは異なりましたが

今回も白枯れ部や、コルリクワガタが好みそうな少し黒ずんだ部分でも

成虫と幼虫は出てきました。


↓ 少し黒ずみかけた朽ち木










↓ 右はTさんのケース、腐食度合いが異なる



ここでは1時間半ほどかけて

周辺環境・朽ち木の状態・生体発見時の様子などをみながら

必要数を確保していきました。


採集難度

3度の訪島で探索にかけた延べ時間はおおよそ12時間です。

ただし、神社仏閣とその直近は避けています。





実際のマメクワガタ発見で感じとったことを頼りに

ターゲットとする朽ち木もそれなりに選んできました。

しかしながら3度の訪島でマメクワガタを見つけたのは

1箇所のみでした。

このことから、ここでの生息数は決して多くないと思え

そう簡単に見つかる種ではないことを改めて実感しました。




↓ 持ち帰った幼虫は5頭


↓ 持ち帰った成虫 3頭



オオスズメバチの脅威

ちょっと脱線します。

探索中、クヌギ等の樹液も見て回りました。


この時期でも樹液を出す木がいくつかあり

そこにはオオスズメバチが複数飛来していました。

働きバチです。







↓ トラップが・・・


↓ 台風で倒れたのか?



私はスズメバチにも興味があり集めています。

特に離島のスズメバチはなかなか手に入りません。


早速にオオスズメバチ2頭を採取し、次の個体を採ろうと一歩踏み込んだ瞬間

1頭がいきなり胸元めがけて突進してきました。

あっ! 

かわそうとして、そのまま後ろに倒れる。

覚悟しました。

・・・ ん?・・・ 痛くない・・・

ブン~という音も聞こえない。

ふと前の木を見るとさっきのハチは戻っています。

お~セーフ!

胸を撫でおろした瞬間です。




黄色スズメバチに1回、オオスズメバチに2回

セグロアシナガバチに3箇所同時

アシナガバチに4か所同時

それは記憶にある主な蜂刺され経験です。

その中でも特に驚いたのは

樹液にいたオオスズメバチに警告音なしで突進され刺されたことです。

今回もあのときと同じ感じだったので本当に怖かったです。


↓ ワーカー2頭を採集


↓ 帰宅後に撮影



↓ 過去の脅威:アシナガバチに手のひら4か所


↓ ハチの近くにいたカマキリ

↑ 在来種、ハラビロカマキリでした

↓ 山道の隙間から



夕暮れの港では

最初の訪島でお世話になった地元の方と

採集したオオスズメバチを見ながらしばしの雑談。





当日は天候に恵まれ

この時期のマメクワガタの生態を垣間見ることができました。

そして、飼育観察の継続も可能になり、とても良い一日でした。

Tさん、お疲れさまでした。






おまけ

↓ 幼虫はプリンカップでまとめ飼い




↓ 成虫はブロー容器で観察飼い



マメクワガタ・2-羽化

2018-05-04 17:19:48 | マメクワガタ(兵庫)

*カテゴリーから入ると採集~繋がります。

今年1月にマメクワガタの成虫採集時に出てきた幼虫の羽化が始まりました。

結果は、やはりマメクワガタでした。








幼虫の飼育は2Lブロー容器でまとめ飼いをし

マットは一般的なクワガタ用マットを使いました。

そして、マットの水分は採集時に感じたとおりやや多めにしました。

管理温度は18~24度くらいです。


↓ ティッシュの蛹室



マメクワガタやチビクワガタなどのように

小型で、朽ち木中を主な生活場所とする種は

生殖以外は雌雄の役割(行動)に大差ないと思われ

また、朽ち木の中では発達した大あごは邪魔になるせいか

雌雄の判別が簡単でない傾向にあります。

そのため、交尾器の形がわかる蛹期に雌雄判別しておきます。


↓ *蛹時に雌雄判別(メス)


↓ 符節は動き始める


↓ 羽化翌日








↓ 羽化5日後


↓ 大きいのはルイスツノヒョウタンクワガタ




あとがき

今年は念願のマメクワガタの居場所がわかり

棲息環境をはじめ、幼虫~成虫になるまでの様子も見ることが出来ました。















さて、羽化した新成虫はどうするか?


平成30年6月から県下一部の地域では

その行政区の「2015年版レッドリスト」の

Aランクに指定されている昆虫175種の採集には

原則、市長の認可が必要になりました。

近年そういった規制は各地で進んでおり

生息地規模・環境等からしてマメクワガタの採集地は

いずれ何らかの保護対象になってもおかしくありません。





せっかく得られた新成虫です。

場所はとりません。

もう少し数を増やしてみることにしました。




*訂正:蛹時雌雄判別画像で(オス)と書きましたが
 メスの間違いでした(訂正2018年5月7日)


マメクワガタを求めて

2018-01-08 20:49:40 | マメクワガタ(兵庫)

新年あけまして おめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。



はじめに

現在、兵庫県には以下のクワガタムシが分布しています。

マグソクワガタ・マダラクワガタ・ルリクワガタ・コルリクワガタ・ミヤマクワガタ

ノコギリクワガタ・オニクワガタ・オオクワガタ・コクワガタ・スジクワガタ

ヒラタクワガタ・ヒメオオクワガタ・アカアシクワガタ・ネブトクワガタ

チビクワガタ・マメクワガタ、以上 

上記16種のうちまだ居場所を突き止めていない種は

ルリクワガタとマメクワガタの2種です。

*コルリクワガタに関しては近年の研究から
県下に分布するのは2種とする考えがありますが
本当にそうなのかよくわからないため、ここでは1種としました。 

↓ 兵庫県北部個体群


*ツヤハダクワガタに関しては
記事「ツヤハダクワガタの空白地」にも書いた通り、確かな記録がありません。

↓参考画像:静岡県個体群


マメクワガタを求めて

マメクワガタ
 
Figulus punctatus Waterhouse,1873
体長:8~12mm程度
分布:沖縄~九州・本州・四国等の一部地域と離島
   主に太平洋側沿岸部*海流によって分布を広めたとされる




県下ではマメクワガタの分布地として瀬戸内海島嶼が有名ですが

調べてみると、対岸の一部陸地にも分布するらしく(?)

昨年の12月と年明けにTさんと対岸及び島嶼でマメクワガタ探しをしてきました。


対岸探索

日時:2017年12月2日 14:00~16:30
場所:瀬戸内河口付近 
天候:晴れ 気温15度前後
標高:約10~40m 

↓ 河口付近の高台から




海に近い1級河川を目印にその付近にある神社周辺を何か所か探しましたが

発見できるのはチビクワガタで、マメクワガタを見つけることは出来ませんでした。

↓ チビクワガタが棲むクヌギ倒木(2017.12.2加古川市)



↑↓ 越冬中のチビクワガタ

↓ 若い成虫が混ざる

↑↓ チビクワガタ


島嶼・1回目

日時:2018年1月4日・14:03~17:25
場所:瀬戸内島嶼
天候:概ね晴れ 気温10度前後
標高:約3~30m





ついにやってきました。

県下に分布するクワガタムシ15種目の記録地です。

食事も後に島内を探して回ります。

一歩山に入ると思いのほか竹藪が多く

よさそうな広葉樹の朽ち木がなかなか見つかりません。

そんな中、うっそうとした竹藪でネブトクワガタと思われる幼虫を見つけました。


↓ 広葉樹赤枯れにて (14:25) 





↓ 土中からも出てくる




まさかの副産物にテンションは上がります。

この島嶼でネブトクワガタを見つけたのは大きな収穫でした。

最後の土壇場

ネブトに気をよくした二人は本命を求めて探索を続けましたが、全く見つかりません。

時計を見ると、17時になろうとしています。

林の中では灯りが欲しくなります。

もう無理かな?

あきらめかけたとき、椿のような細い倒木からコクワガタらしき幼虫が出てきました。

なにげにその食痕を見ると小さな黒い粒があります。

ん? ・・・これは 

「マメクワガタ!!」 

↓ 17:00 ついにマメクワガタ発見(標高約25m)

 ⇓

↓ すぐ近くの倒木でも、らしき幼虫

↓ 同じ朽ち木からカブトムシ・コクワガタの幼虫


「他にもいるはず」と、LED片手にねばりましたが

夕闇が迫るばかりで、これ以上は続けられません。

駆け足で滑り込んだ渡し船、「奇跡の1頭」となりました。








島嶼・2日目

日時:2018年1月7日・14:05~17:20
場所:瀬戸内島嶼
天候:概ね晴れ 気温10度前後
標高:約3~50m

2回目の訪島です。

まずは、前回行けなかった場所を見て回りました。

↓ 流木も探すがいない!


沿岸部の原生林で状態のよい広葉樹倒木をいくつか見つけたのですが

マメクワガタの発見はありませんでした。


↓ 南側でコクワガタ ペア

↓ 大きなクヌギが集まる場所もあった

↓ オオキノコの集団越冬


このままでは時間だけが過ぎマメクワガタは見つかりそうにありません。

時計は16時半、前回発見した場所に急いで向かい、到着するや否や4日の続きを始めます。

↓ 2m近くあるシイの倒木

↓ マメクワガタ1頭出現
  
↓ 幼虫も沢山いる







↓ 成虫と幼虫


実はこの場所は前回知り合った方宅のすぐ近くで

やはり? ここが最後の砦となりました。

2回の島嶼探索で発見出てきた成虫は、4日=1頭、7日=1頭の計2頭でしたが

幼虫は一つの朽ち木から沢山発見でき、ルアーケースの枠の数だけ持ち帰りました。



原型の大半をとどめた朽ち木内にはまだ沢山の幼虫がいると思われ

この朽ち木で数年は発生を繰り返せるものと思います。

比較

持ち帰った個体をチビクワガタと比較してみました。

↓ 左:チビクワガタ  右:マメクワガタ                             

↑ わかりやすくするため体長を編集しています

確かに右はマメクワガタです。



大きさや色を除き、2種の違いはいくつかありますが特にわかりやすい部分は下図の〇部です。

↓ =マメクワガタはギザギザあり

↑ =複眼縁取りに違い






↓ チビクワガタ14mm・マメクワガタ10mm




↓ チビクワガタの赤い体色は若い個体と思われる

↓ マメクワガタ(2018年1月7日採集)



↓ 左の細長いのがマメクワガタ、右は恐らくコクワガタ



最後に

今回の島嶼探索で知り合った地元の方には島の案内だけでなく

クワガタ事情や風習なども教えて頂きました。





神社は「〇〇さん」と呼び、より身近な存在であることや

島にはイノシシがいること、島の方は昼からは山に入らない‥・等々

↓ 「昼からは山に入らないので・・・」ここでお別れ


そして、その方と出逢ったタイミングこそが「奇跡の1頭」をもたらし

2度目の離島時には再会もしました。

偶然とはいえ見知らぬ土地でこういうのは嬉しいです。



最初はこの島嶼に行けばマメクワガタが沢山いると思っていました。

事前情報ではた易く大量に見つかるようなニュアンスの記事もありました。

2度の探索で、かなりしっかり探したつもりですが

実際は、ホストになりそうな朽ち木がとても少なく、仮に発見しても”まずハズレ!

私たちのレベルではそう簡単には見つかりませんでした。

マメクワガタを発見できたのは1か所のみです。

倒木根元付近にいたカブトムシの幼虫集団の周りや

やや水分多目のところから発見しました。



成虫は、幼虫から1.5mほど離れた水分やや少な目のところに単独でいました↓



マメクワガタは家族で暮すイメージが強いのですが

この時期にはこういった見つかり方が普通なのかもしれません。

これで県下に分布するクワガタムシ15種目の居場所を突き止めることもでき

満足いく結果も得られました。



今は、筋肉と膝が痛いです。

ハードな探索、Tさんお疲れ様でした。

参考文献:
   高橋寿郎,2000.兵庫県のクワガタムシ1・2,
   きべりはむし(28-1・2).